• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀幾らもっていくべき?)

ご祝儀の金額と持参先は?

fushigichanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

takatann0104さん、こんにちは。 >せめて私の両親からの祝儀は相手ご両親へたくさん払いたいのですが、幾ら位つつめばよいのでしょうか。そして、うちの両親はご祝儀を相手ご両親宅へ持っていくものですか? これを読んで、ちょっと不思議に感じたのですが、 結婚のご祝儀は、普通、結婚される当人同士に対して そのまわりの親戚の方々や、お友達などがお祝いしてくれるものだと思っています。 今回、takatann0104さんは、彼のほうが養子になる、ということで 合意して、結婚となったわけですが、多分、そのことを気にされているんだろうな、とうかがえました。 彼のご両親が30万くださったのも、ご実家に対してではないですし 彼の親戚の方々がくださるご祝儀も、 「結婚おめでとう!これで新生活のたしにしてください」 というような気持ちのこもったお祝いのお金だと思います。 だから、ありがたく頂戴しておいたらいいのではないでしょうか。 また、あなたの側のご親戚+ご実家からのご祝儀も、 二人で使えばいいのですし、彼の実家に渡すなんて、かえって失礼かとも思われます。 いつだったか、先日の毎日新聞に載っていましたが どこかの国の習慣で、花嫁と花婿は、結婚式の2週間前にやっと顔をあわせた。 その国のしきたりで、花婿側は、花嫁側に、「嫁にもらうかわりに」お金を払うようです。 花嫁側は、○○万円を要求し、花婿側は、△△万円にまで値切った、と書かれていました。 面白い習慣があるのだなあ・・・と思ってみていました。 この習慣を連想してしまったので、お金を彼の実家に渡すのは、やめたほうがいいのではないでしょうか。 その代わりに、養子に彼が入ってくれるので あちらのご両親は、ちょっと寂しくなってしまいますから 今までよりも、もうちょっと気を遣ってあげたり マメに顔を出すなどして、あちらのご両親が疎外感を感じないような気配りが大切だと思います。 ご参考になればうれしいです。 最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。 彼と、素晴らしい家庭を築いていってくださいね!

takatann0104
質問者

お礼

fushigichan様 ご察し頂いた通りです。本当ならば彼も跡取で私の方に入る事は出来ず、私の方が彼の方へ嫁入りするべき所を我が家の事情より彼が養子に入ってくれる事になりそれだけでも充分な程です。それなのに相手ご両親、ご親族よりお祝いのお金をたくさん頂き、それに比べ我が家はお金が無い無いと言っているばかりで何も出来ないままの今の状況がとてもやるせなく、私がお金を両親にあげ彼のご両親へ我両親から、という事で持っていってもらおうと思っておりました。しかし、祝儀という名目で持っていくというのはおかしい、という事をしり他の方法があればよいのですが。何かご教授いただけましたら有り難いです。

関連するQ&A

  • 夫婦出席の親族の御祝儀が6万でした。。。

    先日結婚式をしたのですが、親族の夫婦が御祝儀 6万円でした。6という数字は割れる数字ですので、気分的に正直驚いてしまったのと、うちは親族は夫婦で出席の場合、7万~10万という考えの家です。実際、相手方の親族は、皆さん10万円を包んできてくださり、一組は8万円でした。末広がりだから8はいいのかなと思いました。かたや、うちの親族は、10万を包んでくださった方もいましたが、夫婦で5万円が1組(50代)、夫婦で6万円が2組(60代と70代)いました。みんな兄弟なので、額を事前に話してあわせたようです・・・。ちなみに、7年前の私の姉の結婚式では、今回5万を包んだおじは7万を、6万を包んだおじとオバは10万を包んでいます。立派な伯父とオバたちが、私の時にはどうしてだろうと考えさせられました。伯父は披露宴の間うれし泣きをしたり、心から祝ってはくれているようでしたが・・・。しかし、オバはちょっと他人の幸せを妬むような性格をしています。中途半端な額で割り切れる御祝儀にうちの親も正直ショックだったようです。6万円という御祝儀は普通なのでしょうか?

  • 親戚のご祝儀について

    ちょっと複雑な話なのですが・・・ 今月末に私(女)が結婚式をします。実は先月末にすでに地元で結婚式を挙げています。こちらは友達と新郎の職場の同僚だけで親戚は両家の両親+私側の叔母と祖父母でした。式は私達が全てやりました。 しかし今月ある式は新郎の父が全てやってくれているのです。元々義父がどうしても自分の地元で自分の知り合いを呼んだ式をしたいということで二回やることになったのですが(それ自体は納得しています)そのご祝儀のことで私の方の親戚が迷っているそうです。 私としては二回出席してもらうとその分ご祝儀を気にさせるからと思って元々叔母は最初の式には呼ばないつもりだったのですが、祖父母の送り迎えと体調管理のために出席せざるをえなく、急遽呼びました。そしてその時は「後日お祝いは渡すから」といってご祝儀はもらっていません。祖父母からは50万お祝いを別にもらっていました。 今回の式は私たちは全くかかわっていないので当然集まったご祝儀は義父がもらうものだと思ってるのですが叔母たちはそれが気になるらしく、いくら出せばいいのかと聞いてきました。(受付が両家に別れていない可能性もあります。) 単純に料理や引き出物代だけ払う。(一人2万くらい?) または私達にお祝いを渡してご祝儀としては出さない。 さらに、叔母に娘(私の従姉妹)が3人いて1人は結婚して子供もいます。けれどもそちらの家はその娘の家も含めて10万くらい?といってるらしいです。 要するに叔父叔母、娘2人、娘夫婦+子供の6人です。 私としてはご祝儀やお祝いは気持ちだと思ってるし、もしご祝儀として出した場合は私にまわってくるものでもないのでたくさん出して欲しいとは思ってないのですが・・・。聞かれて困っています。

  • 結婚式の席

    今度結納を行うんですが、親族だけで食事会(7人円卓×7)も一緒に予定しています。 そこで兄弟夫婦の席(子供も4人座ります)と、伯父伯母夫婦の席ってどちらが新郎新婦(両家の両親も同席)に近いほうがいいのでしょうか。 2テーブルともそんなに離れてはいないんですが、伯父伯母のテーブルはすぐ隣で、兄弟のテーブルが一番奥になるんです。少し気になったので、一応皆さんのご意見お願いいたします。

  • 親族からのご祝儀がなかったケースって・・・。(半分愚痴でーす)

    もう過去の話になってしまうのですが、 なんとなくまだもやもやが晴れないので、ご意見ください。 去年の春に結婚式をし、親族・友人を招いて80人弱の披露宴をしました。費用は二人の貯金から出しました。 私(新婦)側の両親から数十万円の援助がありましたが、 その代わり親族からのご祝儀は全額親に渡すことになっています。 これは私の兄・姉のときも同様で、その代わりに私側の親族の お車代や宿泊に関する費用は親に任せるという感じです。 ダンナ方の親からは、結婚式・新居に関しても一切の援助はなく その代わり、頂いたご祝儀は全て手元に残ります。 そして、ダンナ方の親戚で、遠方から来られる方がお二人いました。 伯父様と伯母様です。(彼らは兄妹で、夫婦ではない) ダンナの実家に泊まるということなので、宿泊代はいらないと ダンナ両親に前もって言われていたので、それならせめてお車代を、と思い当日封筒に入れて、一万円ずつダンナから渡してもらいました。(用意したのは私、夫婦なのでごちゃごちゃは言いませんが、中身のお金も私の貯金から出しました。) 結婚式・披露宴自体は私が思い描いたとおり、滞りなく、トラブルもなく幸せな、幸せな一日を過ごすことができました。 そして、その翌日頂いたお祝儀を、二人で開封しながらお金を整理をしていたところその伯父様・伯母様からのご祝儀袋がなかったんです。 ダンナ両親からも、普通のゲストの方たちと同じようなご祝儀を頂いただけです。(まあ、それはいいんですけど) 「・・・ないねえ・・・」(私)、ダンナも「・・・ないなあ・・・」 「お義母さんとかに預けてるとか・・・?」(私) 「うーん、それは考えにくいけど・・・」(ダンナ) 別の用事で電話をしたときにも、お義母さんからそういった話はなく、(伯父さん・伯母さんはお義母さんの兄・姉) 後日「ごめんね~、当日忘れちゃってて!」と送られてくることもありませんでした。 実は、私の友人で一人当日にご祝儀を忘れた子がいたんですが、その子は後日写真と一緒に「ごめーーん!!受付で渡し忘れて!!」と現金書留で送ってきてくれました。 そして、このお盆に、結婚式以来初めてその伯父様と伯母様に田舎でお会いしたのですが、(期待もしてなかったですが)もちろんそのことについての話はなかったです。 あまり詳しくは知らなかったのですが、伯父様は一人暮らしで、妹にあたる伯母様が日々の生活費などの面倒を見ているようでした。 伯母様一家はかなり(!)裕福なようでした。 それでも、甥っ子の結婚式に出席してご祝儀を出さないというのはどうなんでしょう!? しかもこちらからはお車代もお渡しした上でです。 なんらかの理由で、親族からご祝儀頂かなかったという方いらっしゃいますか?? 別に、数万円のことだし、来て頂いただけでも良しと考えて忘れてしまったらいいんですが、ほんとに正直言うと、ご祝儀をいただけないとわかっていたら、お車代は用意しなかったなあ・・・と思ってしまいます。我ながらけち臭くて自己嫌悪になってしまいますが・・・。 こんな考え方をしたらスッキリするよ!というアドバイスなど頂ければうれしいです。 まとまりのない長文を読んで頂いてありがとうございました。

  • ご祝儀について教えて下さい

    主人の従兄弟が今日、入籍したと義母からききました。 急に決まったそうですが結婚式は従兄弟夫婦の意思はしたくないそうですが従兄弟の両親は近い身内だけの食事会的な物を春に考えてると聞きましたが招待されるかわかりません。 それで、結婚式も未定な上、既に入籍したので元旦に従兄弟と会う時に義母とご祝儀を持って行こうと思ってますが、この場合いくらが良いのか悩んでいます。 ちなみに、主人は30歳私は26歳子供が二人居てます。 私たちの結婚式は従兄弟は学生でご祝儀ももらってませんし結婚式は叔母と叔父のみ招待しました。 交流は主人は小さい頃に年に1回会う程度で私はお正月に2回会っただけです。 それと、義母は私たちの結婚式で叔父、叔母から12万円もらったそうで、今回は12万円ご祝儀として渡す予定です。 結婚式に招待されてなくても兄弟の子供の場合は頂いた同額をお祝いするのが普通ですか? 質問が長くなりましたがヨロシクお願いします。

  • ご祝儀はいくら?

    高校時代からの友人の式に呼ばれています。 すでに、昨年に入籍済みなのですが、急に親族・友人のみ30人ほどで式・簡単な披露宴をする事になったそうです。入籍時に祝電を送り、新居に遊びに行ったときにはお祝いとしてお花を持って行きました。式には、私たち夫婦で出席し、二次会にも参加する予定です。 その時のご祝儀をいくらにしようか悩んでいます。主人は5万といってるのですが・・。多すぎるような・・。皆さんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。ちなみに私は親族のみで式をあげたのですが、その友人からはキャラクターの写真立て付きぬいぐるみをもらいました。

  • 従兄弟の結婚式 ご祝儀いくらでしょうか。

    この度、従兄弟の結婚式に夫婦(子ども4人連れ9.9.6.0)で出席します。ご祝儀いくら包めばいいでしょう。 私が結婚した時は、従兄弟から2万、従兄弟の弟1万、従兄弟のお父さんお母さん(おじさんおばさん)から5万いただきました。なので、世帯では、8万いただきました。ただ、その当時従兄弟は独身でした。 今度、その従兄弟が遠方で結婚式をあげるんです。うちの両親は足が悪いので式にはでません。 なので、私たちが両親の代わりに、というか、夫婦と子ども4人連れて出席します。その場合、ご祝儀は両親といっしょで10万円ではだめですか?両親10万、私たち5万、という感じで分けた方がいいでしょうか。分ける場合、両親5万、わたしたち5万、というふうに両親の金額とうちら娘夫婦の金額が同じじゃ常識外れてますか?一緒に出す場合は、父の名前で出すべきでしょうか?それとも、主人の名前だけで出すべきですか? ちなみに交通費と宿泊費両方従兄弟が持つ、と言ってくださっています。交通費だけでもうちがもつよ、っていった方がいいでしょうか。従兄弟の結婚式は初めてなので、わからず迷っています。 ご教授お願いします。

  • 再婚する兄へのご祝儀

    昨年の夏に実の兄が再婚しました。 式を挙げたわけではなく、二人で籍を入れた後に、「お兄ちゃん再婚したらしいよ」と母親から聞いただけなので、特にこれまでお祝いの金品を贈りませんでした。(これまでお嫁さんには一度も会ったことがありません) ところが、先日お嫁さんから招待状のようなものが来て、 「両家で食事会をするので、ぜひ参加してほしい」というようなことがかいてありました。 出席するのは全員で30人くらい。 我が家は私と両親の3人だけで、あとは向こうの親族だそうです。 披露宴なのかただの食事会なのか、よく分からない状況なのですが、ご祝儀は包むべきなのでしょうか? 一般的に兄弟は5~10万くらい?だと聞きましたら、もし包むとすれば通常通りの金額なのか、それとも1万くらいの食事代として包むべきか悩んでいます。 ちなみに私の両親は何十万か包むそうです。 1回目の結婚式のときは、結婚式の費用はすべて私の両親が出しました。 私は当時学生だったのでご祝儀は出していません。

  • ご祝儀

    友人の挙式と食事会に夫婦で参加させていただくのですが、ご祝儀はいくらくらいつつむものなのでしょうか? 披露宴は年明けにやるかやらないかって事でまだ決まってないようです。 夫婦で3万円か、5万円か、3万円+プレゼントとかかなと思っていました。 ちなみに私が結婚した時は、身内だけの挙式と食事会だけだったので、ご祝儀はいただいていません。

  • ご祝儀はいくら?

    二十代後半の女です 学生時代の友人が結婚することになり結婚式に招待されましたが、 同日に親族のお祝い事が重なったため、泣く泣くお断りすることになりました 親族の方に理解があり、二次会からお祝いに参加できることになりました この場合、いくらご祝儀を包めばいいでしょうか? (二次会の会費は勿論、別途払います) 世間の相場では3万円だとは思いますが、挙式・披露宴に参加していないのに3万円だと相手が委縮しないでしょうか? また近々私自身の結婚式があり、彼女も招待していますので 多分、彼女も3万円ぐらいを包んできてくれると思います そうなると私がお金を出さなければ同額にならず、彼女に申し訳ないです 学校を卒業してからも数カ月単位で会い、よくメールもしていて 彼女の旦那様にも面識があり、かなり仲がいい友達です 義理ではなく、本当にお祝いしたい気持ち・欠席して申し訳ない気持ちでいっぱいですので、私自身3万円が惜しいなどとは微塵も思っていません またご祝儀を渡す場合、2次会で渡した方がいいでしょうか? 彼女たちも忙しいと思いますので、前日までに書留で郵送した方がいいでしょうか? アドバイスお願いいたします

専門家に質問してみよう