• ベストアンサー

電子機器の半田付けについて

ソニー製1DINカーオーディオのMDX-F5800は、操作パネルが外れる構造になっています。 それを利用し、パネルを外して本体とは別場所で操作をしたいのです。 その場合、14箇所ある端子を半田付けする必要があります(添付画像)が、 電子機器の半田付けはあまり高熱では故障すると聞きました。 このまま細いコテと糸半田で半田付けしても機器的には大丈夫なものなんでしょうか? 本体裏面、操作パネル裏は、端子が基盤に付いているので、外して半田付けが困難です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

1.電子機器用ペースト入り半田を使う、間違っても板金用ではだめです。 2.温度コントロール付セラミックヒーター式の細い半田こて   でないと漏れ電流でICが破壊することがあります。   温度は200度C程度で素早く 3.もちろんですが順序を間違えず 4.どれくらいかはわかりませんが 線が長いと誤動作することがあります、  特に車やバイクであればプラグから出るノイズがたいへんです  最悪銅箔テープなどでぐるぐる巻きにするはめになるかも  半田付けは団子状や半田不足にならないよう別のもので十分トレーニングして~行いましょう 詳しくは下記のURLを参照ください。半田こてについても記載されています! 根性の見せ所です頑張って下さい。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html
mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回はバイクでして、メーター付近からリアシートの後ろまで行きます。 線は約1.5メートルの長さです。途中にエンジンの上を通りますので、微妙ですね。 専用のものですばやくやってみます。

その他の回答 (2)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

一応、止めておいたほうが良いと、忠告だけさせていただきますね。 この端子は単なる電気のON/OFFだけでなく、通信制御をしている線です。 本体とパネルの距離で通信に以上が無いことを確認されているだけで、延長した場合そこに乗るノイズやインピーダンスの問題で通院エラーが発生して操作できなくなってしまうことも考えられます。 その時、きれいに半田が除去できますか? 出来ないと、元のようにも使えなくなってしまいますので、ご注意されてください。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元のように使えなくなっても構わないもので試してますので、大丈夫です。

noname#126576
noname#126576
回答No.2

ICなどの半導体の半田付けは、部品を熱破壊から防ぐ 為、短時間で作業しなければならないで、コツと技が 必要です。 写真を見ると、端子なので、そんなに神経質になる事は 必要なさそうです、周りのプラスチック部が溶ける程 コテ先を長時間当ててはだめです。 フラックスを用いて普通に作業すれば大丈夫です。 (1)ハンダ付けする面を清掃 (2)ハンダ付けをする側とされる側にフラックスを塗布  して予備ハンダをする (3)ハンダ付けをする側を熱して予備ハンダが溶け出し  たら、ハンダ付けされる側を当て、両方の予備ハンダ  が溶け出したら、コテ先を離し、ハンダが固まったら  完了です ハンダとフラックスは少々高いですが、IC基盤用の物 を買いましょう。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、IC基盤用のものを使用します。

関連するQ&A

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • 極細な半田付けをするにはどうしたら良いですか?

    極細な半田付けをするにはどうしたら良いですか? 半導体の裏面の半田付けに適した半田ごてが欲しい。 みんなどうやってるの?

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • はんだ付け作業

    会社ではんだ付け作業が出来るようになるために練習を始めました。 木曜日と金曜日に連続ではんだ付け作業を行いました。 糸ハンダを使って基盤にはんだ付けしていく作業を2日間行いました。 だいたいお昼くらいから腕や肩に痒みが出て夕方には背中やお腹も痒くなり、定時で家に帰る頃には足まで痒くなります。 蕁麻疹のような感じで痒くてたまりません。 はんだ付け作業が私には合わないのでしょうか?

  • マザーボードの半田付けは何W?

    マザーボードの電源部分の交換をしたいのですが、基盤に半田付けしてあります。20Wの半田こてを購入したのですが、はんだが全く溶けません。何Wくらいのものがいいのでしょうか? また、半田って性能?とかあるんでしょうか?値段にばらつきがあるような気が・・・・

  • 0.75sq 電線に半田付けをしたい

    0.75sq 電線にかけられる熱の許容範囲についてどなたか教えてください。 0.75sq 電線に半田付けをしたいのですが、電線にかけられる半田ごては どれ位の温度設定にすればよいのでしょうか。 220、270、320・・・こて本体に温度設定がたくさんあるのですが 電線にあまり熱をかけ過ぎると良くないと聞いたことがあるので。 ネットで調べたのですが、0.75sq 電線1本あたりの温度が書いてないので 分かりませんでした。どなたか回答お願いします。

専門家に質問してみよう