• 締切済み

数学の計算で質問です。

2^m((n/l)+1+δt((jl-n-l)/(n+l))) この計算でlに関する条件をδtで表せと言われました。 l⇔δt、l⇒δt、δt⇒l、のようにmとtの必要条件や十分条件が知りたいです。 δtをlの範囲内で決めたいです。 δt<l どなたか分かる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

恐らく、その文章で質問の内容が読み取れる回答者はいない のではないかと思われます。 問題を、貴方の言葉ではなく、出典そのままに書いてみると、 回答が得られる可能性が高まるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の計算で質問です。

    n+m Σ((n/m)+1+δt((jm-n-m)/(n+m))) j=1 この式からδtを求めることは可能ですか? もしくは求めるためにはどのようにすればいいですか? どなたか分かる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    正の偶数kでm>n≧0をみたす整数m.nによってk=m^2-n^2と表されるもの全て求めよという問題があります。 回答ではk=m^2-n^2=(m+n)(m-n)で両方偶数なためkは4の倍数と答えを出しているのですが、このあと逆にk=4lと表すとき・・・と十分条件を確認しているのですが、どうしてここで十分条件を確認する必要があるのですか?詳しく教えてください。

  • 数学の質問です。

    l i m √n(√はここまで)-√n-1/√n+1 (√はここまで) - √n n→∞ と、 l i m   √n+1(√はここまで)-√n/√n^2+n(nはここまで)-√n^2-n n→∞ と、 l i m  √n^2+3n(nはここまで)√n^2-2n/√n^2+2n(√はここまで)-√n^2-n n→∞ が、どうしても答えが合いません。私は全て∞になったのですが、答は1、0、5/3と収束してました。 途中経過も含め教えてください!(ちなみに私はすべて分母の有理化から始めました。)

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 計算量の下界の計算

    ある論文中の回路計算量の下界を求めようと思うのですが、どうも計算がうまくいかないので知恵をお貸しください。 l=√(k)(切り捨て) p=10√(k)log_{2}n(切り上げ) m=(p-1)^{l}*l! この時、size(C)・m^2・(n-l-1)Choose(k-l-1)≧(n)choose(k) という式からsize(C)の下界がn^{Ω(√(k))}と定まるらしいのですが、この導出がわからないのです。 Ωは下界オーダーの記号です。 size(C)≧~という式にしてこの右辺がn^{Ω(√(k))}で表せる式になればよいと思うのですがいまいちうまくいきません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • この数学の疑問なんとかしてください

    次の条件が成り立つための定義a,b,cの必要十分条件を求めよ。 ax^2+bx+cの値が偶数になる。 解説 ax^2+bx+c=f(x)とする。 [1]条件より、f(0)=c,f(1)=a+b+c,f(-1)=a-b+cが偶数であるから、l,m,nを整数としてc=2l,a+b+c=2m,a-b+c=2nとおけ る。これから、a+b=2(m-l),a-b=2(n-l),c-2・・・・・(1) と途中までかかれていたんですが、疑問に思いました。まず、必要条件を考えようとしているのはわかるんですが、何を意図しているのかサッパリわかりません。 なぜ、x=1、x=-1、x=0を代入しているんでしょうか?? またx=1、2,3とかではなぜ駄目なのでしょうか??? 何を意図して代入しているのか踏まえて教えて下さい。

  • 大学数学の質問です

    大学数学の質問です n,mを任意の整数とすると、exp(jnωt)とexp(jmωt)との間には、直行性、即ち 1/P∫[-P/2,P/2](exp(jnωt)exp(-jmωt))dt がn=mの場合1,n≠mの場合0が成り立つことを証明しなさい 式が見づらくてすみません n=mの場合はなんとなくは解けたのですが、n≠mの場合がさっぱりわかりません。お願いします

  • ユークリッドの互除法について(高1数学)

    いつも大変お世話になっております。 ユークリッドの互除法についての質問です。 計算のやり方は知っているので、答えは出せるのですが、なぜそのように計算すると計算結果が最大公約数になるのかがよくわかりません。 私の持っている問題集には、以下のように解説があります。  「N=M×a+Lのとき、NとMの最大公約数は、MとLの最大公約数と等しい。      理由は、   N=M×a+Lなので、MとLの公約数は、Nの約数 ・・・(1)   L=N-M×aなので、NとMの公約数は、Lの約数 ・・・(2)」 とあります。  (1)、(2)のそれぞれは理解できるのですが、その先がよくわかっておりません。    アドバイスいただけると助かります。  よろしくお願い致します。

  • 数学で質問です

    M(b-a)<1かつn>1という条件で Σ(n=1→∞)M^n (b-a)^(n-1) が収束する事を示してください。 よろしくお願いします。

  • 超難問(数学)

    この数学の疑問なんとかしてください 次の条件が成り立つための定義a,b,cの必要十分条件を求めよ。 ax^2+bx+cの値が偶数になる。 解説 ax^2+bx+c=f(x)とする。 [1]条件より、f(0)=c,f(1)=a+b+c,f(-1)=a-b+cが偶数であるから、l,m,nを整数としてc=2l,a+b+c=2m,a-b+c=2nとおけ る。これから、a+b=2(m-l),a-b=2(n-l),c-2・・・・・(1) 3つ適当に数字を代入している発想が理解できません。 どういう発想で3つ代入しているんですか??