• ベストアンサー

住宅ローンは組めますか?

自分は自律神経失調症で通院しているため 生命保険に入ることが出来ません。 このような場合でも住宅ローンを 組むことは出来るのでしょうか? 尚、財形貯蓄は500万円の残高が あります。 近い将来に社宅制度がなくなるらしいので 焦っています。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.2

財形融資はたぶん団体信用生命保険への加入は必要なかったと思います。 自己資金が財形だけなら2千万、他にも自己資金を用意すれば4千万まで借りられると思います。 足りなければ、不足分は銀行などになると思いますがこればっかりは銀行の判断ですので分かりません。まずは銀行で相談ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosakoi
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

住宅ローンには保障協会みたいな物があって今は必ず入ることになってます。(万が一の時は加入していれば返済がちゃらになります。) 確か‥借り入れ金額に応じて決まると思いました。 一度銀行などで確認してみては? 今は不景気だから社宅制度も崩壊気味なのね‥ 気落ちせず頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンは何にすれば良いでしょうか?

    3000万円位の新築の建売住宅の購入を検討しています。 頭金2000万円位準備し、1000万円をローンでと考えております。 返済期間は10年程度と考えております。 財形貯蓄もしておりますので、財形融資も検討しておりますが、ローンのことは勉強不足です。 ずばり、お得なローンを教えて下さい。

  • 財形貯蓄と住宅ローン

    職場の財形貯蓄が年利0.875%です。 一方、住宅ローンは、変動金利ですと、安いところだと、0.6%などです。 この場合だと、財形から頭金をださずに、借り入れが増えても財形貯蓄を 残したほうが得だと思うのですが、正しいでしょうか。 変動なので、将来的に0.6%が続かないかもしれません。 もしも、財形貯蓄の金利よりも住宅ローンの金利が上回れば、頭金として使う予定だった 財形貯蓄を返済すればいいだけです。 とくに、はじめ、10年間はローン残にたいして1%の控除もつくので、10年間は あまり返さないほうが得な気がします。(上限40万は注意する必要あり) 11年目に、ためてきた財形から繰り上げ返済するのが得策に感じます。 ======= 財形貯蓄に700万程度、銀行に900万程度あって、この一部を頭金にしようかと 思っていました。 しかし、頭金は少なくてもいいから財形に残しておくほうが得な気がしてきました。 ローン借り入れは、4000-4500万程度です。

  • 住宅ローンについて

    近年中に住宅の取得を考えています。現在の家族構成、家計、貯蓄額から考えて、いくらくらい頭金に用いるのが良いか、また月々の返済額はいくらくらいが妥当かご指導いただけると助かります。 主人40歳(会社員)妻39歳(主婦)子供(8歳、4歳) 主人給料 月収28万円(手取り・社宅費天引き後) 支出内訳 食費      2万円      ガソリン代   5千円      教育費     1万9千円      その他雑費   6千円      主人おこづかい 5万円      光熱費     1万5千円      通信費     1万5千円(携帯2台込)      レジャー費積立 5千円      特別費積立   1万5千円             (車維持費・冠婚葬祭用)      生命保険    2万円             (夫婦2人、子供共済)      貯蓄      11万円 ボーナス年間 90万円  貯蓄72万円               おこづかい 6万円             その他12万円 現在貯蓄額     住宅財形     500万円     一般財形     120万円     教育資金(1人目) 150万円     教育資金(2人目) 75万円     その他      1300万円 現在の毎月の貯蓄内訳は住宅財形4万円、一般財形1万円、教育費(2人分)2万円、その他4万円です。 取得予定の住宅は土地・建物込みで約3000万円です。 車の買い替えなど大きな出費は近年中には予定を していません。2年後には私がパートにでて月5万円くらいの収入を見込めるかと思います。 以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。             

  • 住宅ローン 間違っているでしょうか?

    会社の住宅財形が630万円貯まり、念願のマンションを購入しようとおもいます。借入金は2215万円です。 ◎会社の財形でローンをした場合、利息が3%以上あがることは無い(3%以上、利子補給あり) ◎医療保険は夫日額1万円、妻5千円(掛け捨て) ◎死亡保障0円  死亡保障がなく財形のローンは考えられませんが、単独の医療保険があるのに大きな保険に入ることも、考えられません。 一般の団信が付いているローンが一番いいことは、分かっていますが、会社の財形の3%以上は上がらないローンも捨てがたく 借り入れと同じ位の収入保険を買い取ったほうがいいのか(総払い込み140万くらい)悩んでいます。収入保険は計算できますが、一般の住宅ローンはいくら団信が付いていても、どの位上がるか(ローンの25年間)計算できないのが怖いです。会社は最大3%なので、計算できます。 以上のことから 財形+2200万の死亡保障(掛け捨ての収入保障)この考え方は間違っていますでしょうか?

  • 住宅ローン

    約500~800万円で50㎡の築年数20年未満のマンション購入したいと考えます。(自身が住む地区では、探せばこの程度の物件があります。) 年収約450万円 勤続1年 独身、30代前半 労働組合あり 財形制度あり 現在貯蓄50万円程 (今後、財形で1年後に60万円は貯蓄する予定) 全情連に3社登録あり (去年に3社に対して時効の援用を行い、1社は異動情報の登録され、あとの2社は援用前と登録情報が変わらずの状態。)CICに関しては登録はありませんが連携情報で全情連の異動情報あり。 全銀連は登録なし 現在は生活も立て直す事もでき月に5万程なら貯蓄出来るようになりました。 事故情報がある限り住宅ローンを組むことが難しい事は理解していますが何とかなる方法はないものでしょうか? 支援機構のリ・ユースローンなら通るのではとの噂を聞き財形を始めようと考えていますが、絶対住宅ローンが無理なら財形を行う事は無意味ですし…。 どなた様かご教授の程、お願いします。

  • 三大疾病保障付住宅ローンについて

    住宅ローンを組む際の保険についての質問です。精神疾患(自律神経失調症)の治療中のため団信に入れません。死亡時や高度障害の状態になった場合の保障はすでに加入している生命保険で対応可能と考えています。死亡や高度障害以外の疾病対策として、三井住友銀行には「三大疾病保証付住宅ローン」、同様に三菱には「七大疾病」対応の住宅ローンがあるようですが、 (1)これらの商品は、団信の特約としての商品しかないでしょうか。それとも団信とは無関係の商品としてありますか? (2)私が加入している生命保険会社では、精神疾患があってもがん保険に加入することは可能だそうですが、これらの商品への加入についてはどうでしょうか。

  • 【生命保険】4000万円の一軒家を住宅ローンで買う

    【生命保険】4000万円の一軒家を住宅ローンで買う条件に生命保険に加入するというものがあり、もし家主が死亡すると生命保険で一軒家の残高ローンが支払われるという契約を結びましたが、35歳で4000万円までの生命保険金が支払われるので残された家族は家を丸まま貰えてさらに住宅ローンが相殺されるはずですが、65歳で死ぬとは4000万円貰えるはずの生命保険金が1000万円しか支払われないとか年齢で死亡時の保険金が住宅ローンと組み合わされていない普通の生命保険より減額率が大きい生命保険なのでしょうか?

  • 私は月々いくらのローンが支払えるでしょうか?

    私30歳 妻35歳 子供0歳 収入は私のみで年収約490万円。 1年を通して平均的には175000円の手取りです。(うち財形貯蓄20000円と社宅費8000円円は天引きされての手取りです) 現在の出費の内訳です。 食費30000円 予備費10000円 保険(学資、医療)30000円 電気(年間平均して)7500円 固定電話代(ネット代含む)8000円 水道(2ヶ月でいつも10000円なので)5000円 貯蓄型保険(妻が独身からやっていたもの今も継続中)20000円 ↑5年後には300万円で満期となり戻ってくる。 ガス代(大体平均して)7000円 携帯代(二人分で)6000円 ガソリン代25000~3000円 車の保険(エクストレイル)5780円 合計154280~159280円 約10000円はあまる出費ですが、外食や交際費、ドライブ等の娯楽に使ってしまいます。 貯金は財形貯蓄が150万円、定期が50万円です。 このような状況で住宅ローンはどこから捻出すればいいでしょう? 何をどれだけ節約すればいいでしょう? 財形2万円と貯蓄型保険2万円と社宅費8千円をやめれば46900円。これが私に可能な住宅ローン なのだろうか? 食費3万円というのが贅沢過ぎるのでしょうか?

  • 公庫と財形併用で共有しているときの住宅ローン控除について

    この度、新築マンションを購入することになり、 住宅公庫1500万円、財形融資(財住金)700万の合計2200万のローンを組みます。 共働きで住宅公庫は収入合算しますので、家内は連帯債務者となります。 財住金の財形融資は、家内を連帯債務とすることは出来ないようなので 私単独のローンとなります。 収入や元々の資産が家内とほぼ同じなので、共有持分は5:5にするつもりですが、 住宅ローン控除の計算をする際のローン残高の算出の仕方を教えて下さい。 財形融資のローン残高は全て私になると思いますが、 住宅公庫のローン残高はどのような計算となるのでしょうか。 (住宅公庫のホームページを見ると、 残高証明は2名の名前と総額だけが記入されており、自分で計算するとなってますので・・) 例として住宅公庫の残高1500万、財形の残高700万とします。 1.住宅公庫の残高のみを共有持分で按分し、750万ずつとする。   財形の残高が私だけで700万なので、   私の総ローン残高は1450万、妻は750万の残高。 2.住宅公庫+財形融資の残高の合計を共有持分で按分する。   総額2200万なので、1100万ずつ。   私は財形で700万の残高があるので、住宅公庫は400万の残高。   家内は住宅公庫のみで1100万の残高。 1.の計算になると、家内の控除額が減ってしまいますので、 2.であればありがたいのですが・・ すいませんが宜しくお願いします。

  • 住宅財形の払出 こういう場合は非課税?

    下記のようなケースにおいて、 住宅財形(財形住宅貯蓄)の払出は 課税・非課税のどちらでしょうか。 ケース1 住宅ローン借り換え時、それにかかる諸費用に充てる ケース2 住宅ローン残高の一部を繰上返済する

このQ&Aのポイント
  • 11月になって急にネットの接続が不安定になりました。Wi-Fiは繋がっているのですがインターネット接続が頻繁に切れます。
  • 不安定になる時間もまちまちで原因が分かりません。コードの断線も疑ったのですが、数時間経つと問題なく繋がるようになる等の現象が続いています。
  • この問題の解決方法や考えられる原因について教えてください。ひかりTVのサービスやISPぷららに関連している可能性があるのでしょうか?
回答を見る