• ベストアンサー

至急、ガスクロの計算問題

ガスクロで既知試料のピーク面積が 2.5% 6×10^4 5.0% 12×10^4 10.0% 24×10^4 のときに18×10^4のエタノール水溶液は何%?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

グラフを書いて調べるか、もっと大胆に5.0%と10.0%の間で内挿法で算出しちゃうか、どちらかです。 実際には同じことなんですがね。

angad
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

直線的に比例しているので、 理屈で考えると、 7.5%になりますね。

angad
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  実際に計算してみたところ 7.5% になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガスクロについて教えてください。

    今の会社に来て初めてガスクロを使うのですが わからないことがあるので教えてください。 2ヶ月前のデータに比べて ある物質のピーク面積が大きくなってきています。 どうしてでしょうか? またどういう対策をとればいいのでしょうか? また前には検出されなかった不明なピークが出たり出なかったりします。 なぜでしょうか?

  • ガスクロ エタノールの検量線

    ガスクロ エタノールの検量線 ガスクロでエタノールの分析を行いました。 濃度(Y)とエタノールの相対面積(X)のグラフを2つ書きました。 1つは原点を通るように設定したもの。もうひとつは切片ができるようになっているものです。 どちらの検量線の方が理論的に正しい値に近い値が得られるのでしょうか?? 設問の意味が分からなくて困っています。 参考文献・HPなどでもいいので教えてください よろしくお願いします。

  • ガスクロの液打ちについて

    基本的なことかもしれませんが教えてください。 ガスクロ装置で液打ちをするものがあると思いますが、 液打ちしなければならないのはどのような試料の場合でしょうか? 液中に溶解したH2やCOを液打ち計測することってあるのでしょうか?または可能でしょうか?

  • ガスクロか液クロかどちらで分析する?

    ある未知なるものがあって分離分析したいものがあるとします。 その時にひとつだけヒントが出たとします。それは「液クロかガスクロかのどちらかで分析できる」 ということです。 (1)こういったとき、どちらを選べばいいでしょうか?  違う言い方をすると、液クロとガスクロのどちらかを使うときの判断の基準ってあるんでしょうか? (2)私が思うにはガスクロでできないものは、熱をかけると物性が変わってしまうものだと思います。  あと、何か理由はあるかな・・・・。 (3)また、普段ガスクロでエタノール%を測定しています。これはなぜ駅クロで測定できないんでしょうか?その対象物は水にも溶けます。 全てに答えなくてもいいので、上記の質問のどれかだけでもいいのでお願いします。

  • 類縁物質 計算式について

    類縁物質 計算式について 日本薬局方に基づいて試験をしています。 私の知識のなさを恥じながら質問させていただきます。 たとえば 本品30mg+移動相→100mL(試料溶液) この液、1mL+移動相→100mL(標準溶液) 10μLを液クロで測定 試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積はは標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.1%) 試料溶液から得た主ピーク以外の合計ピーク面積は標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.3%) という試験の計算式は 各類縁物質:試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積÷標準溶液から得た主ピーク面        積×0.1??=(0.1%以下) 総類縁物質:試料溶液」から得た主ピーク以外の合計面積÷標準溶液から得た主ピーク面積×0.1        (0.3%以下) という計算式なのですが、この0.1という数値がどのようにして導き出されているかがわかりません。 ほかの試験ではこの部分が0.5や1や2.5といろいろと変わっているようなので、濃度なのかと計算してみましたが計算が合わないのでこの数値の意味がわかりません。 ご存知の方は教えてください。

  • ガスクロ

    合成した物質の純度を測るのにガスクロを使おうと思っています。 このとき、純度はガスクロででてくる、各成分のエリア(面積)から単純に計算していいんですか?

  • ガスクロのカラムについて

    ガスクロについて基本的なことなんですが、液クロには極性によってカラムの種類(順相、逆相)があるかと思いますがガスクロのカラムにも種類ってあるのでしょうか? 試料を気化させるので溶媒が水でも有機溶媒でも問題ないかと思ってたんですが。 通常は水に溶けている試料(水道水など)などが中心なのでパージ&トラップで直接測定していますが、こんかい有機溶媒に転溶させる必要性のある検体について検討してまして。 有機溶媒に転溶させる理由として糖分を多く含む試料について測定するとカラムが汚れる場合があるとのことでそれで有機溶媒(酢酸エチル)に転溶させようかと思っています。 いい条件が無い場合は試料をそのまま直打ちしようかと思っています。 それによってカラムが汚れてしまった場合はカラムを焼けばいいらしいのですが焼くとは具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ガスクロ計算法

    ガスクロで分析してます。 ◎計算する際、面積と高さのどっちを使ってもいいんでしょうか? 説明書にはどちらでもいいと書いてありました。 しかし、人からきた話では面積を使うのが一般的と聞きました。 あと、面積の値は誤差大きくなってしまいます。 面積の値よりも高さの値は誤差が少なく安定しています。 そのため、計算するには高さを使いたいと考えています。

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ガスクロについて教えてください (糖の定量)

    お忙しいなか本質問をみて頂きありがとうございます。 ピーク面積比、f値はどのように求めればいいのでしょうか? 例えば、Internal standard300μgのAREAが200000、Rt30分の物質のAREAが120000だった場合、Rt30分の物質の含有量xは、300μg:200000=xμg:120000 x=180μg含まれているということでしょうか? この場合ピーク面積比、f値とは一体何を指しているんでしょうか? 当方ガスクロに関して無知でありますので、訳のわからない質問になっているかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TD-2135NSAを使用して用紙をセットし、用紙のボタンを押すと用紙が5列出てきてステータスの赤いランプが点滅する現象について質問があります。
  • 接続されている環境や関連するソフト・アプリについての情報を教えてください。
  • また、お使いの環境についても詳しく教えてください。
回答を見る