• ベストアンサー

農地転用が適用される場合について

早速の質問ですが、宜しくお願いします。 農地転用の手続きが適用されるのは、地目「田」はわかるのですが、「畑」にも適用されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

形式と実質を分ける必要があります。 形式的には、地目「田」であっても「畑」であっても 所有権移転登記や地目変更登記をするに当たっては、 転用に関する手続をしたことの証明が必要です (許可書、届出受理書の添付)。 ただし、小規模農機具倉庫など転用許可不要の場合も 若干ありますから、その辺は農業委員会に聞くか、 農業委員会または都道府県のHPで調べてください。 実質的には、農地法4・5条の転用許可が必要となる農地は 登記地目とは無関係です。家庭菜園のようなものを除き 田でも畑でも肥培管理をしているものは農地に該当します(農地法2条)。 よって登記地目が「雑種地」等であっても これを宅地などにする場合は(本当は)転用許可が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

なるべく質問を理解して回答したいのですが? 「農地転用が適用される場合」とのことですが、農地を他の地目に転用する場合、基本的には田であろうとも畑であろうとも農業委員会に申請し、許可を得る必要があります。 (自己使用の転用は農地法第4条、農家から農地を買っての転用は農地法第5条) 市街化区域についてはNo.1さんの書かれているとおり、届け出で済みますが・・・ 転用の許可基準も第1種農地から第3種農地まで細かに定められていますし、農業振興地域農用地ともなると許可が下りても下手すると1年近くかかります。 (別名「頭痛に農振」) その他、非常に多岐にわたる規制がありますので、その農地のある市町村農業委員会に地番を持って、訪ねることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

原則として市街化区域以外の田や畑は農業以外に使用するときは自分で使用するにも転用は必要です。 地目が山林や原野でも現状が農地として使用されていれば転用許可が必要になります。 その農地が農用地区域や農業振興地域に指定されているとごく一部の例外を除くと転用は不可能になります。役所に農業委員会という部署がありそこが農地転用の窓口になりますから相談してください。

htgo
質問者

お礼

回答有難う御座います。 再度質問なのですが、農用地区域内の農地や農業振興地域内の農地は、他の農地とはどのように 区別されるものなのでしょうか。 そもそも、農用地区域、農業振興地域という制度がもう一つ理解できかねているのですが。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 農地転用のやり方??

    無指定の区域内(国道沿い)にある農地(地目:田、現況:更地)の農地転用を行い、駐車場にしたいのですが、行政書士などにお願いする費用もないので自分で行う場合の手順を教えてください。ただし、隣地とは境界石が確認できない状態です。どうすればいいのでしょうか

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • 農地転用について

    専門の方よろしくお願いします。 ある農地(白地 調整区域 現状畑 店舗工場にて購入可能)ですが、転売したいと、地主より連絡がありまして、購入の予定を立てております。(個人売買になります) まず、地主さんから、農地転用をしなければならず、必ず畑に砂利を撒かなければいけないそうです。 また、隣が、他人の畑であり現状の畑をブロックで囲まなければならないそうです。 それにかかる費用は、私のほうで負担してくださいと、言われました。 転売の手続きも何も行っていないのに、農地転用費用をこちらで先に負担するのは、おかしいのではと思えるのですが。 もちろん、土地の手付金として支払うのはかまいません。 また、農地転用の用件に、砂利を撒かなければいけないと書いてあるのでしょうか?更地に転圧ぐらいでは、駄目なのでしょうか。 現状店舗の建設は考えておりませんので、なるべく費用をかけたくないというのが本音です。 皆様の意見をよろしくお願いします。

  • 農地転用許可

    市街化調整区域の畑を農地転用許可を取得して建設会社に資材置き場として賃貸しておりましたが、このたび期間が終了したので資材置き場を解消して畑に戻そうと考えています。その際、農業委員会への連絡等は必要ですか?また、地目変更する場合には登記所に提出する添付書類に農業委員会の発行した証明書等が必要でしょうか?農地転用許可を受けてから、それを解消して地目を変更することは果たして、容易にできるのでしょうか?教えてください。

  • 農地転用について

    お聞きしたいことがあります。 農地転用後に建築確認を受けて建物が建っているのですが、どうやら土地の一部が農地のままになっているようです。現状をみて地目は決まると言うことをお聞きしましたので、現在も建物がそのままある場合はすぐに宅地への地目変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 農地転用から・・・・

    市街化調整区域の土地(地目:畑)を購入し農地転用を申請して、 建築許可がおりるまでを行政書士さんに御願いしようと思っていますが、全部ひっくるめて(印紙代など含む)約50万円くらいかかります と言われましたが、やはりその金額くらいはするのでしょうか? (自分で申請はしないで、行政書士さんに御願いした場合です) どなたか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-805ARの印刷中に「廃インクの吸収量限界の」メッセージが表示され、停止してしまいました。機械が古いためリセットを試みたいのですが、方法が分かりません。どうすれば良いでしょうか?
  • EP-805ARの印刷途中で「廃インクの吸収量限界の」メッセージが表示され、停止してしまいます。機械の年数が経っているため、リセットを行いたいのですが、手順がわかりません。教えてください。
  • EP-805ARの写真印刷中に「廃インクの吸収量限界の」メッセージで印刷が停止してしまいます。機械が古いためリセットを試してみたいのですが、方法がわかりません。お教えいただけますか?
回答を見る