• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションを手放したい。)

マンション手放したい!困っています。

tomotomobus0412の回答

回答No.8

まずは不動産会社に査定をお願いしましょう。数社でもOKなので、売却価格の相場を知ることができます。 私の場合ですが、転職・減収により、住宅ローンの支払いが困難になったという理由もあるのですが、 売却価格の相場が住宅ローンの残額より低い金額でも売却することができました。 もちろん、売却した後も住宅ローンは残るので、小額返済をしていますが。 任意売却という方法なのですが、もしも、相場を調べてみて、売却価格が住宅ローンの残債より低くなりそうならば、 一度専門の不動産会社に相談してみてはいかがですか?

参考URL:
http://www.ninbaisuishin.com/sale.php

関連するQ&A

  • 新築マンション(壁紙ジョイント)

    昨秋新築マンションを購入しました。内覧会のときに指摘した箇所をほぼ完璧に直してもらって入居しましたが、ほどなく壁紙のジョイント(隙間)が目立ち始めたり、一部の壁紙が割れ始めました。入居後3ヶ月、6ヵ月後にそれぞれチェックがあり、問題の箇所は無料で修理してくれますが、こんな調子だと直してもらっても数ヶ月すればまた隙間が目立ってくるのではないかと心配しています。 中古の賃貸マンションに住んでいるときは壁紙の問題は一切ありませんでした。湿気が多いといわれる新築マンションではよくあることなのでしょうか?それとも施工業者が悪かったのかしら? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • マンションは中古・新築?

    今、マンション購入を考えています。価格帯から中古ばかりを見てきましたが、昨日初めて新築(モデルルーム)を見てきて「新築は良いわ~」と思いました。さて置き、中古は物件が見られるので安心ですが、新築を購入された方は、具体的な眺望・騒音・間取り(グレードにより違う場合)等がわからなくて「こんなはずじゃ」と思われた事はありませんか? また、中古と新築の契約の違いがありましたら教えて下さい。何でも結構です。アバウトな質問ですみません。

  • 新築分譲マンション 壁紙について

    壁紙での質問なんですが、端っこの部分が今の住んでいるマンションに比べても非常に処理が汚い、浮いているように(浮いてきそうに)感じます。 指摘をすると『端っこなので綺麗になるかは保障できません』と言われました。 でも今のマンションより明らかに処理が雑なのです。

  • マンションの騒音

    隣の工場の騒音に悩んでいます。 朝の9時から夕方6時まで、コンクリート工場が、我慢しがたい騒音を出しています。 特に、重量のある鉄板の音(かなり高音で大音量)や金槌の音などがすごいです。 工業用の耳栓(イヤーマフ)を購入して装着しても、音が聞こえるレベルで、窓を開けることなどは絶対に出来ない状態です。 学生用の賃貸マンションを契約して、4ヶ月がたちました。 契約してしばらくは、昼間はたいてい学校へ通っていた為に騒音に気づきませんでした。 しかし、夏休みになった今は、とてもじゃないけれど昼間家に居ることすらできません。 契約の際には、自分が学生の身であることを学生証の写しを渡していましたし、その物件はX大学専用マンションとうたっているものでした。また、最上階に大家さんの一家が住んでいるので、ある程度優良な物件だと思って契約しました。 しかし、「工場が隣にあるけど、これは何か問題はないのかなぁ」と私が言った時に、不動産仲介業者は騒音についての説明はしてくれませんでした。 このような騒音があることを知っていたならば、わたしは絶対にこのマンションを契約しなかったと思います。 わたしとしては、契約を解除して 他へ引越ししたいと考えています。 このような場合、契約時に支払った敷引きの25万円は返還してもらえるでしょうか。 そして引越し代金は負担してもらえるでしょうか。 教えてください。

  • 分譲マンションを貸すにはどうすれば

    主人の転勤で引越しをする予定です。 三年前に中古の分譲マンションを購入しました。 いずれ戻ってくる予定なので、売るより貸したいのですが… その場合、 ※ 良い不動産会社の判断基準は何でしょう ※ 貸すに当りかかる費用とはどんなものがありますか 貸すときは壁紙、畳など新しい物に替える必要がありますか?  初めての事で何から始めれば良いかも分かりません ご存知の方、現在貸している方、アドバイスお願いします。

  • 売却困難な中古マンションを賃貸に変更したい

    九州の県庁所在地に1998年築の中古マンションを保有しています。 転勤で神奈川に引っ越して、今後の生活も考えて神奈川に生活の拠点を移そうと考え、中古住宅を契約しました。3月入居予定です。 中古住宅の契約に先立ち、8月に地場の大手業者と中古マンションの売却の専任契約を結んだのですが、最初の値決めが高かったのかオープンハウスを3回やってもまともに客が寄り付かず、半年が経過してしまいました。 先月、値段を1割程度下げたのですが、既に遅かったのか、特に状況に変化はありません。 マンションの残債はなく、ローンの審査はおりていて売れなくてもとりあえず購入は可能です。 しかし、返済のことを考えるとここで無理に売り切るより、一旦賃貸に切り替えて返済額を減らそうかという考えも出てきております。 このまま価格を下げて売り切るか、賃貸で繋いだ方が良いか、ご助言いただけましたら幸いです。

  • 大きな道路に面したマンションの騒音について

    大きな道路に面したマンションに住んでいらっしゃる方、毎日の生活の中で騒音についてのご感想・ご意見をお願いします。 できれば、マンションの立地状況、部屋の状況(何階か、窓の方向・数など)も併せて教えてください。

  • マンションの騒音について

    カテゴリーが見つからなかったので、こちらに質問させていただきます。 現在、会社の社宅であるアパートに住んでいるのですが、期限を迎えることから中古のマンション購入を考えております。築15年くらいなのですが、上層階、下の階からの騒音がどれくらいするのか?(あるいはしないのか?)を心配しております。現在、マンションにお住まいの方も含めてマンション騒音のエトセトラをおしえていただけないでしょうか。ちなみに15階立ての3階を購入予定です。 (声や足音・・・などが響いてくるのでは???と心配しております) ご教授、よろしくお願いします

  • マンションの新築と中古と騒音で悩んでいます。

    こんばんわ。 読みにくい文ですがよければ質問に付き合ってください。 現在マンションを購入しようか検討中の者です。 今の賃貸のマンションは国道沿いにあり(片側2車線ずつ)玄関が国道に面しています。築20年と古いこともあり、家のどこにいても、車の騒音は聞こえます。 これから買おうとしているマンションはその国道を挟んで向かいにあります。なのでリビングバルコニーが国道に面している造りです。 現地の部屋を実際に見たのですが(まだ建築中)2重ガラスになっており 窓を閉めていればほぼ騒音は聞こえません。 今までうるさいところで生活しているので気にならないかなとも思うのですが、賃貸と購入では気のもちかたも変わってしまうかなと少し不安です。何十年と住むことになるだろう家が、あまり窓を開けられないというのは窮屈感を感じるものでしょうか? 駅からの距離も遠いです。しかし価格と間取りがとても魅力です。 それぞれ重点は違うと思いますが、家を買うにあたって何を最重視されましたか??よければ教えてください。 中古でも良い感じの物件をみつけ、ますます悩みだしてしまいました。 築7年は新築とだいぶ違いがありますでしょうか?? いろいろな質問でわかりずらいかと思いますが よろしくお願いします。

  • 壁紙の黒ずみ(カビ?)について ※写真付

    壁紙の黒ずみ(カビ?)について ※写真付 昨年、内装をリフォームして売り出されていた中古マンション(築25年)を購入し、 住み始めて1年になります。(壁紙も貼り替え済) 今日、ふと 和室(南向き)の壁と天井との境にできた黒ずみに気づきました。 ちなみに触ってみると、壁紙が少しプカプカ浮き気味でした。(天井と壁のクロスは同素材のものです) 黒ずみは、端沿いにできています。 (エアコンの上の壁紙も黒ずんでいたので、単なるよごれでしょうか?) Q1 この黒ずみはカビでしょうか? Q2 もしカビだとしたら、マンションの躯体に隙間などがありできた可能性はありますか?   または、結露によるものでしょうか? Q3 今後、広がるのが嫌なので、この黒ずみ(カビ?)の取り方を教えてください。 Q4 再発防止策はありますか? ちなみに、雨の日以外は、年中、窓を開け、風通しを良くしている部屋です。 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。