• ベストアンサー

お昼寝をイヤがる子供(1才10ヶ月)

non74の回答

  • non74
  • ベストアンサー率38% (84/216)
回答No.1

こんにちは。子育てって本当に大変ですよね。また、一人一人個人差(個性)があるので、なかなか周りと同じ様には行かないものですよね。 うちの子も1歳半くらいからお昼寝のときにグズグズとぐずり、なかなか眠ってくれませんでした。 確かにべビーカーやチャイルドシートは寝心地がいいのか良く眠ってくれますよね。 でも、心配しないで。きっと今だけですよ。後二ヶ月もすれば2歳になるんですよね。2歳になるとお昼寝しない子も出てきますし、ほっおっておいても子供は限界がくれば勝手に眠ってしまう様になりますよ。 それまで無理に寝かそうとすると母親までイライラして悪循環かもしれませんよ。 娘さんはもっと遊びたい!って言う好奇心でいっぱいなのでは? egaonomusumeさん、とってもいいリズムで生活されてるみたいだし。もし、良かったら午前中ベビースイミングなどに出かけられてはいかがですか?グズグズぐずる暇なく疲れて眠ってしまうかも。ママも一緒にお昼寝するのもいいものですよ。 後、お布団に眠るのが嫌そうなら、ママのお膝で寝かせい上げたらどうですか?絵本読みながら…子供用のビデオを見ながら…。娘さんも自然と眠れるかも…。 我が家にも2歳4ヶ月の娘がいます。二ヶ月ほど前からほっておけば勝手に眠ってくれるようになりました。どうしてもママが必要なときは『こっちきて、いっしよにねてぇ。』と誘ってきます。 娘さんもお喋りが上手に出来るようになれば、ママに気持ちが伝わりやすくなって、くずらなくなるかもしれませんよ。

egaonomusume
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 non74さんも子供さんがいらっしゃるのですね。同じ学年になりますね。 >我が家にも2歳4ヶ月の娘がいます。二ヶ月ほど前からほっておけば勝手に眠ってくれるようになりました。どうしてもママが必要なときは『こっちきて、いっしよにねてぇ。』と誘ってきます 数ヶ月違うとこんなに違うのですね。。。。 眠いのに寝たくないのか、眠れないのか。狂ったように泣く姿がかわいそうで・・・「なんとか、してやらなきゃ。」と思ったのです。 なるほど、ベビースイミングは思いつきませんでした。ただ、時間的に厳しいからなぁ。。 しばらく頑張ってみます!!

関連するQ&A

  • 7ヶ月の子供が昼寝をしません

    7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。 (4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが) 午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。 お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。 起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。 夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。 完全母乳です。 お昼寝をさせるべく、 *お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。 *疲れさせるよう散歩に連れ出す。 *離乳食をたくさん食べさせるようにする など試しましたが殆ど効果がありませんでした。 お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。 お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。 諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。 7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。 大丈夫なものなのでしょうか? また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 1歳6ヶ月昼寝について

    こんにちは。 先日断乳しました。今まで寝かしつけはおっぱいだったのですが、断乳後の昼寝にてこずっています。 お出かけしたとき外出先では基本的には寝ないのですが、車に乗ったりベビーカーで寝たりしています。でも、家にいるとき午前の散歩をして昼食の後、の昼寝で困っています。本人も欠伸をしたりして眠そうなのに寝かせようとすると大泣きをするのです。娘は大人しく添い寝をするタイプではないため夜は寝たふりをしていますが昼間は明るいので一人で遊び続けてしまい動けないようにぎゅっと抱っこをして寝かせます。その時に大泣きをします。それでも5分くらい大泣きしたら大人しくなり欠伸をしたり泣いたりしながら15分ほどで寝ます。寝たら1時間半から2時間寝ます。 子供は眠たいことは眠たいのです。寝かせないと夕方遅くに寝てしまい夜の就寝が遅くなります。眠たがっているから寝かせるのに大泣きするのですが、そこまで泣くのを寝かせるのはどうなんだろうと言う気持ちもあります。よく昼寝はしなくても大丈夫とも聞くのですが、昼寝が大事だとも聞きます。 ちょっと何が言いたいかわかりにくい文章になってしまいましたが、要は大泣きさせてまで寝かせることはいいのかどうか、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・

    生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・ 夜は8時頃に寝付かせようと添い寝していますが、ハイハイで布団から脱走してしまい結局9時半頃に寝て朝は9時頃に起きます。離乳食を食べて午後からベビーカーで散歩に1時間ほど連れて行きますがその間も景色を見て笑ったりご機嫌でまったくウトウトしたりしません。 たまに3時頃に30分ほど昼寝しますが後はとくにグズったりもせず機嫌良く遊んでいます。ハイハイで家中を動き回っているのでよく疲れないなぁ・・といつも思ってます。動いている時間が多いせいか食事以外でもよくお菓子や水分もたくさんとります。 友達から「1歳半のうちの子供でも1日2回、朝、昼と2時間づつ昼寝するよ~」と聞いたのでうちは大丈夫なのかなぁ・・・と不安になりました。 同じ様な赤ちゃんいらっしゃいますか?

  • 3ヶ月の子供の昼寝について

    3ヶ月になったばかりの子供のお昼寝についてですが、 ベビーカーに乗せて外出していたら、 昼間に何時間でも寝ています。 家にいる時は昼間は抱っこしていないと寝ない状況で、ベッドに降ろすと泣いて起きてしまいます。 抱っこのままだと何もできないので、 色々方法を調べて、降ろしてみているのですが、降りても5分たらずで泣いて起きてしまいます。 昼寝の量に関わらず、夜はだいたい同じ時間に寝ます。 心なしか、昼寝をほとんどしなかった日は、夜には目が充血しているように見えます。 いつも、「本当はベビーカーに乗った時の様に長く寝たいのかなぁ。ごめんね。」という思いで見てしまうので辛いです。 3ヶ月の頃はまだ、なるべく昼寝は長くさせた方がいいのでしょうか。 初めての子育てで、不安です。 教えて下さい。

  • 2歳8ヶ月 昼寝をしないのに元気!

    こんにちわ。 2歳8ヵ月の娘ですが、晩は10時~11時頃に寝て、朝は8時~起きます。 少し前まではお昼に13時頃から1時間半程はしっかりと寝てましたが 普段は8時には起こしますが、最近それでも段々お昼ねをしなくなりました。 日中にお出かけする時は朝を9時以降に起こしたら、 お昼寝なしで元気に過ごせるので、そうしてました。 午前中出掛けたり、激しく遊んだりしない日はお布団でゴロゴロ しても、30分位で「ママ~!やっぱり眠れないから遊んでいい?」って、子どもからきちんと断るので、時間もその頃には15時とかなので もういいかなって思いますが。 子ども自体は、全然ご機嫌で夜の就寝まで過ごしてますので、 親としては別に支障はないのですが、こんなに早くお昼寝卒業でしょうか?逆にお昼寝をすると晩が中々寝てくれません! 皆さんはどうでしたか? ちなみに同じ月齢のお友達はたくさんいますが、皆お昼寝はもちろん、 しないと、夕方から寝たり、グズグズしたりするそうです!(普通そうですよね)

  • 赤ちゃんがお昼寝をする場所

    6ヶ月の娘ですが、家でお昼寝をするときはスィングで寝ています。やはり良く寝てくれるというのが理由です。お布団に寝せると最高で40分くらいしか寝ないのに、スィングだと2時間くらい寝る時もあります。先ほど友人が来たのですが“お布団で寝させる癖をつけさせたほうがいいよ”と言われました。やはりスィングでのみ寝させないほうがいいのでしょうか。だから夜もすぐ起きてしまうのでしょうか。←関係ないかもしれませんが...出かけた時はチャイルドシートやベビーカーでも寝れます。皆さんのお子さんはちゃんとお布団で寝せていますか?ちゃんと長い間寝ますか?

  • 昼寝の寝かしつけ(2歳5ヶ月)

    二歳5ヶ月の男の子です。 朝は7時起床、夜は9時半くらいに寝ています。 昼寝をしないと晩ご飯くらいの時間に眠くなるので やはりまだ昼寝が必要だと思います。 約4週前にやっと卒乳したところです。それまで昼寝は添い乳で寝ていました。 夜だけは2歳になってすぐくらいに断乳してますので 夜はすでにおっぱいがなくてもすんなり寝ます。絵本を読んで部屋を暗くすると寝ます。 昼寝は眠たいのに「ねんね、嫌」と言って遊ぼうとします。 夜のように絵本を読んでも寝ようとはしません。 昨日は、相当眠い様子だったのに、30分以上「ねんね、いや」と抵抗していましたが、いざ布団に入るとやはり3秒ほどで寝ました(^^;; すんなり昼寝に導くよい方法はないでしょうか・・・? お知恵をお貸しください。

  • 昼寝は出来るのに…

    昼寝はクスリなしでも寝てしまうのですが  もちろん、30分くらいゴロゴロしても寝れないこともあります。  それに、寝るといって30分くらいで目が覚めてしまいます。 夜は眠剤(アモバン)を飲まないと眠れません。  しかも45分くらいしないと寝付けません。 昼寝はほぼ毎日しています。 してもしなくても、夕方から眠くてたまりません。 でも、夜、いざ寝ようとしても眠剤がないと眠れないのです。 夜は10時~10時半に布団に入り、 11時半頃から12時頃に寝付きます。 朝は7時半に起きています。 休みの日でも10時代には起きるようにしています。 これっておかしいですか。 次回通院日に主治医に相談しようとは思ってはいるのですが。

  • 三ヶ月ですが昼寝が長いです

    娘が生後三ヶ月になるのですが、昼に4時間以上昼寝をします。 その4時間の前後も1時間前後の昼寝をして、散歩に連れて行ってもバギーでほぼ寝ています。 夜も22時頃から翌日6時頃にうんちを踏ん張るので起きるような感じです。 1ヶ月の頃から6時間くらい寝ていたのですが、寝過ぎでしょうか? 大人の都合からするとものすごく助かってはいるのですがあまりにも寝ているのと起きているときにあまり大泣きもしないので少々心配です。 現在体重は5キロを超えています。 起こして遊んであげればよいのでしょうか?

  • 昼寝をほとんどしません・・・

    もうすぐ3ヶ月になる女児、母乳育児です。 夜は、8時~8時半ごろ就寝、2時か3時ごろに授乳で目を覚まし、朝6時、7時にまた起き、7時半から8時ごろ起床です。 昼間は、最近は3時間おきの授乳ですが、まとまった昼寝をまったくしないのです。 寝付いて良く眠っているように見えても、毎回毎回20分~30分でタイマーがついているかのごとく目を覚まします。 静かなところ、音があるところ、ベッド、ベビーカー、スイングチェアーなどあらゆるもので同じです。 お医者さんは、夜良く寝ているので大丈夫だというのですが・・・。 疲れてくるとぐずって泣きます。抱っこしておしゃぶりを与えるとすぐに寝ます。すぐに寝るので午後も眠くて疲れていると思うのに、続かないのです・・・。 このようなミニ昼寝を一日に4~5回します。 なにかアドバイスがありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう