• ベストアンサー

退社後の保険等はどうなるのでしょうか?

ebatsuの回答

  • ebatsu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんにちは。取り急ぎご回答を私の判る範囲内で…。 現在28歳という事ですが,退社後はどうされますか? すぐ転職,それともとりあえずアルバイト,いろんな選択肢があると思います。 いずれにせよ,一番手っ取り早いのは,お住まいの役所で,「国民健康保険」に加入されるのが 一番ではないでしょうか? また,現在の会社に2年以上勤務されていれば,「任意継続」として現在の保険に引き続いて 加入できる制度もありますが,保険料は高いのであまりおすすめはできません。 (よかったら「任意継続」で検索してみてください) あと,ここへきてお父様の扶養ということになるとお父様の手続きも何かと大変なのでは? 取り急ぎあなた様自身のご資金に余裕があるようでしたら,国民健康保険の保険料をご自身でお支払いただくのがよろしいかと思います。 まとまりませんが取り急ぎご連絡申し上げます。では!

genmaitaba
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 年金や保険について

    質問させていただきます ただいま19歳の大学生ですが 複雑な家庭事情により 来年から大学にいけなくなり さらに親の扶養からも 外されてしまいます つい先日から家を出てマンションで一人暮らしもはじめました そこでわからないのが 税金や保険料についてです 今までは親にまかせきりでしたが、扶養から外れるということで年金、住民税や健康保険等についてわからないことだらけで… すぐに正社員になれるあてもありませんので、しばらくは週5のパートで働きます。 この場合、何をどのくらい納めればいいのでしょうか… また来年には成人するので、成人後に変わることも教えていただきたいです。

  • アルバイトの社会保険

    こんにちは、当方21歳の女です。 デザイン系のアルバイトをしていて土日祝休み、一日6.5時間の仕事をしております。 月平均11万から12万程度の収入があります。 年収130万以上はアルバイトも社会保険に加入する義務があると聞きました。 去年まではそこまで収入がなかったもので親の扶養にはいらせてもらっていたのですが、 今年は130万以上になると思うのでこの先扶養から離れる事になると思います。 月々何円ぐらい引かれるものなんでしょうか? また、一応正社員希望で入社したのですが、一向にさせてもらえる気配がないです。 やはり正社員のほうが年金や保険などもずいぶんとお得(言い方がおかしいですが)なのですよね?どれぐらい違うのでしょか?? いまいち仕組みが分からず困っています; よろしくお願いします。

  • 健康保険と年金の関係(?)

    まったくお恥ずかしい質問で恐縮です。 私は健康保険は、親の扶養(この言い方が正しいのかな?)に入っていました(国民健康保険です)。 ところが就職したので、会社の保険に入るようです。 ここでお聞きしたいですが、 (1)親の扶養を抜けないでいる事は可能でしょうか? (保険金を負担したくない) (2)その場合、私の年収が103万?130万? とにかく、ある金額以上になると、親に負担がかかる(税金が増える、の意味でしょうか?)らしいのですが、どういうことでしょうか?  ちなみに過去、正社員でしたが会社の年金に加入しませんでした。当然収入は130万以上でしたが、その時、親に負担がかかったんでしょうか?それとも、「国民」健康保険だけは、扶養されるものがいくら稼いでも負担にならないのでしょうか? (3)結局、厚生年金を払うということは、健康保険に強制的に加入する事なんですか?両者は何か関係があるんでしょうか?それとも、それらはまったく別々の事でしょうか? まとまりのない質問ですみません。。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民保険について

    現在60歳未満で、国民保険・国民年金の両親を 夫の扶養にいれると 夫の社会保険・厚生年金の1部になるのですか? 保険証などが一つになるなど・・・。 親⇒子の扶養は何となく分かるのですが 子⇒親の扶養の仕組みがいまいち分かりません 教えてください。

  • 社会保険料

    今まで正社員で、親の扶養に入らずに社会保険料を払ってきたのですが、7月くらいから違う地域で一人、アルバイトをしながらの生活となります。 そこで、健康保険料の負担を軽減するために、親の扶養に再度入りたいのですが、 今年か昨年のどちらかの収入が130万超えては、扶養に入れないと耳にしました。 今年と昨年のどちらなんでしょうか? もし入れなかったら、厚生年金は国民年金に切り替えて、健康保険料は任意継続したほうが負担がへらせますか?

  • 子供の国民年金。支払いを親がしたら・・?  

    もうすぐ20歳になる子供がおります。 国民年金に入る訳ですが、学生特納制度を利用するべきか、親が立て替えて払うべきか考えています。 (1)学生特納は支払い期間には含まれるが、追納しなければ年金額が減額される。という認識で間違っていませんか? (2)親が支払うと税金控除の対象になるとどこかでみましたが、そうですか?その場合、父親か、母親かで違いはありますか? ちなみに私(母)は7月から正社員で働きます(手取り年収200万位?)今まで社会保険の扶養範囲内でしたので、控除されるもの(生命保険料控除など)はすべて主人からになっています。私も正社員になることで「こうしたらお得」というものはあるのでしょうか? 税金、年金、保険の知識が薄く質問も変でしたらごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 税金・保険の事で質問があります。

    税金や保険の事で質問があります 私は現在正社員で働いているのですが、来年・再来年辺りに結婚予定です。 現在払っている所得税・市民税・保険・年金を払っています(天引きされていますが) 結婚すると扶養、もしくは扶養の範囲で働こうと思っているのですが、ああいう税金・保険はどうなるのでしょうか? もし来年早々に扶養になっても、今年働いている分は来年中は自分で支払わないといけないのですか? そうなるとどのタイミングで扶養になっても、一年分は払わなければならないのですか?

  • 税金、社会保険、健康保険における扶養家族

    今月から新しい職場でお勤めをすることになりました。 一方で、父(59歳・今年年末に60歳)は1月に失業してしまいました。 (現在新しい正社員の職を探しています) 母(56歳)は無職で、これまでは父の配偶者・扶養家族になっておりました。 父と母を私の扶養に入れ、健康保険、税金控除を申請したいのですが、 その場合、いくつか気になることがあります。 (1)父が正社員で仮に就職できた場合、母を配偶者という形で入れた場合、 健康保険、年金にのみ適用し、税控除の面では私の扶養家族になるということは可能でしょうか? 父の収入はおそらく年収300万前後になると思うので、私の扶養に入れたほうが節税できると 思うのですが、いかがでしょうか? (2)上の質問について、父が就職しても、収入が少ない場合、母を私の扶養に入れ続けていた場合、 母の年金受給資格はどうなるのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 保険証について

    18歳の息子が正社員で働きだし、保険証も作ってもらいました。一度は給料もまともに貰いましたが、辞めてしまいました。 保険証は返しましたが、このあとの保険はどうなるのでしょうか? 以前の親の扶養の保険証は使えますか?

  • アルバイトの社会保険等を調べたのですが…

    初めてアルバイトを始めます。 それで自分なりに社会保険等の事を調べたのですが自信がないので、確認がてら無理解な部分があれば訂正・補足して頂きたいです。どうかよろしくお願いします。 現在、父の扶養に入っているのですが、 ・時給800円 ・1日6時間 ・週4日 このシフトの場合、雇用保険に強制的に入る事にはなるけど天引きされるのは給料の0.5%(私の場合だと月に約400円程度)というのは理解しました。 健康保険・厚生年金保険も正社員の8時間週5日の3/4にも満たない出勤なら国民年金のままで、 ・所得税の103万の壁 ・住民税の90万~100万にも触れないと思うのですが、 これ以外で扶養者である父に金銭的な負担がかかったり税金や年金の支払う額が上がってしまったり等のデメリットや、しなければいけない手続き、何か変更されてしまう事などがあれば教えてください。お願いします。