• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急!金魚が死んでいきます…なぜでしょうか?)

金魚の死因を調査!なぜ死んでしまうのか?

このQ&Aのポイント
  • 60cm水槽に入っている金魚がポツポツと死んでしまう原因を知りたいです。体には何も付いていないように見えますが、見た目に分からない病気があるのでしょうか?水温を上げると良いとの情報もあるので、試してみたいと思っています。また、金魚のエサにはどのようなものが適しているのでしょうか?
  • 金魚ミックスの60cm水槽で飼育していますが、最近になって金魚が死んでしまいます。死因や原因が分からず、心配しています。見た目では何も異常は見受けられませんが、見た目に分からない病気があるのかもしれません。また、水温を上げることで改善するとの情報もあります。金魚のエサについてもアドバイスが欲しいです。
  • 60cm水槽に飼っている金魚が次々と死んでしまいます。死因が分からず困っています。体には何も付いていないように見えますが、見た目に分からない病気があるのかもしれません。調べてみると、水温を上げることで改善する場合もあるようです。金魚のエサについても情報が欲しいです。どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.2

水にまだバクテリアが棲みついていないからでしょう 私も最初何も知らずに、20匹くらい死なせてしまいました 本当は、水槽に水を入れて水草くらいだけ入れて、数週間はエアレーション(ブクブク)させてから、水合わせして金魚を1匹だけ入れるものです 最初の金魚の糞がバクテリアの餌となって、更にバクテリアが増えて金魚にとって生きていける水となります そうなる前に、最初の金魚は犠牲になってしまうかもしれませんが。。。 とりあえず今の金魚にはまず絶食です 調子の悪いときには絶食が一番です せめて1匹は生き残るといいですね

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立ち上がりが早いかと思って 熱帯魚の飼育水を利用したのですが まだバクテリアが上手く?住んでいないのですね・・・ 絶食ですね。了解しました。 また明日、様子を見てみます。 生き残ってくれることを祈るばかりです。

noname#176094
質問者

補足

こんにちは。 また1匹亡くなっていました・・・ ですが他の子たちは大丈夫のようです。 水温上げをしつつ様子を見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

飼い方下手やね(o^-^o) 金魚の死因第一位は細菌の繁殖により死亡するケースです。 水産関係者も、タイを池州で飼っていると細菌が繁殖して、死んでしまうタイがいます。 オニヒトデを池州に入れるとオニヒトデから粘液がでてきてどうやらその粘液が細菌の繁殖をふせぐらしいのです。 今は研究がすすみ、餌の中にオニヒトデの粘液の成分が入った餌が売られています。「タイ用の餌ですが」それを購入して与えるとタイが死ななくなった。んです。 この餌で金魚の細菌まで防げるかわからんけど、ためす価値ありやで。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだかんだで金魚とは長い付き合いなのですが・・・ 今回のようにどんどん死んでしまうのは初めてです。 原因がわからず困っています。 『販売 オニヒトデ タイ用 エサ』で検索したのですが オニヒトデに関する記事のようなものばかりで 売っている所がみつかりませんでした。 病気の治療中はエサはあげないほうがいいようなので 控えて様子を見てみます。 まだバクテリアが住んでいないようなので 水換え+塩を入れてみました。 また明日様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うちの金魚が...

    昨日の夜頃に、水槽の底に沈んでいて、すごく心配していたのですが、エサをあげると元気になり、何事も無かったかのように泳ぎ始めました。 だけど今、見てみると、今度は水面でじっと動かないままになり、しばらくするとハッとしたように泳ぎだす、とういう現象が起こっています。 なにかの病気なんでしょうか。 あと、今日水換えをしようと思っていたんですが、水を換えても、金魚にダメージはないんでしょうか。 もう少し待ってからのほうがいいのでしょうか。 そして、その金魚は以前、転覆病になったことがあり、もしかしたら完治していないのかな、と思ったのですが(完治することは無いとは思いますが)、これは転覆病の症状なんでしょうか? ちなみに、今は3匹金魚を飼っていて、 水槽の大きさは 縦16cm、横33cm、高さは21cmで、水は18cmのところまで入れています。 そのフシギな行動をする金魚の種類は、分からないのですが、2匹と違って丸い形をしています。 回答お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 金魚と水

    転覆治療中の金魚なんですけど・・・ 種類は高頭パール(ヒレ含14cm) 水槽の大きさは治療中の為10L水が入るもの 濾過装置は水作S1つ 水温は26度 水が激しく汚れるんですけど水槽が小さいのでしょうか?金魚一匹におよそ10Lあれば良いとペットショップで聞いたので治療用に購入してんですけど。 水槽を観察したところエアーのチューブやヒーターのコードにべったりとバターというかチーズというかそんな感じのものがびっしりついていました。 水は何となくトロミがある感じで少し濁っています。 金魚自体をつかむと凄くヌメヌメしていて金魚を放した後の手は透明な液体でヌルヌルしてる感じでした。(大きい金魚を掴んだ事がこの金魚以外にないのでわかりませんが金魚自体こんなものでしょうか?) 金魚は転覆(沈没)してますが餌も食べますし元気?です。 何かまた私としては新たな病気に遭遇しているのか、治療中の金魚の劣悪な環境に気付いていないのか、水換えがたりないのか(ここ最近は一週間に一回1/2)これが普通なのか? 断食やココア浴や水草食べる用に入れてみたりいろいろ試しましたが一向に沈没したままよくなりませんがそんなもんですか? 今のこの金魚環境がおかしいと思う方いましたら教えて下さい。

  • 金魚が水面近くで浮いている。

    現在、大きさがほとんど同じ琉金1匹と小赤2匹を飼っています。 体格では琉金が一番大きく、一番元気だったのですが、最近金魚が全員あまり元気がありません。 小赤の一匹が一番健康に見え、背びれも立って水槽の上のほうをゆっくり泳いでいます。 残りの2匹がどうもおかしいです。 小赤の1匹は背びれをたたみ、水面ギリギリでじっとしてあまり動きません。 一見すると寝ているようにも見えます。エラを激しく動かしたりということはありません。 時たま泳いでもぐるものの、すぐに浮きのように浮いて水面でまたじっとします。 朝方やエサをやるときは元気で、水槽の底のエサもつつきます。一番エサにがっつきます。 琉金は水面ギリギリの同じ位置でふよふよ泳ぎながら浮いています。 時たまひっくり返りそうになる時がありますが、一応自力で体制を立て直しています。 軽い転覆病にでもかかっているのか?とも思いましたが、朝方は水槽の中を自由に泳ぎまわっています。 エサをやるときも元気です。 金魚の様子がおかしくなったのは、12月下区~1月はじめまでの数日間、実家に帰るために留守にした時からです。 そのときは誰も暖房を付けなかったので、ヒーターのない水槽内は10度以下にまで下がっていました。 その後部屋を暖かくし、水温が11度→14度→19度と数時間かけてあがっていきました。 それからは大体16度~19度で水温を保っています。 エサを朝8時~12時までの間にやるせいか、その時間帯は金魚は活発に動いていますが、午後17時を過ぎると大体みんなじっとして浮いています。 何かの病気でしょうか?それとも単に水温が低いのであまり動かないだけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚が底から動きません

    昨日の夕方、金魚(琉金)を1匹もらってきました。 現在はエアコンの付いている部屋に置いて、 本に書いてあったとおりに、えさを与えず、 5.5リットルのピンクのバケツで塩水浴をさせています。 昨日の23:00頃まではよく泳いでいて、 0:00頃から底に沈んだまま動かなくなりました。 寝ているんだろうな、と思って気にしていなかったのですが、 今日の13:00現在もそのままの状態です。 ネットで調べて、転覆病なのかなとも思ったのですが、 どう対処すればいいのかがいまいち分かりません… 水温を少し上げてやればいいのでしょうか? 水温計をまだ購入できていないため、現在の水温が分かりませんが、 少し冷たいかな?というくらいだと思います。 お店の水槽に、手を洗って少しだけ指先をつけさせていただいたのですが、 その水温と変わらないくらいだとは思います。 元気がないように思えるので、可哀想で心配です。 どうかアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚のエサについて

    現在、金魚を屋外の水槽(60cm×30cm)で2匹かっています。 (去年の夏から屋外に水槽をだしているため植物プランクトンで水がま緑色に近い状態、エア-がなくても半年間元気です。) そこで質問なのですが、この度 出張がきまり3月に1ヶ月程家をあけます。 心配なのはエサです。 植物プランクトンでいっぱいなのでエサは1月くらい抜いても大丈夫なのかどうかが分かりません。 (そもそもエサが必要だったのか?エサの量が普段少なめにしてますが、水が緑色になってから そんながっついてエサによってきません。) 詳しい方がいれば教えていただければ有り難いです。 もし、1ヶ月も耐えれないのであれば、可哀想なので買った金魚屋さんに返しに行こうと思ってます。

    • ベストアンサー
  • 金魚の丹頂について質問です

    金魚はメスの丹頂1匹、体長13cm程で5年以上生きています 水槽はおおよそですが、45×20×20 17リットルです 水作Mサイズでエアレーションしています、週に一回1/3の水代えです 水温はヒーター無しで現在7月では平均して28度前後です、よほど暑い日は29度に達します 餌は沈下製のメディゴールドを朝に1回ひとつまみあげています 1年以上前から水底で1日中動かないことがほとんどです、餌をあげるとよく食べます。見た目には病気らしい様子は見られません。たまにひっくり返ったり、まともに泳げない状態をよく見かけますので、転覆病だとは思われます このOKWaveでも転覆病の質問は数多く拝見させて頂きました。原因は数多くあるとのことですので、様子を見ながら対処していこうと考えていますが、早とちりにならない様に、また手遅れにもならない様に行動していきたいと考えております 必要ならば過去のOKWaveでの質疑応答を参考の上、薬浴や塩浴を検討していますが、その前にネットでの検索では結果がでなかった為に、皆様に質問させて頂きました ・13cmある金魚に17リットルのサイズでは水槽狭いですかね? ・丹頂の年齢的に5年は高齢ですか? ・金魚の性格で(特に丹頂)水底で動かない性格の金魚っています? よろしければアドバイスやご意見などを頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
  • 金魚に乾燥パセリ?

    現在硫金2匹(尾ひれまで15cmと10cm)を 60cm定格、上部ろ過、サブでWブリラント 水温25度、アンモ、亜硝酸0 硝酸塩25-50 大磯砂、ph7.5で飼育しています。 餌は咲ひかりと土佐姫を小指の頭の半分くらい。 1回/日~2回/日 与えていますが 金魚特有の長い糞をしてくれません。 (糞をしているのかもわからない??くらいです) (たまに透明な長いやつが浮かんでいます) 金魚はいたって健康で泳ぎまわっています。 転覆の症状は見られません。ひょっとして 植物性の餌不足→消化不良??を疑って下記の事を やってみたいのですが。。。。 金魚の植物性餌不足解消に スーパーで売っている <粉末乾燥パセリ><粉末乾燥バジル><粉末乾燥青のり>など 与えた事ってありますでしょうか? ご経験があればその時の 食べっぷりや消化(糞)の様子などご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚のお腹が大きく膨らむ

    ■金魚を4匹飼っています。5~6cmだったのが現在では10~15cmになりました。その中の1匹(15cm)の金魚が最近お腹がお相撲さんのようになりました。 ■最初の頃は単に太っただけと思っていましたが、あまりにも大きくなってしまい病気ではないかと心配しています。 ■今でも食欲は旺盛で、転覆病があると聞いたのですがまだ転覆はしていません。元気に?(元気そうに見える)泳いでいます。 ■絶食とか塩水とかココアとかいろいろな対処方法があるようですが、どのようにしたら良いでしょうか。現在、その太った1匹だけを別の水槽に入れて、エサを1日1食(少量=ひとつまみ)に制限しています。(それでも痩せていない) ■どなたかご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・

    金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・ 今月の14日に出店の金魚掬いで娘が金魚二匹ゲットしました。大と小(大は種類がいまいちわかりません。体は丸く五百円玉程で腹がぷっくり、尾ひれが四枚で大きくヒラヒラ、朱色 小は子赤)その日はもう夜でしたので餌だけとりあえず購入、ネットで少しだけ下調べし、翌日ホームセンターに走り、テトラオートワンタッチフィルターAT20(大きな水槽は置くスペースもなく小さな子供が二人いるので)・砂利・バクテリア・ドライプランツを購入、説明書通りに水槽をセットし金魚を移しました。移した当初は二匹とも元気に泳いでましたが、翌日にはうっすら水が濁っているようで、子赤に元気がなくなり尾びれに白い点が確認できました。そのときは良くわからず何かゴミが引っかかっているのかと・・・でも水槽の下の隅っこでじっとしている事が多くなりネットで調べてみると白点病なのかと・・・それでも口もパクパクさせエラもパカパカさせていました。どうにか助けたいと思い、子赤を洗面器に移し、塩や唐辛子なんかをためしましたが18日の夕方にエラの動きが止まり死んでしまいました。水作りからやり直そうと16日にバケツに水を汲み日光にあて翌日に砂利・ドライプランツ・バクテリアを入れて一週間ほどおくといいとあったので水替えをしようと思っていたのですが間に合いませんでした。本日19日、なんだか大の方も元気がないように感じます。なんとなく白点病の疑いがありそうです。また鱗が一枚だけ浮いているように見えます。水温が26度あり、調べてみると金魚は20度前後とあり、あわてて涼しい場所へ水槽ごと移しましたが白点病は水温を上げないといけないみたいで・・・何をどうしてあげればいいのかわからなくなってきました。おそらくこの数日で間違いだらけの事を金魚にしてたのだと思います。思い当たるのは金魚を持ち帰った夜に餌をあげた。水槽に移すとき水に慣らさずに入れた。餌の粒が大きかったので子赤が食べれてなかったので砕いてあげた。水温が高すぎた。などなど・・・ 長くなってすみません。せめて大の金魚だけでも大事にしてあげたいと思っています。まず、何をしたらいいのでしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • てんぷく病?の金魚について

    うちで飼っている金魚 (リュウキン4匹 和金1匹)の1匹(リュウキン)の様子がおかしいです。 調べてみると「てんぷく病」ではないかと疑われます。 症状は、 上に浮いてくるということはないんですが、 普段の泳ぎ方が 背泳ぎ とか ナナメ泳ぎ みたいになっており、 他の金魚と比較して明らかに不安定な泳ぎ方をしていますし、 夜寝るときは、水槽のカドにおいた水草の模型と水槽のカドとの隙間に頭から下向きに突っ込んで寝ており、 「死んだか!?」と思って電気をつけるとハッとしたように泳ぎだします…。 ヒレは、他のリュウキンに比べて しなしな になっており、あんまり美しくありません。 腐ってたり損傷してたりはなさそうです。 そんな状態になって1年経ちました。 金魚を飼い始めて1年ちょっとなので、 飼い始めてしばらくの後にこの症状が出始めました。 他の金魚にくらべて成長が遅く、 その金魚だけぜんぜん大きくなっていません。餌は食べるようですが、吐き出しているのも見かけました。 数か月前に水槽をわけて1匹だけで飼育して、 ふりかけみたいな餌から、乾燥イトミミズに変えてみたりしましたが改善されず…。 最初にひっくり返ったときにはもうダメかと思いましたが、 不安定ながらも死ぬ気配がないので最近もとの水槽にもどして 今はひとつの水槽で5匹で飼っています。 他の子に負けて餌にありつけないかと思いきや、 餌の時間になると他の子と一緒に寄ってきて、 餌を投入すると、そのよわよわしい金魚は素早い泳ぎで餌に食らいつきます。 (なんだ、ちゃんと泳げるんじゃないか!とつっこんでしまいました^^;) ちなみに水槽はホムセンで売っていた飼育セットのLサイズ水槽とMサイズ投げ込みぶくぶくです。 水は濁ることなく、匂いをかいでも臭くありません。 水替えは1~1.5ヶ月に一度 4/5量を替えています。普段はカルキ抜きした足し水だけです。 他の金魚に目に見える病気っぽい症状はなく元気にしております。。。 前置きがかなり長くなりましたが 1)このてんぷく病と思われる金魚は、みんなと同じ水槽で この先生きのこることはできるのでしょうか? 2)またこの症状はてんぷく病でしょうか? 3)気を付けることはなんでしょうか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 乗車のマナーで困った経験を紹介します。
  • 乗る際に気をつけるべきことや皆さんが実践しているマナーについて教えてください。
  • 乗車時の座席選びや座る位置など、悩むことがあります。どのように対応すればよいでしょうか?
回答を見る