• ベストアンサー

三角形の合同について

図のように.△ABCの2辺AB.ACをそれぞれ1辺とする正方形ADEB.ACFGを△ABCの外側につくる このとき.△ABG≡△ADCであることを証明してください ただし.∠BACは90°より小さいものとする. 解けなく困っています お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

三角形のうち、∠BACは共通で、∠BAD=∠CAG=90°なので、 ∠BAG=∠CAD AB=AD AC=AG 2辺とその間の角が等しいので △ABG≡△ADC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面積

    (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。

  • 正方形であるための条件について。

    数学Aの空間図形について質問です。 (3)の(ウ)です。 中学生レベルの内容かもしれません。 ABとADが等しくっても、四角形ADEBが正方形とはならないと思うのですが、菱形かもしれませんし、ただの四角形かもしれません。 あと、四角形の定義は、2組の対辺が等しい。そして全ての角が90度ですよね。 二組の辺が等しいとはなっていないので、四角形ADEBを正方形と断言するのは、正しいとは言えないと思います。 なぜ、回答では四角形ADEBが正方形であるからと。何も証明すらせずにこの四角形ADEBが正方形であると断言するのでしょうか? 証明は自分でできるので、別に証明を求めているわけではありません。 三角形ADBの二等辺三角形を使って証明は出来るのですが、 別にそれを聞きたいわけではありません。 なぜ、断言するのか。わざわざ証明をしなくても、この四角形ADEBが正方形であると分かりますか? 自分には分かりませんでした。なぜ分かるのか。 いとも簡単にこの図形が正方形であると見抜けるのか? それを聞きたいです。 証明を求めるわけではありません。 定義や定理から導き出せるのであれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角形の合同の証明

    添付の図で、AB=AC,AD=AEならば∠AEB=∠ADCとなります。 このことを証明しなさい。 仮定と結論はわかりましたが、どのように証明すればいいのかわかりません。 教えてください。

  • 平面幾何

    △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺BE、CDの交点をGとする。 4点D,B,C,Eが同一円周上にあるとき、以下のことを証明せよ。 (1)AB=AC (2)2∠ABG=∠BAEのとき∠BAG=∠ABG (3)(2)の条件を満たすとき△ABCは正三角形である この問題を解いているのですが、 (1)でAB=ACを示すことはBD=CEを示すことで、△BCDと△CBEが合同であることを利用して証明してみました (2)からがわからなくて困っています。 △ABGが二等辺三角形であることを示すのでしょうか?もしそうだとした場合どのように示せばいいのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 数学 三角形と円 今日中にお願いします

    △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD、Eとし、辺BE,CDの交点をGとする。4点D,B,C,Eが円一円周上にあるとき、次のことを証明せよ。 1.2∠ABG=∠BAEであるとき、∠BAG=∠ABGである。 2.1.の条件を満たすとき。△ABCは正三角形である。 お願いします

  • 作図問題

    △ABCで、辺ABの長さ、∠BACの大きさ、2辺の差(AC-BC)の長さが わかっています。 これをもとに三角形を作図したいのですが。。。 ABの長さ、∠BACの大きさは移しました。 この後どうすればよいのでしょうか?

  • 中学数学の図形 証明

    △ABCの2辺AB、ACを一辺とする正三角形ABP、ACQを△ABCの外側に書き、 辺BCを一辺とする正三角形BCRを辺BCに対し点Aと同じ側に書く。 (△ABCが正三角形であってはならない) このとき四角形APRQが平行四辺形となることを証明せよ。 この問題の解法が分かりません。角度のゴリ押しでも分からないので困っています。 分かる方がいれば、教えてくださいお願いします…

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。

    中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 子どもの塾で下に書きました問題、解答が配られました。子どもは明日先生に聞く・・・と言っていましたが、もしもできたらOK WEBで解き方を教えていただきたいです。 分からないところは、≪回答≫のACが横切る正方形は6+23+1=30の式の意味です。どうしてこの求め方で分かるのでしょうか?。あと、この問題は「規則性」なのですが、どこが規則性なのでしょうか。 受験の算数を全く分からない状態で、子どもに質問されてうろたえています。明日塾で聞けばいいと思いつつ、ちゃんと理解できるか不安になってしまいました。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 ≪問題≫。 1センチ間隔に仕切られた方眼紙に角Bが直角である三角形ABCを書きます(辺ABと辺BCが方眼紙の線に重なるようにします)。AB=4センチ、BC=9センチの場合、三角形ABCの内部には12個の正方形があり(図では斜線で色が塗られています)、それ以外の白い部分の面積は4×9÷2-12=6平方センチになります。AB=7センチ、BC=24センチの場合、正方形を除いた白い部分の面積は何平方センチメートルになりますか。 ≪解答≫。 ACが横切る正方形は6+23+1=30個です。右の図(回答には7×24センチの長方形と三角形の図があります)の長方形には正方形は7×24=168個あるので、三角形ABCの内部に完全に入っている正方形は(168-30)÷2=69個です。三角形ABCの面積は24×7÷2=84平方センチなので、84-69=15、答えは15平方センチ。 ≪別解≫ 点対称な図形というのに注目すると、ACが横切る正方形が30個なので、30÷2=15平方センチと求める事ができる。

このQ&Aのポイント
  • 本日購入したブラザー製レーザープリンタ【HL-L2375DW】のmacアドレスを調べる方法を教えてください。
  • macアドレスを知りたいのですが、購入したブラザー製レーザープリンタ【HL-L2375DW】のmacアドレスはどのように調べられるのでしょうか?
  • 購入したブラザー製レーザープリンタ【HL-L2375DW】のmacアドレスを教えてください。
回答を見る