• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なかなか寝ない!)

2歳1ヶ月の子供の寝かしつけに苦労しています

shige-ganの回答

  • shige-gan
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.4

3児の母です。一番下は2才半です。 「絵本は何冊までね」と約束をしているのに、約束を破って本を持ってくる。 何故その行動を叱らないのですか? 2才でも短い言葉で話せばわかります。 相手をしてくれるとわかっているから、 持ってくるんです。 乳幼児は気が散りやすいわけですから、 大人よりも入眠の環境を整えてあげないと 延々睡眠が障害されるわけです。 うちは「寝るよ!もうお喋りしませんよ!」 で、3人ともあっという間に寝ます。 寝室におもちゃや本の持ち込みは禁止です。 おうちが狭いということでしたが、 きちんと話せば理解できます。

PoPiPu12
質問者

お礼

もちろん叱ってます。 最終的には、ドカンとカミナリを落とすことになって、大泣きし寝ることになるという最悪なパターンで・・・。 私自身、一日の最後が叱り付けて、泣かせて眠らせるということが、すごく嫌な気持ちになるというか、せっかくの一日が台無しになるような気がして、どうにかしたいのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昼寝の寝かしつけ(2歳5ヶ月)

    二歳5ヶ月の男の子です。 朝は7時起床、夜は9時半くらいに寝ています。 昼寝をしないと晩ご飯くらいの時間に眠くなるので やはりまだ昼寝が必要だと思います。 約4週前にやっと卒乳したところです。それまで昼寝は添い乳で寝ていました。 夜だけは2歳になってすぐくらいに断乳してますので 夜はすでにおっぱいがなくてもすんなり寝ます。絵本を読んで部屋を暗くすると寝ます。 昼寝は眠たいのに「ねんね、嫌」と言って遊ぼうとします。 夜のように絵本を読んでも寝ようとはしません。 昨日は、相当眠い様子だったのに、30分以上「ねんね、いや」と抵抗していましたが、いざ布団に入るとやはり3秒ほどで寝ました(^^;; すんなり昼寝に導くよい方法はないでしょうか・・・? お知恵をお貸しください。

  • 2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣)

    2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣) それまでは、下記のようなリズム。 6時起床 7時 朝食 (午前中 外遊び) 12時 昼食 13時~16時昼寝 17時半 夕食 19時半 就寝 寝室で絵本を読んで、電気を消して、歌を歌いながらあっという間に眠りについていました。 それがある日を境に、夜寝るのが22時23時になりました。 (起床時間、昼寝時間は同じです。) 電気を消すを大泣き!とても眠そうに目をこすっていたのに・・ 「もっと、えほんよみた~い!!」と泣き叫びます。 このまま無視していると、私の髪の毛をひっぱり、ホラーのように泣くので、根負けして電気をつけ、本をよみます。そこから2~3時間も。 このようなとき、自然に眠くなるのを待ったほうがいいのでしょうか。 ホラー泣きしても、電気を消して無視したほうがいいのでしょうか。 そもそも、昼寝が長いでしょうか。

  • 1歳1ヶ月の息子の昼寝と外出について

    1歳1ヶ月の息子のことで相談させてください。 息子は早起き、だいたい6時ごろ起床し、10時半前から眠くなり、そこから1時間半ほど昼寝をします。 このペースは大体8ヶ月ごろから変わりません。 しっかり歩けるようになってからというもの、外遊びが好きな子なので、9時半ごろから家事もそこそこに公園に連れて行き、歩き回って遊びます。天気の悪い日やあまりにも寒い日などは児童館に行くこともあります。ですが、朝早いのか、公園も児童館もあまり子供さんがいません。 近所の図書館の読み聞かせや、児童館のリトミックなど連れて行ってあげたいのですが、開始時間がすべて10時半、11時など、息子が出かけるのが無理な時間ばかり。 午後の公園にももちろん連れていきますが、今度は小学生たちの遊び場になっています。 いったい、同じくらいの子供さんはどこで遊んでいるのでしょうか。 そろそろ息子にも同じくらいの月例の子とも遊ばせてやりたいですし、私自身近所のママさんとも交流が欲しいとも思っています。 最近までは、いつか昼寝の時間なんて午後一回になるだろうとのんびり構えていたのですが、あまりに変わらないので、どうしたものかと思っています。 午前中に昼寝をたっぷりするお子さんをお持ちの方、その経験がある方、息子の成長を待つより他ないのでしょうか。また、午後からの1歳児の良い遊び場所、何かご存知でしたら教えてください。

  • 夜の寝かせつけに1時間半・・・

    1歳7ヶ月になる男の子がいます。 1ヶ月ほど前までは添い寝で30分もすれば寝ていたのですが 今はベッドの上で遊びまわったり、ベッドの昇り降りをしたりしてなかなか寝ません。 寝る前の儀式?があるいと良いと聞き 絵本を読んだり歌を歌ったりしてみましたが効果なし。 ちなみに午前中に2時間ほど外遊びをして 昼食後にお昼寝を1.5時間ほどしています(これは比較的あっさり寝ます)。 夜は今までは7時過ぎには寝てましたが、最近は8時半位になっています。 体力が余っているなら昼寝をなくすべきなのでしょうか。。。 寝かせ終わって時計を見ていつも深いため息をついています。 何か良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • いまだに抱っこでねんね

    もうすぐ2歳になる息子なんですが、未だに抱っこしてでないと寝てくれません。しかも立ってユラユラ。 最初は添い寝に挑戦するんですが、じきに「抱っこ!抱っこ!」と泣きながら私のことを襟首つかんで持ち上げようとします。しばらくは「ダメダメ、添い寝でねんねだよ」等なだめてみますが、上の子も寝付けなくなるし、のどが渇いてきたり、汗かいて着替えさせるはめになるので、いつも根性負け、抱っこして寝かせることになってしまいます。 添い寝でねんねもたまーに成功するのですが、最近は連敗です。 普段の生活は、外遊びをもっとできればいいのかもしれませんが、遊ぶところが遠いので、午前中は公園で、昼寝からさめたら、家の中ORガレージで車の乗用おもちゃで遊ぶくらいです。そして、あまり遊びすぎる(楽しすぎる)とひどい夜泣きします。 寝る前には、絵本や歌を歌ってます。 上の子は、6ヶ月で添い寝に簡単に成功したのに&姪っ子は4ヶ月で勝手に寝てるのに。ナゼ? ご経験者の方、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 2歳 お昼寝ナシ? ひとり寝はいつから?

    2歳8ヶ月の息子について。皆さんのお話をお聞かせください。 最近お昼寝を1時間してしまうと、寝かしつけに2時間かかるうえに、寝るのが11時過ぎになってしまいます。 あまり遅くに寝るのは息子にとっても良くないし、なにしろ、この寝かしつけ「二時間」が私にとってホントにイライラする時間でして・・・ この際お昼寝を卒業かと思っているのですが、今まで午前中、外遊びや児童館へ行っていて、午後はお昼ご飯後は家で少し遊んだ後は「ねんね」モードだったのですが、お昼寝をさせないお子さんは午後はどうやって過ごされていますか? 午後も引き続き外遊びに出かけますか?おうちで夜まで遊んでいますか? もちろん、日よってバラバラだとは思うのですが、うちの場合、午後おうちでまったり過ごしてしまうと夕方家の遊びに飽きてきたころ眠くなってしまいそうな感じで・・・ 皆さんの様子をお聞かせください。 また、2歳でひとり寝をされている方がみえたら、どうやってひとりで寝れるようになったかも教えてください。

  • 2歳児昼寝

    こんにちはお世話になります。 2歳後半の男の子がいますが、ここ1ヶ月くらい環境が変わったのもありますが、ほとんど昼寝をしなくなりました。もともと寝付き寝起きの悪い子で寝かせるのにてこずるのですが、今は昼寝より遊びなのか、午前中、午後とどんなに外遊びをさせてもどんなに疲れさせても1時半~2時の間ベッドへ連れて行っても寝てくれません。私も無理やり寝かそうとしたり、逆にほっておいて自分が寝たふりをしたり、本を読んだり癒してあげても、寝る前にお風呂に入れてもだめです。こっちの方が根負けして疲れて眠くなります。夕方から育児が辛くなります。息子は夕方体力が限界になりぐずるときもあればハイテンションでずっと暴れている時もあります。息子は体も顔も眠くなっているのに抵抗している感じです。双子の女の子がいるのですが彼女は必ず寝る子なので一緒の部屋で時間をずらして息子を寝かそうとするとうるさくて娘が起きるのです。私としては、息子の成長のためにもまた自分にも休憩がほしいので寝かしたいのですが、この年頃の子供ってもちろん個人差はあると思いますが、もう昼寝は必要ないのでしょうか。昼寝をしなくてもかまわないのでしょうか。それとも一時的なものでしょうか。

  • 一歳半の男の子

    一歳半の男の子 息子の断乳..卒乳を考えています。 息子の場合、午後の昼寝と夜の寝かしつけという感じで、寝る時におっぱいじゃないと今まで寝れていません。お昼寝の時はお天気がいいとそろそろお昼寝するなという時間を見計らって自転車に乗せてお散歩しながらそのまま寝てくれてっていうのが出来るんですが、夜の寝かしつけだけが難しくて困っています。 色々なやり方を調べたりもして、辛子を塗るとかおっぱいに絵を描くとか…そんな中で息子に試したのが、絵本を読み聞かせなんですが…結局眠気がくるとおっぱいと言ってきます。 おっぱいに絆創膏を貼ったりもしました。これが今のところ1番効果的なんですが、絆創膏は「ママのおっぱいイタイイタイだからバイバイしようね」と言って息子もその時は私のおっぱいをヨシヨシしてくれてわかった感じでいるんですが、それで一日紛らしても夜のねんねになるとパニックみたいになり泣きじゃくります。 夜のねんねになるとダメみたいで…断乳は心鬼にしてっていいますが、やっぱりマンションということもあり夜に泣き声が響きわたるのも迷惑だと思うし。これまで二回程泣きじゃくりながらも心みましたが根気負けとほんとにどうやったら寝てくれるのか考え迷ったあげくおっぱいを飲ませてしまうっと感じになってしまいました。 飲んでる子は三才くらいまで飲んでたとかも聞きますが、私はもうそろそろだなと思っていて..。 息子は生まれてからずっと母乳で、添い乳での寝かしつけで、なおかつ、今までぐっすりまとまって寝たことがなく、おっぱい辞めたらぐっすり寝るとも聞くし。 やっぱりおっぱいは息子にとっては安定剤的な効果があるので落ち着くんだと思いますが…。 ずっとおっぱいマンだった息子に、参考までに卒乳をされた方でこんな方法でやりましたっというアドバイスお願いします。

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん睡眠時間

    疲れました…。 6ヶ月で、もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 新生児か!ってぐらい起きてきます…。 夜中に4回。体にタイマーでも入ってるのかって ぐらい、一時間~一時間半で起きてきます…。 昼寝も30分を2回もかしかしてくれず… 夜中も起きたら欲しいわけでもないのに おっぱいを咥えて寝ます…。 このぐらいの月齢にはあることなんでしょうか? これは夜泣きなんでしょうか?