• ベストアンサー

失業給付金について

ふと思ったのですが… 失業給付金の計算は6ヶ月をさかのぼって計算するとありますが… もしA社を10年勤め退職し、直ぐにB社に就職… その後すぐB社を退職したとして… A社よりB社の方がかなり給料が安かった場合… 損をする事になるのですか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127580
noname#127580
回答No.1

B社で、雇用保険の受給資格を決定するだけの被保険者期間が無い場合(通常6ヶ月未満)は、A社の離職票だけで受給資格を決定し、その賃金で金額を決定することになります。 ですから、あなたのケースでは、損をすることは、有りません。

hitorima
質問者

お礼

ですよねΣ( ̄□ ̄; 雇用保険は6ヶ月働かないと駄目ですもんね(笑) 成る程です! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無知な私に教えて下さい。失業給付について

    3月いっぱいで勤め先を退職しました(自己都合) 彼氏に失業給付の申請に行った?と聞かれました。 まだ退職した職場から離職票が届いていないから行ってないのですが(書類は郵送すると言われたのでそのうち届くと思っている)、ふと思い出して3月で退職した職場のさらに前の職場を退職したときに貰った失業給付についての案内をひっぱり出してきて読みました。 そこに、 <すでに再就職が決まっている場合には失業給付の対象にはならないが、受給期間中に再就職先を退職するなど失業の状態になったときは、その時点で受給手続きができる場合があります> と書かれていました。 私の場合、受給手続きができて、失業給付が貰えるのでしょうか? 12年12月A社就職~13年6月30日A社退職 13年7月2日B社就職~14年3月30日B社退職 A社退職時に貰った離職票1,2は持っています。A社退職後すぐにB社に就職が決まっていたのでA社を退職した時は職安には行きませんでした。 今わたしは無職の状態です。

  • 失業保険給付について

    失業保険の給付日数についてご質問です。 退職したA社の失業保険の加入期間(9年)が失業保険申請後、 給付を受け取ることなく次の事業所(就職先B社)で雇用保険 に加入し3年勤務後、B社退職した場合に失業保険申請した場合 12年になる(雇用保険加入期間が加算される)と聞きました。 そこで、以下のようなケースの場合、上記と同様な考え方になる のでしょうか。 A社9年勤務退職(雇用保険加入) ※退職日翌日に失業保険申請済 ↓ 個人でB社と3ヶ月の業務請負契約※雇用保険加入なし ※A社退職の失業保険受給は申請取り消し ↓ B社の3か月業務請負契約終了後、C社の正社員になる ↓ B社を3年勤務後退職 この場合、B社を退職後の失業保険申請時は勤務期間は A社の9年+B社(正社員分)の3年=12年となるのでしょうか。 それにより給付日数が90日か120日か大きく変わると思います。

  • 失業給付金について

    失業給付金の給付日数は期間や年齢、退職理由等で大きく変わってきますが、例えば、2社以上に在籍していた場合、期間はどうなるのでしょうか? 例えばA社で2年、B社で、3年勤務したとして、A社からB社へ転職した時、給付金を申請しなかった場合、B社離職時の期間は5年となるのでしょうか?

  • 失業給付金

    同僚が今月末日に退職をするのですが月給か30代で40万位あります。 年収で600万位。 この場合再就職してもそんなに高い給料をもらえない場合3か月待って 失業給付を受けた方が得なのでしょうか? 当人が言うには就職先は決まってるみたいですが・・・ 就職しないで待った方が良いのかな? こういう考え方は間違ってますでしょうか?

  • 雇用保険における失業給付の用件について

    こんばんは 雇用保険における失業給付の用件について教えてください。 私は、H20.11~H20.3までA社で勤務し、 A社を自己都合により退職後、 H20.4にB社に再就職しました。 B社との雇用契約は4ヶ月間の任期付であり、 来月の7月末をもって任期満了となります。 ここで質問なのですが、 B社との雇用契約のように 予め定めておいた雇用期間の満了によって退職する場合 失業給付に関し『特定受給資格者』としての扱いを受けることは可能でしょうか? 私の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月未満であるため 『一般求職者』の扱いを受けてしまうと失業給付は当然もらえませんよね!? 来月末で、職を失うにあたりとても不安です。 どうかよろしくお願いします。

  • 失業給付

    私は、役所で臨時職員を6ヶ月やっていて、9月いっぱいで契約がきれるので、退職したら就職活動をする予定なのですが、この場合失業給付金はもらえるのでしょうか。雇用保険は給料から引かれています。

  • 失業給付について

    失業給付の手続きをして、3ヶ月の給付制限以内に仕事を見つけて、働き出したものです。再就職手当ても、もらい働いているのですが、退職をするとなったら、また失業手当を受ける事が出来るのでしょうか?。

  • 失業給付の資格について

    今年、退職し一度失業給付を受け再就職してまた数ヶ月で退職した場合、失業給付の受給資格はあるのでしょうか?

  • 前職と現職の失業給付金について

    失業給付金のことについてお訪ねします。私は ・今年の4月にA社を退職(5年間) ・今年の5月にB社に就職 しております。しかし、B社が性に合わずやめようかと 思っております。そこで仕事が見つかるまで失業給付金 を貰おうかと思っているのですが、A社でのほうが賃金 が高かったためA社で働いていたときの離職票を提出し ても大丈夫でしょうか?それとも最新の会社の離職票を 出さなくてはいけないのでしょうか?  A社の方はまだ辞めて1年たっていないのでこうした ケースはどうなるかと思い質問しました。  ご回答、よろしくおねがいします。

  • 失業保険給付について

    自己都合での退職の場合失業保険給付に3ヶ月の制限期間が あるという事なのですが、退職後3ヶ月以内に再就職した場合、 給付は受けられないという事でしょうか? また、ハローワークの紹介以外で再就職先を探しても問題ないので しょうか?

薬を飲んでも寝れない
このQ&Aのポイント
  • 不眠症の薬を飲んでも寝れない理由について解説します
  • なぜ薬を飲んでも眠れないのか、その原因を考えてみましょう
  • 睡眠導入剤が効かない理由とは?不眠症の薬のメカニズムを解説します
回答を見る