• 締切済み

中学三年の長男の躾

sentollの回答

  • sentoll
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.9

専門家ではないので、アスペルガー云々は分かりませんが。 うちの息子ども2人も似たようなものでしたよ。 というか、殆どあてはまります。 他の方も書いてますが、息子さんはかなりストレスあるんではないでしょうか? まずは、そこを確かめる方向はどうでしょうか? 素人では分からないと思いますよ。 その頃の家の子供は父親とは口も聞きたくないって感じでした。 いつも不機嫌で・・・ 友人のお宅なんかは、壁に穴が幾つもあいてました。 壁にあくんなら別にいいのよ、発散してるんでしょう・・・って笑ってましたけど。 複雑で繊細な時期じゃあないでしょうか 息子さんに問題アリと思う気持ちもわかりますが この18の指摘の中には いいんじゃないのそんなことってのも結構ありますよね。 注意して聞かないでまた怒って・・・親子ってそんなことの繰り返しじゃあないでしょうか 質問者さんのお返事を見てると、障害と言って欲しいというように思えて仕方ありません 勿論それは息子さんを心配する気持ちからでしょう。 ならば、専門家に相談に行った方がいいのではないですか? それと、我が家で言えば、長男がお宅の妹さん、二男が息子さんに当てはまります。 私はそれぞれの個性だと思っていましたが、二男は結構ひがんでいました。 親はそんなつもりはなくても、そういうところも子供って意外と繊細なんではないでしょうか

pokiti
質問者

お礼

sentollさん コメントありがとうございます。 >うちの息子ども2人も… そんなものですかね・・・!? >他の方も書いてますが… それは在ると思っています。ただ、ストレスと言うのは自覚症状があるものと 無いものがあるようです。それを彼に聞いた事もあります。 家庭環境が少し複雑なだけにストレスが無い訳はありませんよね。 >友人のお宅なんかは… そんな話はよく耳にしますよね。私は思春期に武道をしておりましたから うちで暴れる事はなかったですけど…と言うより父親や兄たちが怒ったら 怖かったが本心かもしれませんが。 >複雑で繊細な時期… そうでしょうね。。。 >息子さんに問題アリ… そうですね、ただ私が思うに問題あっても良いと思うのですが、 何度注意されても治らない事に不安があります。 >質問者さんのお返事を… 決してその様には思っておりません。ただこんな時はこう言う風に対処してみたとか そんなご回答があまり見受けられず、抽象的な事をご指摘頂いても納得致しかねる ところでございます。 ハッキリ言って、病的と言われた方がまだ納得いくのかも知れないですが、 やはりいくら彼女の息子といえども身内として生活する上で 原因が病気にしたくは無いと思っております。 >勿論それは息子さんを… それも考えた事がありますが、如何せん彼が思春期であり多感期なので軽率な事は 止めておこうと数ヶ月様子を見守ってきました。 いきなり専門家に連れて行くと言う事は外科や内科と違いメンタル面での影響が大きい 為、病気でないのに病気にさせられたら困ると思い、まだ様子を見守っている状態です。 ある意味精神的な、メンタル的な部分と言うのは外科や内科等と違い、未だ医学会でも 模索しているものだと、ある精神内科の先生に聞いた事があります。 安定剤などの投薬で一時的には落ち着くものもあるでしょうが、根本的な解決には ならないと感じます。 彼が小さい頃から上京するまでの家庭環境にも問題があった事も事実です。 私は父親代わりなどと大それた事は思っていません。 人生の先輩として、身内のものとして彼をサポートしようと思っています。 彼にはいつも、『何があってもお前の父親は元のパパだから、何かあったら相談して みなさい』と言っています。 私は身内のおじさん?的存在で良いと思っています。 親面して偉そうな事を言うつもりはありません。 彼らとこれからも楽しい生活が送れるように、また彼が片親だから・・・とか言われない ようにする為に厳しく、優しく接していくつもりです。 その為にも私自身ももっと知識を付けないといけないと思っております。 親切なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学1年生の長男

    中学1年生の長男 今春、公立中学校に入学した長男の件です。 今まで私(父親)の仕事の都合で2回転校した経歴があります。 小学校時代はスポーツは殆どやっていなかったのですが、急に「剣道をやりたい!」と言い出し剣道部に入部、友人も多くでき、毎日楽しくて仕方ない様子です。 これは親として嬉しいことなのですが、困ったのは学業面です。 明らかに勉強への集中力が低下し、先日の期末試験も散々な成績だったようです。 もともと器用ではなく、部活と塾、家庭学習を鼎立させるのは無理なのかも知れません。 大事な時期に、周囲からすっかり差をつけられてしまうのではないかと思い、心配です。 今、彼から部活を取り上げてしまうのはマイナス面が多いことは十分理解しているつもりですが、剣道を一時休部(場合によっては退部)させてでも勉強のサイクルを確立したほうが良いのではないかと思います。 時期が来れば自分から勉強するようになる・・とアドバイスをしてくれる友人もいますが、今のところ全くその兆候がなく、焦っています。 見識ある皆様のご意見をお願いしたいと思います。

  • 一年離れて暮らす長男について

    私の家族は旦那35歳、私32歳、長男10歳注意欠陥多動性障害、次男3歳自閉症。長女1歳です。 長男が6歳の時再婚しました。 旦那が長男の特性を理解できず、づつなしだとか否定的な言葉をいったり、何度も同じ事を怒られてもしてしまうので、すぐ怒鳴り、時には手もでてたり、私が止められなかったのですが、包丁みせてみたり、窓から落とそうと脅かしたり、段々長男しゃべれなくなってきて余計怒られて。 去年の夏ついに家にいたくないと私の実家に住むことになり転校しました。 うちの雰囲気が悪いことが多く旦那もおかしくなってしまいそうでした。 今とても悩んでいます。 1旦那は家で飲まず、外で飲み歩きストレス発散するのと、携帯課金、タバコでかなり浪費をし、 ており生活が苦しく私もパートしていますが、とても今長男がもどってきても安定しません。 2中学位にちゃんと話し合いして長男を戻したい。といわれましたが、今はそんな感じではなく、どんどん向こうの生活がたのしくなっているようです。 後、旦那は外ではいい人家では私が不出来なことには怒鳴ることもあります。なので今心から仲良くできていません。 浪費も私が殆ど家事や育児をやってしまうので居場所がなくて、 朝帰りもしてしまうといわれ、もっと頼んでくれれば家にいるでしょと私のせいのような感じでいわれました。 3私の両親は旦那はきっと変わらない。長男を戻せる訳がない、ただもう年なのと特性がありる子なので、学校や病院にくわえ家では勉強つきっきり、段々疲れてきた。早く離婚して戻ってきてあげて、手伝うから。 といっています。 何度となく別れようとは思いましたが旦那がすぐ長男のわがままに 下の子をつきあわすな、おいてけとか 私の不出来なことにを並べてきたり、話し合いなどできません。 このまま長男を戻すまでやっていくほうがいいのでしょうか? 実家に帰れば仕事はありそうなのですが、 皆様ご意見お聞かせください。

  • 小1の長男の事で悩んでいます

    小1の長男が反抗的な態度や悪い言葉を使います。例えば宿題しなさいと言っても言うことを聞かず、なんでしなきゃいけないのと逆切れします。他に~しなさいと言っても一回で言うことを聞かず、九ヶ月の妹に当たったりするので心配です。学校でもお友達とトラブルになりやすいです。こういう時どういう対処が必要でしょうか?

  • 妹を持ち上げる長男

    妹を持ち上げる長男 妹をやけにもちあげる長男。 私の旦那は28歳で妹は24歳です。妹も旦那も今年、結婚したばかりです。 私の旦那は妹が大好きで妙に妹を持ち上げます。 旦那と私のとある会話です。     ↓ 月1回、実家に泊まる私に対して、 「妹はアルバイトもしてるから実家に帰ってきても日帰りで帰るよ」 とか、先日また妹の話になり、うちの近くまで来るらしいので、私は気を使って 妹さん、遊びにくればいいじゃん?と言ったら 「妹はアルバイトもしてるし、ヒマ人じゃないんだ、すぐ帰るよ」と言ってました。 私は結婚を機に社員で働いてましたが、退職し現在はアルバイトを探しています。 現在は無職です。 一方、妹さんは、専門学校卒業後は、職につかず、ずっとアルバイト生活です。 私が偉い訳ではないですが、今まで7年間、私は社員で働き、新生活などで今までの 貯金を少しは使い、旦那の為にも使ったのに、アルバイトの妹を持ち上げ 「お前はヒマ人だ!」みたいな言い方されてムカつきました。 この会話、嫁として私と同じ立場の方がいたらムカつきますよね? また、少しでも妹さんの事で質問すると、「妹を目の敵にしてるの?」とか 「妹をバカにするな!」←別にバカにした会話はした覚えありません。 「俺の妹は、たくさん資格をもってる!」とか 私はピアノを弾くのですが「妹も弾ける!」とか←実際は弾けません。実家にピアノ ないし、私の結婚式でピアノ弾いた私に対してスゴイ!とビックリしてたみたいです。 何故、ウソまで言うのか? 何でここまで妹を持ち上げるのか? 妹のいる長男の方、妹ってそんなに可愛いものなんですか? 自分の奥さんよりも、やっぱり妹なんですか? また、私みたいに義理妹がいる方、嫌になった事ありますか? ちなみに旦那には1つ下の弟も居るのですが、弟の話をしたりしても、普通にしてます。 ともかく、妹の事になると顔色変えて、ムキになってます。 回答、待ってます☆

  • 長男特有の考え方?

    長男というものは、自分の親、弟妹などの面倒は全部自分が見るべきと思うものなのでしょうか? 私の夫は長男で父母と妹がいるのですが、常日頃から彼らの将来が不安だとそればかり言っています。 理由は義父母が持ち家でなく賃貸生活だという事と、 妹が30過ぎているのに未だに独身だからです。 義父は今年で定年を迎えているのですが延長雇用でまだ働いていて、 義母もパートでお勤めをしているし、 贅沢な生活をしています。 妹もブランド物などたくさん購入して独身生活を楽しんでいるようです。 どこに心配する要素があるのかと思うのですが夫は不安で、 時には眠れない日もあるようです。 将来的には二世帯住宅を建て、父母妹共にそこに住まわせ、 面倒を見るのが夢だそうです。 この考え方って私には理解しがたいのですが、長男って責任感からどうしてもそういう風になってしまうのでしょうか? 私は親の事は兄弟で力を合わせて面倒見るべきだと思っています。

  • 中学2年生です!友達について…

    私は最近(3月のはじめ)に市立の学校に転校しました。 私は4つ子なのですが、4人とも公立の中学校を受験しました。そして、私がなんとか合格することができました。残りの3人のうち1人が私立に行き、あとの2人が市立にいきました。 私はなかなか公立になじめず、勉強にもついていけなかったので、不登校になりました。 もうその頃には人間不信になっていました。 信じても裏切られることの繰り返しで。 学校に行こうとすると涙がとまらなくなりました。 それから、親と話し合って、兄弟のいる学校に行くことになりました。 そしてその学校の校長先生に無理をいって妹(と言っても同い年ですが)と同じクラスにしていただきました! 今は妹と一緒にクラスですごしているのですが、やはり友達の目は気になります。 『なんで姉妹なのに一緒のクラスなの?』 『なんで転校してきたの?』 などという声が聞こえてきました。 私は、公立で友達が信じられなくなってしまいました。もう、腹を割って話すことが出来ないんです。 話しかけられても、そんなおもしろい話できるわけじゃないですし… 私はどうすればいいのでしょうか? なんだか、毎日人の目が気になるし… そして第一に、なんだかんだで友達はほしいんです!! 矛盾しているかもしれませんが、私は思いっきり笑え会える友達がほしいんです!! ご回答、よろしくお願いします。

  • 【就職について】中学3年生、将来が不安

    質問をご覧頂きありがとうございます 現在中学3年生の15歳です。小学4年生の2学期辺りは、学校にはまともに登校しておらず転校してからの中学1年生、2年生は最初にちょこっとしか顔を出したっきり学校には全く行ってません 小学4年生の時、母親に初めてゲーム機(dsi)を買ってもらってからゲームの楽しさに気付き、まともに学校に顔を出さずゲームに明け暮れていました。 小5と小6はスイッチのフォートナイトというゲームで共通の友達が沢山でき(今思えば仲良くしてもらってたんだと思います) 最長2週間学校に登校したのですが、結局ゲームがたくさんやりたくて家に引きこもってしまいました そしてここからが本題なのですが、もうすぐ卒業ということでとうとう本格的な就職の話が回ってきました。 本来は高校に進学するのか、就職するのかと言う話をもっと早い段階ですると思うのですが、もちろん不登校でゲームばっかしてたのでそんなこと全く知りませんでした。母親からは、就職をどうするのか?みたいな話を中3になったときからよく振られてます。 先週就職に詳しい先生とハロワに行ってみたのですが、よくわからず期間工で働きたいと言ってしまいました。後から調べて下限が18歳だと知り、やらかしたーと思い別の仕事を探してみることにしたのですが、私をこんなところが雇ってくれる訳がないと自信を無くし結局どこが良いのかわかりません 私のようなバ○を雇ってくれる所があるとしたら、どんな所がありますか?

  • 6歳の長男について。

    こんばんは。初めて質問をさせていただきます。 私には、6歳と2歳の男の子がいますが、長男とどういうふうに接していいのか、解らなくなってしまいました。 先日、同じアパートに住んでる方の車が、石のような 物で傷つけられる、ということがありました。1ヶ月 の間に同じ車が、3回も傷つけられたのです。 私が長男に聞いた時は、「知らない。ボクはやってない」と答えたので、それを信じました。 ところが、何日かたって別のことで主人が、長男に 注意をしていて車の話を聞いたところ、「ボクがやりました」と白状したのです。 話を聞くと、友達が先にやってて、ぼくはマネしてやった、1回しかやってない。と話てくれましたが、 後になって、長男一人で3回ともやったのがわかりました。 もう、目の前が真っ暗になりました。 長男を信じていたのに裏切られたこと、友達のせいにしたこと、長男のやったイタズラを考えると、とても ショックです。 長男は、小さい時は聞き分けがよく、泣き喚いて親の 手を煩わせることがなく、育て易い子でした。 その反動が今になって、出てきているのでしょうか? また、次男が生まれたことで、私も気づかないうちに ストレスを与えてしまってたのでしょうか? 主人と話あったのですが、長男とどう接していいかわかりません。どうかよいアドバイスをおねがいします。 解りずらい文章で、長々とすみませんでした。

  • 中学生の揺れる心理

     今迄親子でズッと一緒に暮らしてきましたが、別居する事になり、子供は訳が分からないまま連れ出され母と同居してました。  それが「父と一緒に生活する」と言って子供は母親宅を飛び出し「父親と同居」する事になりました。親子同居の時と同じ様に過ごして、子供の生活リズム、精神的にも安定していたと思います。 しかし、最近になって「連れ去られ」今は母と暮らしてます。  父と生活するにあたり転校は嫌だと言ってましたが、今は転校もさせられ通学してるみたいです。環境も変わり戸惑っていると思うのですが、最近父親を見ると逃げ出します。 今迄、当然暴力とかふるった事等なく、一緒によく話し、勉強したり、遊んだりして本当に仲良く過ごしてきました。 自分で言うのも変ですが「男同士と言う事も有ってお互いに一番の理解者」と思ってます。 一緒に暮らしてた時、飛び出して来た時もよく話もしたり、遊びに行ったり楽しく生活を送っていたのですが、あまりにも態度の急変に戸惑ってます。  何がそうさせているのか、劇的な変化(別居、住居を変わる、環境変化事等)が多すぎて、情緒的には安定してるとは思ってません。 年齢的に「思春期が影響してる」と思いますが、どのような対処方法があるのでしょうか。子供の心理と言っても様々だと思いますが、昨日迄の態度と全く違う態度なので理解が出来ない部分があります。  当然「父親、母親の言動、影響で相手を避ける行動」はあると思いますが、 本当の気持ち、心理的な動き、全てを自分に置き換えて考えたりしますが、中々考えが纏まりません。 どうやって対応して行けば良いのか。どう接すると良いのかを含めて良い解決策があれば、教えて下さい。

  • 同居・長男・小姑

    同居問題で悩んでいます。 主人31歳長男 私は一人っ子です。小学生の娘2人です。主人の両親は主人の祖母と同居です。 祖母がぼけてきたみたいで両親は同じフロアで祖母のお世話をしないといけないとゆうことで家を建て替えると言い出しました。そこで住宅ローンを払う人間が必要とゆうことで私達との同居話がでました。 私は一人っ子ですのでもし自分の親がどうにもならなくなった時に不安だったので、正直に一緒に住むのは考えていませんでしたと言いました。それは分かってくれたみたいなのですがその話を主人の妹(既婚)に持っていくからと言われました。妹の旦那の親とは絶縁状態ですので関わりは一切ありません。お墓・仏壇は主人がゆくゆく守っていきます。 妹家族はちょうど小学校入学を機に実家の近くに引越しをする予定です。妹は正社員なのでお母さんにみてもらう理由で。 主人は私の気持ちを分かってくれていますし、今子供を転校させたくないから今すぐに同居は無理と言ってくれました。この時点で妹家族との同居はほぼ決まりになると思います。 それで話はうまく収まるのでしょうが、主人に悪いなとゆう気持ちがでてきたりでモヤモヤ感が残ります。主人も妹や妹の旦那に肩身の狭い思いをしたりするんじゃないかとか世間体もあるでしょうし。 だからといって同居とゆうわけにもならないのですが。。。 同居した方がいいのか?モヤモヤを前向きに考えられるようなアドバイスお願いします。