• 締切済み

車のサブバッテリーの充電について

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

発電機はメインの電圧を検出して界磁電流をコントロールします(満充電でも少量の電流を流します)、ダイオードかましてサブにつなげば、メインに逆流しませんが、メイン充電中は常に充電され過充電の恐れ、サブの電圧検出して満充電のときは電流を1A以下に制御する回路が必要かと。 サブは常に満充電でメインよりは小容量を想定しましたのでリレーの意味がわかりませんでした。 注 メイン サブともに空に近いときのオルタの容量が気がかりになります。

bloodysabbath
質問者

お礼

勉強になりました。

関連するQ&A

  • 整流ダイオードを使ったサブバッテリーの充電

    類似の質問が多数ありましたが、それらを読んで理解したつもり(?)で、最終的にたどり着いた使用方法です。 ヨットやキャンピングカーで想定してください。 図のような接続で、何か間違っていたり、注意したりすることはありますでしょうか? 整流ダイオードは、カーショップに売っていた大手ブランドのもので、「一方通行にしか電流を流さない整流専用(6A)」のダイオードと説明されていたものです。(2個入りで約600円!) ------------------------------------------------ ソーラーパネルから、充電コントローラ(過充電防止回路付きの安定化電源)を経由して、14.5V、最大600mAの出力を、図のように、メインバッテリ(大型)とサブバッテリ(中型)スイッチで切り替えるようにします。 長時間の係留(又は駐車場保管中)は、双方充電に切り替えておいて、双方のバッテリーの補充電に使用します。 エンジン停止時の、海上漂泊中(又はキャンピング中)で、サブバッテリの電力を使った電気製品を使っている時は、 サブバッテリのみの充電に切り替えて、サブバッテリーの消耗を少なくします。 ------------------------------------------------ 図のような接続で問題はありますか? また、ダイオード自体に抵抗があるので、約1Vの電圧降下が生じると聞いています。 ダイオードをそれぞれ、2個並列に設置(合計4個)すれば、電圧降下も1/2になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サブバッテリーの充電方法について

    サブバッテリーの充電方法として サブバッテリーチャジャーは有効ではない とのものを見ましたが 理由は 長い時間走行しなければ 満充電のはならない との事でした 仮にオルタネーターが80Aで 搭載バッテリー130は新品で サブバッテリーが120で11Aまで電圧が下がった状態からサブバツテリーが満充電になるのにかかる時間はどの位なのでしょうか? オルタネーター80Aだと960W分の発電能力があると計算したのですが エンジンがかかっていれば サブバッテリーの充電の方にも電気がいく位あると思うのですが  それとバッテリーを並列につなぎスイッチで切り替えたら と考えましたが どうでしょうか オルタネーター は常時発電しているのでしょうか 

  • サブバッテリーのアースはメインバッテリーのアース端子に接続していいのですか?

    自動車(大型ワゴンやキャンピングカー)に搭載するサブバッテリーですが、 バッテリーのアースはボディからアースをとっていいでしょうか? そうすると、メインとサブバッテリーのアース(マイナス端子同志)が接続されるのと同じことになると思うのですが、 メインバッテリーに影響はないでしょうか? (尚、オルタネータからの充電はアイソレータを介しています。)

  • サブバッテリーを走行充電だけでは充電しきれないと聞いたのですが、残念な

    サブバッテリーを走行充電だけでは充電しきれないと聞いたのですが、残念な がら我が家はマンション住まいのため駐車場にコンセントがありません。 そこでポータブル電源を満充電してサブバッテリーにシガーソケット等(1.25 sqくらい)を使いサブバッテリーに直結して充電することは可能でしょうか? 車:軽四(エブリィバン)オルタネータ(60A) メインバッテリー38B20L  サブバッテリーEB-35(サイクルバッテリー35Ah) サブチャージャー New-EraSBC001A  ポータブル電源 大自工業製システム電源 SG-3000DX  以上よろしくお願い致します。

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • 24V車で12Vサブバッテリーへ走行充電

    失礼します。 ほとんど使用していない95Dのバッテリーを譲り受けたので、サブバッテリーとして車内に置き、走行充電をしたいと思っています。 自分の車が24ボルト車なのですが、シガーソケットを使わずバッテリー直接、もしくはヒューズボックスからサブバッテリーへ走行充電させる良い方法はないでしょうか? 車やバッテリーに負担のない方法が望ましいです。 サブバッテリーはインバーターを介して電気機器(スマートフォンの充電、シューズドライヤー、電気工具の充電)の電源として利用したいです。

  • 車内でサブバッテリーに充電出来ますか。

    レジャーで小型テレビやゲーム機に使うクルマ用の12Vバッテリーを車内で走行中に充電したいのですが充電器は家庭用の100Vです。 そこでシガーライターから電気を取って12Vを100Vに変圧してくれる変圧器へと一旦繋げます。 それを充電器に繋いで更にバッテリーへと繋いだら うまくサブバッテリーへと充電されるでしょうか。

  • ACアダプタでシールド鉛バッテリー充電する注意点?

    PC用ACアダプタでシールド鉛バッテリーを充電できますか? ACアダプタの定格は15V3A、シールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。 試しにACアダプタの 側に整流ダイオードを2ヶ直列に接続して電圧降下 させ約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限したいと考えています。 ここからは想定計算値ですが、充電初期のバッテリ内部抵抗を3Ωと見込み電流制限抵抗を0.12Ωとした場合、充電電圧は13.65Vとなりますが、充電電流は4.55AになりACアダプタがもたない事になります。 充電を継続したとして、バッテリ内部抵抗が1Ωまで下がったしたら、充電電圧は12.56Vになりますが充電電流は12.68Aにはねあがります。当然ACアダプタは壊れるでしょう・・・・。 想定計算値が正しいのか自信はありません。 LM317などの3端子レギュレーターを使わず、ダイオードと抵抗だけでは無理なのでしょうか。 是非、この問題を解決したく質問しました。 補足:今回の質問は、3端子レギュレータを使わないという条件で、回路設計が可能か、可能ならどう設計したら良いか具体的なアドバイスをお願いしたいと思います。 質問の主旨をご理解頂き、別な方法の勧奨はご遠慮下さるようお願いいたします。

  • サブバッテリー2台の充電システム

    お世話になります。 キャンピングカーのサブバッテリーを2台積んでいて 添付図のようなシステムを組もうと思っているのですが、ACチャージャーと走行時チャジャーはそれぞれ大丈夫でしょうか? バッテリー1台に1つずつあった方がよいのでしょうが、 コストが結構かかるのと 結局並列につながったバッテリーをどうやって2つの充電器で充電するのか? とか問題があるので.. わかる方、よろしくお願いします。

  • ソーラーパネルの接続で走行充電さない危惧

     キャンピングカーのサブバッテリーにソーラーパネルを接続した場合、ソーラーパネルを付けたために走行時にもバッテリーの電圧が高くなり、走行充電するオルタネーターが出力を下げてしまい走行充電されないうことはないでしょうか。  ソーラーパネルのチャジャーコントローラーのバッテリー出力にスイッチを設けて走行時はソーラーを使わないことを考えています。   実際にソーラーパネル付けているかたで、問題はないのか教えてください。