• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたなら離婚しますか?)

あなたなら離婚しますか?

noname#134794の回答

noname#134794
noname#134794
回答No.4

>客観的にこんな感じの家庭環境だったら離婚しますか?  この場合、自分が女性だったら離婚します。 でも離婚して女手一つにお子さんを育てると今現状よりも大変ですよ?只、楽しさや先の計画は自由になり他者の借金返済の手助けやプレッシャーを負わなくて済みます。それに新たなパートナーを作ることも自由です。自分は未婚ですけど我が子を嫁さんと育てていくことが【家族】だと思っています。だから不景気だから男や女だからなんて理由で【家族】というものを曖昧にしたくない。それに似たように今も変わらず遠距離の彼女との繋がり【落ち着く一時】優先で仕事に励んでいます。なので俺の意見では【時】を大事にしない有効利用しないパートナーとは付き合いきれません。自分も相手も誰しも戻すことが出来ない時間の中にこそ【幸せ】があると思っているからです。

miusinauna
質問者

お礼

回答ありがとうございました。全く同感です。

関連するQ&A

  • 離婚した方が良いのか迷っています。

    私の弟が離婚危機で相談してきましたので、代弁にはなりますが状況を簡単に書かせていただきました。 中立な立場で助言いただければと思います。 結婚6年目の夫婦です。妻(今年からパート勤め 39歳、)夫(サラリーマン 42歳) 子供(3歳)の家族構成です。 結婚後妻が看護師になりたいと言いだして、数年前から看護学校の受験を数回受けていました。他県の実家に母子だけで帰り、実家から看護学校に通いたいと言うのでその度に話し合いがつかず現在にいたっています。 そして今年ついに、夫に報告なしで一方的に保育園退園手続きを行い、子供を連れて実家に帰る準備を始めました。  夫の仕事が忙しく、きちんと話し合いをする時間が持てていないようですが、話し合っても喧嘩になるようです。 おそらく妻側は離婚してシングルマザーになる意思があるようで、三年間の看護学校を卒業しても、夫の元に戻ってくるとは約束せず曖昧な態度をとっています。 夫側は、子どものこともあるので離婚はしたくない様子で、しぶしぶ妻と子供の生活費(相手の要求額8万円)を払うつもりでいます。 妻側からは、離婚に関して自分から切りだしたくないみたいで夫から離婚を切り出してくるのを待っている様子です。両者とも優柔不断で思い切った結論を出せません。 夫の兄弟である私からすると、3年間待っても見込みが無いなら離婚を決断するべきではないかとも思います。 夫は、借金・ギャンブル・酒癖・DV・浮気等の問題は一切ありません。ただし、わりと妻任せで、妻が思うような「二人で協力して子育てしていく」という性格ではありません。 妻としてはかなり前から夫の性格への不満があったようで、夫が変わればやり直すという気持ちは薄いようです。 妻が一方的に家を出て行こうとしているにも関らず、夫からの生活費を当てにしているのはどうなのでしょうか? こどもをつなぎとめるために生活費を払おうとしている夫の姿もはたから見ていて可哀そうです。 このような場合どのようなアドバイスをしてあげればいいでしょうか。

  • 離婚に絡む借金返済

    友人夫婦のことですが 夫名義の借金600万円(保証人あり) 妻名義の借金200万円(保証人なし) 夫は鬱病のため10年前から無職で、妻が一人で子育てをしながら自営業を営んでいました。 借金は、自営業の資金と生活費に充てたものです。 妻の借金200万円については、妻の自己破産(免責済)ということで決着したのですが、 旦那さんの借金は、保証人に迷惑をかけられないとのことで、返済していくことになりました。 しかし、夫は仕事が出来ず、妻一人で返済しているのですが、 最近になって、離婚することになりました。 離婚後も妻は、収入のない夫に借金の返済能力が無いとのことで、一人で600万もの借金を返済して行く覚悟を持っているみたいですが、 夫の両親は、支払能力があるのです。 この場合、 夫の両親に借金返済を求めることは出来るのでしょうか? 求められるのであれば、 (1)600万÷2 (2)(600万+200万)÷2 どの額でしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

  • 生活費と離婚について

    あるサイトで、離婚の場合の慰謝料を「相手方自身がお金がなくても、相手方の親などがお金を持っていれば『簡単に』取れる。弁護士を雇えば高額の慰謝料も可能」とありました。 その一方、こういった相談サイトでは「無い袖は振れない」というような、相手にお金がなければ慰謝料は諦めざるを得ないという意見をよく拝見します。 実際はどうなんでしょうか? 友人(以下妻)が旦那さん(以下夫)と別居中です。 夫は多額の借金があったようですが、そのほとんどは親兄弟からの借金で、金融会社からは200万円程度だったようです。 子供ができて揉めに揉めたようですが、最終的には夫は自分の家族には妻を紹介しないまま(借金があるのに結婚するとは親に言いにくいという理由)妻の出産直前に入籍をしました。親を避けるくせに、妻には自分の実家近くに引っ越して来いと言って聞かなかったそうです。 妻は「生活費と子供のことは自分の貯金の切り崩しと内職でしばらくはなんとかなるから、あなたは借金返済のために一生懸命働いて」と言って結婚生活が始まりました。 夫は仕事を掛け持ちして睡眠時間の少ない中、子供の面倒も見てくれるなど協力的でしたが、仕事をすぐに辞めてしまったり仕事でイライラすることがあると「お前のせいだ」と言って妻に対して暴力的になるという一面もあったようです。 仕事を辞めるだけではなくクビになることもあったので、妻は「きちんと夫の両親にご挨拶してないから、うまくいかないのではないか」と、最初夫には内緒で夫の家族に連絡をして話をしました。 夫の母は、「家族に対しての借金は急いで返す必要はない。一応誠意を見せるつもりで、月に1~2万ずつの返済で良いのに」とのこと。その後夫の家族で話をしてくれて、夫の金融会社への借金は夫の父が肩代わりしました。 その後も夫は仕事を転々としますが、辞めてはすぐに他の仕事を見つけてくるので、毎月いくらかの給与はあるはずで、以前は月に10万ほど返済していた金融会社への借金がなくなったのだからその分が生活費にまわってもよさそうですが、時々子供のオムツを買ってくれたりはするものの、生活費を入れることはないそうです。以前は家のことや育児の協力もあったのに、妻が子供の世話をしながら内職をしている時に「漫画喫茶に行ってくる」と言ったり、家賃を払ってもいないのに1部屋は自分の部屋にしていて、閉じこもって携帯をいじったりPCをいじったりして家事育児の協力もほとんどなくなるなど、親に借金の肩代わりをしてもらってからは「返済がなくなった=生活費を入れてる」と錯覚しているのか、家庭生活の協力が激減したそうです。 またお酒やタバコは辞めず、毎日のようにコンビニで無駄遣いしているのも、これらを節約してくれれば妻の知っているだけでも月2~3万になるのではないかと感じていたそうです。 2人で話し合おうとしても、夫はすぐに暴力的になって話にならないので、夫の母が居る時に、「生活費を入れられないなら、私が仕事をしてる間かつあなたが遊んでる余裕がある時間には家事育児の協力をしてほしい。それができないなら生活費を入れて欲しい」と妻は切り出したそうです。でも夫も夫の母も、「夫に経済力がないのはわかっていて結婚をしたのはそっちじゃないか?妻は細かいことを言いすぎだ」と言い、その日夫の母は夫を実家に連れて帰り、それから1ヶ月、夫からも夫の実家からも子供(生後8ヶ月)を心配する電話すらないそうです。 妻は夫から生活費をもらえるようにする手続きと、離婚に向けての手続きを家庭裁判所にしようと考えています。 離婚に際しては慰謝料を絶対に請求したいそうです。 というのも、実際に払ってもらえるかどうかは別にして、「離婚の原因は夫にあったんだ」ということを明確に夫の家族・親類にわかっていてほしいから、なんだそうです。 私も妻の話を聞くと、夫や夫の両親は非常識だなと思いますが、(1)できちゃった婚であること、(2)最初に「生活と子供のことは私がなんとかする」と言ってしまっていること(借金があったから、ではありますが)、(3)結婚生活が1年に満たないこと、を考えると、慰謝料の請求は難しいのではないかと思います。 生活費をもらえるようにする手続きだけをして、離婚はもう少し様子を見たほうが良いのではないかとアドバイスをしてしまいましたが、夫の実家はお金のある家のようなので、請求すれば慰謝料はどうにかもらえるのだろうかと、最初に書いたサイトを見てアドバイスが間違っていたかなと気になっています。 離婚や法律に詳しい方、妻は慰謝料を請求したら、払ってもらえるような命令が夫に下される(実際に払うかどうかは別として)可能性はどれくらいでしょう?また、どのように準備をしていくのが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • うつ病と離婚について(長文)

    結婚20年で離婚した人の話です。元夫は浪費癖が激しく、2回にわたって消費者金融に数百万の借金をし、妻を苦しめました。生活費を入れることも無く好き放題していました。妻の離婚を迫られ、借金の取立ても激しくなってきたとき、夫の会社の上司に相談し会社の顧問弁護士に協力してもらい、借金を何とか整理することができました。だけど何度も裏切られた妻の心の傷は深く夫に対するわだかまりはいつまでたっても消えません。そんな仲でも続けていこうと思ったのは、子供のことがあったからでしょう。でも妻は無理がたたってうつ病を患ってしまったのです。1年になります。彼女は何でも自分の中に溜め込んでしまい苦しい胸の内を人に打ち明けることはありません。だからだれも彼女を病人扱いしないようです。そんな時、夫が窃盗未遂で警察のお世話になり 彼女の細い糸はぷっつり切れてしまいました。子供が学校を卒業したら離婚しようと思っていたらしいのですが、今回の窃盗未遂のことがきっかけで離婚してしまったのです。新居の関係で年内は同居、夫の方も観念したようで離婚そのものは円満だったようですが。よくうつ病の本を読むと、人生の大事なことはうつ病の時は決めないほうが良い、と書いてあります。彼女はそれをやってしまったわけです。彼女の事を考えれば離婚は正解だと思うのですが、きっとまた自分を責めたり、後悔したり不安になったりしているのではないかと思うのです。こんな彼女に今後どう接したら良いですか。言ってはいけない事はありますか。 よろしくお願いします。

  • 妻との離婚

    妻とはお互い36歳。小4(長男)、小1(次男)の子供がいます。 結婚12年です。結婚当初から私の父、母と同居。 母は3年前に亡くなりました。 父と不動産業を営んでおり、食事中でも仕事の会話で私と父のリズムです。 職場と自宅が一緒のため24時間一緒です。 母は人間関係が不器用な人だったので 余計に仕事にはかかわりませんでした。 嫁さんも仕事にはかかわらず、子育てだけやってます。 子供達を私から奪われる!といって仕事を手伝ってくれません。 母も手伝ってくれなかった人なので、しょうがないとあきらめていました。 しかし、これからの人生です。夫婦で協力しこの時代を乗り切らねばなりません。 父の健在のうちに私達が成長できればより良い人生をおくれるはずですが。 結婚当初から、嫁と母はいまいち愛称が悪くほとんど会話がありませんでした。 しかし、父の協力もあり、なんとか同居しておりました。 父と母には随分協力いただいていると感謝しています。 妻と母はまったくと言っていいほど会話が無いため(嫁が無視をしているとしか見れませんでした) 母はノイローゼ気味になりそのまま体調を崩し、(約3年間崩していました)亡くなりました。 妻は最近、父に対しても完全に無視をするようになって来ています。 これには父もかなりまいってます。 妻の両親は私達が結婚後別居状態。離婚後の妻と子供達を支えてくれるような 経済的余裕は無いみたいです。 私としては子供達への経済的支援は惜しまないつもりですが。両親の協力を得られない 妻は離婚後とても大変だとおもいます。 以前「境界性人格障害(ボーダー)」という病気があるとききました。 妻がそれだと感じています。病院へ行ったからといってどうにもなるわけでもありません。 こんなに苦しんでいるのに妻の両親が倒れたりして経済的なものを私の親へ求められても 不本意です。 妻の私の両親への態度が気に入りません。経済的なものは面倒を見てもらっているし、 これ以上何が不満と言うのか分かりません。 妻の不満だけの文章になってしまいましたが、父の人生を楽しく過ごさせてあげたいのも あり、悩んでいます。 どうでしょう。私の価値観って間違っていますかね。

  • 離婚問題

    夫が妻に内緒で多額の借金を作っていた場合、正当な離婚理由になりますか? 夫は妻名義の生命保険を無断で解約し、借金返済に使っていました。また、夫は自営なんですが経営状態はよくないようです。多額の借金があるのですから空いた時間を利用してアルバイトをする等して借金返済に努めればいいとおもうのですが、妻のパート代・親の年金・実子や親戚に頼ってばかりです。妻の両親の援助によりどうにか生活できている状態です。夫は借金の総額についても答えてくれません。妻が離婚を迫っても取り合ってもらえません。何とか離婚できないでしょうか?教えて下さい。

  • 離婚した後のお金や借金は、?

    もし離婚したらの事なんですが 去年の年末に妻の母が同居させて欲しいと相談され 仕方なく許可したのですが 住まいの問題から今の家は、妻と息子1人の3人で2LDKです そこで同居を理由に新築戸建をローンで購入しました と言うか妻の強い意見で買わされたと言った方が正しいです!! 3人でローンを払ってゆく約束ですが もし先々 話しが違うとなれば私としては、義理母との同居が原因の借金と思い 不動産を売り払い残りのローンを3人で分けたいと考えてます 勿論、離婚も考えています。 それって法律的に可能でしょうか!? また 義理母との関係&存在が原因が離婚する場合 慰謝料や財産や借金は、どのように分けるのでしょうか!? 個人的には、多額の借金をしてまで家を買いたくなかったし すでに後悔してます。 ご協力お願いします。

  • 離婚

    妻と妻の両親から一方的に離婚話を進められていす 私は子供の為にも離婚はしたくは無いのですが、困っています 妻の離婚したい理由は、 ・子供の教育の考え方の違い ・子供が言う事を聞かない時に私が子供を怒ったり  頭をたたく事 ・私との生活観や性格の違いです 私の家庭の状態はこんな感じです 家を購入後に共働きになりました それから妻が家事と子供の面倒を見なくなりました 妻はほとんど家にいなくなり、私が仕事から帰って来てから 家事、 子育てを見るようになりました このような生活が4年間続き、妻に家庭を顧みるように相談しましたが 妻が、私はお金を稼ぎに行っているのだと言うばかりで 私の話を聞いてくれず妻を蹴った事もあります 妻に家計を助けてもらっている事はありがたいのですが 私も仕事をしながら、家事、子育て(2人)をしているうちに うつ病になりかかっています なぜだか急に妻が子供の面倒を見るようになり離婚調停の 手続きをしたみたいで 家と土地は長男に残して、ローンはあなたが払ってね 別にある土地は娘に残してと  調停や裁判の勝利宣言みたいなことを言ってきます? どうしたら良いか、色々とアドバイスを下さい。

  • 離婚時の借金清算について

    (夫が留置されている場合) *妻の名義の借金及び、妻の両親が保証人になっている夫もしくは妻の借金は離婚した場合、夫側に支払う義務があるか?離婚原因は夫が留置されたため。 *夫が留置されているとき、妻が一方的に離婚を決断した場合、離婚は成立するか? *夫及び夫の両親に借金を支払う能力がない場合、夫側の親族が支払う義務があるのか? *親権者が妻の場合、夫の親族が子供を見る義務があるのか?

  • 調停離婚を始めたものの・・・

    妻30才、子2人(3/0才)です。 今月調停がはじまりました。 長くなり恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。 ※調停は私(夫)が申立てをしたかったのですが仕事でいけないため妻にお願いした経緯があります。 (妻言い分) ・借金(50万程)があり嫌だ ・ストレスがたまった時に言葉の暴力、  ものにあたったりする事が嫌だ (夫言い分) ・共働きにも関わらず収入を一切あきらかにせず、  夫一人の収入でやっていくんだと断言しており、  結果、生活が回らなくなり借金額が増える ・妻が子育てをしやすいように、  妻の実家のすぐ近くに越したものの、  実家に行く機会が多すぎ、甘えで泊まるケースが多く困 っている。平日はいきっぱなしの週もある。 ・掃除や食事つくりなどをほとんどやらない <調停委員> 夫へ ・夫はストレスがあるからといって、妻に対して  言葉の暴力やものにあたってはいけない。  自分で抑えるようにしなさい。 妻へ ・実家に甘えすぎであるため実家から離れ、  2人の通勤に便利になるように引っ越したらどうか ・保育所など面倒を見てくれるところは親以外  にもあるのだからやってみてはどうか。  みんなそのようにやってがんばっているのだから。 ・サイフを自分のものだといって公開しないのではなく、 OPENにして生活費を出すようにしないと駄目。  夫一人の収入で子供2人含めて面倒みる事は不可能。 OPENにして設計すればゆとりを持った生活ができるはずです。 ・離婚を前提に考えるのではなく2人で協力してがんばっていくことを考えてください。 ・・・一回目の調停が終わり、 1日おいて妻に電話でいつ話し合う?と問い掛けたところ、 「何故話し合う必要があるの?」 という始末。 継続しても無駄なため、裁判に入りたい旨を調停委員に伝えようと思っているのですが良いものなのでしょうか・・。 アドバイスお願い致します。