• ベストアンサー

国民年金一部納付について

21歳フリーターです。 私は親の扶養に入っています。 現在国民年金を全額支払っているのですが、学生ローンやら奨学金やら 毎月お給料の半分以上を支払っていて 若干厳しい状態です。 調べてみたときに『全額免除』は年収57万以下?だったのでそれは無理だなと思ったのですが もしかしたら一部納付なら適用されるのかな?と思い質問させていただきました。 やっぱり控除的なものは扶養からはずれている人にのみ適用されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.3

>調べてみたときに『全額免除』は年収57万以下?だったのでそれは無理だなと思ったのですが 全額免除の承認基準は「所得」57万以下です。ただし、本人、配偶者、世帯主のそれぞれの所得が基準以下でないと認められません。また、No.2さんが紹介している若年者納付猶予は本人、配偶者の所得で判定されますが、あくまで全額免除と同じ基準で判断されるので、本人が57万以上所得があるのであれば受けられません。ちなみに、フリーターとのことなので関係ありませんが、学生は免除そのものが対象外で、納付できないときには学生納付特例を受ける必要があります。学生納付特例の判定基準は本人のみの所得が半額免除基準以下であることなので、若年者納付猶予よりも承認されやすくなっています。また、学生であれば年齢は問われません。

ayameso
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません 所得という言葉が出てきませんでした;; そうなんですね、やっぱり57万の基準があるんですね…残念。 分かりやすくお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 ☆一部(免除)納付となる所得のめやす☆ ○ 4分の1納付  → 78 万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 ○ 半額納付    → 118 万円+扶養親族等控除額+ 社会保険料控除額等 ○ 4分の3納付 → 158 万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 ※ 申請者ご本人のほか、配偶者および世帯主の方も所得基準の範囲内である必要があります。 となりますので、親御さんと同じ世帯であれば世帯主の方の所得も審査対象になりますね。  ご参考に http://www.nenkin.go.jp/pamphlet/pdf/01_03.pdf  免除制度以外の救済措置がありますのでご参考にしてください。 「若年者納付猶予制度」 若年者納付猶予制度とは、他の年齢層に比べ所得が少ない若年層(20歳台で学生以外)の方が、将来、年金を受け取ることができなくなることや、不慮の事故等により障害が残ってしまった場合に、障害基礎年金を受けることができなくなること等を防止するため、本人の申請により保険料の納付が猶予される制度のことです。  一般の保険料免除(全額免除・一部納付)の場合は、世帯主の所得も含めて保険料免除の対象となるか判定いたしますが、若年者納付猶予は本人と配偶者の所得のみで審査されます。  そのため、世帯主の所得が高く、保険料免除の対象とならない20歳台の方でも、若年者納付猶予の対象となる場合があります。  この猶予制度を利用されると、保険料猶予期間中の障害や死亡などの保険事故も保障されます。 また納付猶予を受けた期間に対しては10年以内であれば追納(多少金利がつきます)といって後で払うこともできます。 参考資料 

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/pamphlet/pdf/01_01.pdf
ayameso
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろな参考資料もありがとうございます。 やっぱり世帯主の所得も関係があるんですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

全額納付とまでいかなくても、半額になるばあいもあります、 昨年度の収入額ですから

ayameso
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親の扶養に入っていても受けられるんですか? という質問なんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の全額免除について

    私の妹が現在25歳でフリーターをやってて年収が114万なのですが、諸事情により毎月払っていた国民年金の支払いが困難になり、全額免除を望んでいるのですが年収114万で全額免除は可能なのでしょうか?

  • 国民年金の納付免除について

    国民年金の納付で、低所得等の理由で、納付猶予・納付免除というのがあると聞きました。どういう基準で猶予や免除になるのでしょうか?税金等のような計算や控除のようなモノがあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 【国民年金問題】2014年度の国民年金保険料の納付

    【国民年金問題】2014年度の国民年金保険料の納付率が63・1%だったそうです。 低所得者の免除者はこの数字に除外されています。 経営者が国民年金を払わないとは思えませんし、支払っていない人たちの大半はフリーターなのでしょうか? しかし、フリーターのような低所得者は親の扶養家族になっている気がします。 扶養家族だと国民年金払わなくても、親が払ってくれてるのでしょうか? 扶養家族でも国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 誰が国民年金を払ってないんでしょう? 国民年金未払い者が36.9%ってどんな人たちが未加入なのか教えてください。 土木業の土方の職人の方とかが大半なのでしょうか? どの職業で一気に未納者が跳ね上がるのか教えてください。

  • 国民年金納付猶予

    もうすぐ二十歳になるので、日本年金機構から年金に加入する書類などが送られて来ました。私は今フリーターをしていて収入はほとんどありません。納付猶予をしようと思うのですが、全額免除を受けることはできるのですか?あとちゃんと正社員で働けることになった場合はどのようにしたら良いのですか?年金についてわからないので詳しく教えて下さい。

  • 国民年金を15年しか納付せず。どうしたら?

    自由業の伯父61才(ここ20年間年収100万程。困窮)は国民年金を15年くらいしか納めていず、無知のため「免除申請」もしていません。遡って免除申請できますか?どうしたらよいでしょうか?厚生年金納付期間は15年あります。

  • 障害年金と年金納付

    障害年金と年金納付 私の姉は統合失調症で障害年金二級を貰っている為、今現在は国民年金の納付が全額免除に成っています。しかし、障害が精神障害の為いつ年金が貰えなくなるかわかりません。その為に65歳からの老齢年金を少しでも多く貰う為に全額免除中でも国民年金を納付した方がいいのでしょうか。今、姉は両親と同居生活の為、納付は可能です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 障害年金で国民年金免除されてる時の納付書について

    五月の始めに障害基礎年金2級の年金証書が来て4月分から年金を受給しています。 それまで国民年金を払ってたのですが免除されると言うことなので年金証書が届くとすぐに 市役所に国民年金免除の手続きをしに行って、もう国民年金は払ってないんですが、昨日、国民年金保険料納付書在中という封筒が送られてきて毎月用、6ヶ月用、1年分用の納付書が入ってました。 これは国民年金の支払いを免除されてる人でも送られてくる物で、私の場合無視しておけばいいのでしょうか?

  • 国民年金高すぎませんか?

    私は今年の4月で20歳になり7月に結婚しました。 国民年金は20歳から払うとは聞いていましたが、 納付書が届かなかったので払っていませんでした。 つい先日4月~9月分が未納だと督促状が届き、 電話したところ免除のことについて聞きました。 で、ここで質問なんですが、 専業主婦の場合主人の扶養にはならないのですか? 主人は国民年金です。 もし免除の審査が落ちてしまったら 毎月三万円なんて大金とても払えません。 国保のように扶養はないんですか? 調べてみましたが、難しくてわかりませんでした。 親切な方教えてください。

  • 国民年金の学生納付免除が不承認になってしまった

    私は今就職活動中の大学四年生なのですが、学生なので国民年金の学生納付免除を受けていました。 ところが昨日、先月付けの日付でこの納付免除による全額免除の「期間延長不承認」のはがきが届きました。全額免除が今年の七月から来年の六月までの間の免除は「基準に届かないから却下する」、なので納付書を送るから上の期間の保険料は払いなさいと書いてありました。 年金のサイトを見たら118万と社会保険料控除などを含めた範囲内の所得なら学生納付免除に該当するとありましたが、私はこのように却下されてしまっています。私のアルバイト代(学費などに当ててます)は高くて月六万円ほどなので、一年でも72万くらいにしかなりませんが、これで118万以下の所得なら該当するこの免除が不承認というのは正しいのでしょうか?申請していたのが全額免除だからでしょうか? 卒業するまでは所得が変わらないので、いきなり月15000円払うのはとてもきついです。せめて学生でいる間はもう少し減らすことは出来ないでしょうか?学生納付免除申請書は送られて来なかったので、卒業するまで新しく免除や猶予を願い出るのに何がよいのかわからなくて困っています。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 国民年金納付の免除の継続

    現在、失業中なので国民年金の納付を全額免除してもらっています。 今年の8月から免除してもらっているんですが、来年になっても状況が変わらない場合、市役所で手続きをしなくてもこのまま免除は継続されるのでしょうか? ご存知の方いましたらお教え下さい。