• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不仲な兄と妹が結婚式を欠席する理由)

不仲な兄と妹が結婚式を欠席する理由

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

32歳の立派な大人なのですから、安易に欠席と決めつけないで、兄と妹を誠心誠意説得するべきだと思いますよ。 二人共に「質問者さんの対応が悪いから欠席する」と言っているのですから、状況によっては、兄と妹に貴女が土下座しても良いのではありませんか? 元はと言えば質問者さんが火種になった家族内の亀裂ですので、貴方が大人の対応をすれば良いだけだと思います。 兄と妹の説得に成功すれば、次にご両親に兄と妹が出席してくれる主旨の説得をしましょう。 「なんで私が・・・!!」と考えるのではなくて、結婚して嫁いで行くのですから「立つ鳥跡を濁さず」の精神ですよ。 また、これくらいの身内の問題解決が自身の努力で出来ないようでは、結婚後の彼との親族ともめたりした際の関係修復の際にも苦労しますよ。 自身の結婚の際に、自分側の身内を確りと束ねる事は、結婚相手に対する礼儀の一つだと思います。 逃げずに立ち向かいましょう。

japanese2007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 両者は私が話しかけても無視をして席を立ちます。 妹は昨夜「お幸せに」とのメールを送ってきました。

関連するQ&A

  • 兄の結婚式。私(妹)の旦那の両親は出席するべき?

    兄が結婚することになったのですが、私(妹です)の主人のご両親と弟も招待したいと言ってきました。 親戚を挙式~披露宴に呼ぶ場合、一般的にはどのあたりまで招待するべきなんでしょうか? うちの主人のご両親とうちの兄とは私の結婚式のときに会ったきりでそれから一度も顔をあわせていません。 出席する方も3人も招待されるとなると金銭的に中途半端なことはできないと思うので嫌がられるのでは・・・と心配しています。みなさんの場合や、まわりの方々はどうされているかお聞かせください。

  • 結婚する兄夫婦へ妹からのお祝い

    兄(39)が5月に結婚します。 兄の婚約者(37)とは、実家へ挨拶にいらした際に会った程度です。 兄とは小さい頃は仲のよい兄妹でしたが、大きくなってからは用事があるときくらいしか連絡はとりあいません。 しかし、やはり兄の結婚は、妹としては幸せになってほしい、お嫁さんにも兄を大切にしてほしい、 両家とそれぞれうまくいってほしいと心から願っています。 妹として、何かお祝いをと思いますが、わたし(36)は、婚約者の女性からみると、小姑になりますので、出すぎたことをしない程度に、何かできればいいなと思うのです。 おそらく、兄に聞けば「特に何もいらない」と言うと思います。 しかし、お嫁さんとは連絡をとりあうような仲でもありません。もちろん、聞いたとしても、要望を正直には言ってもらえないだろうし、下手に気をつかわせたくもありません。 しかし、まったくいいアイデアが思いつきません… いいお知恵があれば教えていただきたいです。

  • 自分の式に欠席した妹の結婚式

    自分の結婚式に欠席した妹の結婚式には出席するべきか悩んでいます。妹が欠席した理由というのは、 単に私の結婚が気に入らないからでした。 親も私も本人に直接理由を聞いたりしましたが、 私が妹に何の相談もなく一人暮らしをし、 そのまま結婚する話になったのが気に入らない という理由でした。 妹は単身赴任等でバラバラに暮らした家族が やっと一緒に暮らせるようになったところで 私が一人暮らしをするのが理解できなかったというのです。 当時私は20代後半で、決して早い独り立ちとは思っていません。 それに一人暮らしをするという話が出たとき、 反対された記憶もありません。 当時私は妊娠中で仕事をしながら、実家に通い、 そんな彼女を説得するのに気を使い、 彼女がいるため実家も頼れず、 心身共に疲れ果て嫌な思いをしました。 いつ出席する気になってもいいように 座席を確保したまま式をして、 主人の親戚にも「妹さんは?」と聞かれるなど とても嫌な思いをしました。 その後、妹が結婚し、家を出て、 お互い顔を合わせることがなくなりましたが、 そんな彼女が今度は結婚式をするというので どういう風にくるかと思えば事前に連絡もなく何のコメントも書かれていない 普通に招待状一枚が送られてきました。 出席してほしいのでしょうか?全くわかりません。 私は普通に欠席で返事を出したいのですが、 両親の気持ちを考えると、ここで表面だけでも仲直りするチャンスだし出席した方がいいのか悩んでいます。 欠席するにしても 一応理由を書かなくてはいけませんが、 そこでは正直な理由を書くべきでしょうか。 こちらが大人になれば?という人もいますが、 妹の子供っぽい理由がまかり通っているだけに こちらも大人になる気が失せいています。 半分グチみたいになってしまいましたが、 どう対処したらいいかご助言お願いいたします。

  • 親族の結婚式に遅れるなら欠席すべき?

    親族の結婚式が近くあるのですが、仕事の関係で遅れることになりました。 親族に申し訳ないけど遅れて行くと伝え、了解を得ました。 ところが、私の両親が遅れるなんて迷惑だからと、勝手に親族に連絡して私を欠席扱いにしました。 無断で欠席にする親の行動に不満はありますが、一般的に結婚式は遅刻するなら欠席すべきなのでしょうか?

  • 兄の結婚式で

    私(26)は2人兄妹の妹で、兄(29)がもうすぐ結婚します。とても嬉しいです。 ただ、その結婚披露宴なのですが、両親は離婚しており、父は結婚式や披露宴に呼ばれていません。 披露宴では、両親が各テーブルに感謝の意味を込めてお酌やご挨拶に回るのが一般的かと思うのですが、母だけになってしまうこともあり、私も一緒にと兄に言われています。(お相手の方はご両親がいらっしゃいます。) 妹が一緒に回るのは良いことなのでしょうか? 兄の会社の取締役なども来賓されますので、兄に恥をかかせたくないですし… 兄の意向に添うのが一番なのでしょうか? どなたかご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 妹から兄への結婚祝いについて

    こんばんは 数か月後結婚する兄を持つ妹です。大学生で親からの仕送りとバイト代で生活等をしております。 本題ですが、妹から兄への結婚祝いはどのようにしたらいいのでしょうか。 母に聞いてみたら出世払いでいいんじゃないの、と適当に濁されてしまいました。 また結婚する兄以外にも兄弟がいるのですがみんな働いており、いくらだすかと話し合っております。 ネットで調べたところ ・兄弟だから出さなくてもよい ・お祝いの品を出せばよい ・他の兄弟と同額だせばよい ・他の兄弟より少ない額+お祝いの品 等さまざまな意見が出てきました。 私としましては、他の兄弟が出しているのにもかかわらず何も出さないわけにもいかないと思うので貯金から少しとお祝いの品が良いのではないかと思うのですが、実際どういうものなのでしょうか。またもしお祝いの品を渡すとしたら、どれほどのものが良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 主人の妹が結婚式に部活の練習で欠席です。

    主人の妹は高校生2年生で、部活に励んでいます。 私たちの結婚式に欠席で、理由は部活の練習です(ハンド部です)。 私たちの結婚については喜んでくれています。 出席したいとも思ってくれていますが、部活の練習の方が、今は大事なようです。 しかし、私的には失礼だと感じ、そんな事が通っていいのかな、と思っています。 部活の練習で義妹が来ないとは、他の人には言えないですし。 それを認めてしまっている、彼の両親にも苛立ちます。 (難しい年頃ですから、親も言えないのかも知れません。) 彼は「妹は頑固だから、言っても無駄だから、しょうがない」と言っています。(寂しそうですが) やっぱり、しょうがないと、飲み込むしかないんですかね? 失礼だと思ってしまう私がおかしいんですかね? どう心の整理をしたらいいかわからなくて、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 何もかも突然な兄の結婚、出産

    見ていただきありがとうございます。 25歳の女性です。実家から離れて一人暮らししています。 私にはひとつ年上の兄がいます。 兄は昨年、突然できちゃった結婚しました。相手は会社の20歳の女の子ということでした。兄から私への報告はなく、両親を介して知らされました。あまりに突然の結婚報告でしたので、私は相手方と会ったことはありませんでしたし、その後まだ会ったことはありません。兄夫婦はお金がないからと、挙式はしなかったようです。 兄からはその後も全く音沙汰なく過ごしていたのですが、先日両親と電話をしている時に「兄のお嫁さんが臨月だから、生まれたらその週末はみんなで会いに行こう」と言われました。臨月だなんて初耳でしたし、私自身忙しさで兄のお嫁さんが出産する時期を数えそびれて(?)いました。 まだ兄のお嫁さんには会ったことがないので、病院で初対面というのが申し訳ない気もします(病院に押し掛けられるのが嫌な人もいるというので)。それに私の予定もあるので、急に言われても困ると両親に言いました。それでも両親は「結婚したんだから会わないわけにはいかないだろうし、心づもりはしておいて」と言うだけでした。 そんな両親からの話があって一週間もしないうちに、突然兄からラインで生まれたての赤ちゃんの写真一枚だけが送られてきました。兄からの連絡は、約10か月ぶりでしたが、写真一枚だけで他は何もありませんでした。そこでやっと「あ、生まれたのか」と気づきました。 それまで兄から結婚するとか、結婚式はしないとか、臨月だとか、そういったことは一切聞かされていませんでしたし、こちらから連絡しても連絡無精な兄から返事が来ないことも多々ありましたので…全てがあまりに突然で驚いています。それに、兄弟とはいえ無礼すぎないかと思っています。 余談ですが、兄は車のローンや奨学金のローン、はたまた過去の彼女にあげた高価なプレゼントのローンを、両親に払わせています。両親も裕福でないのでとても困って私に相談してくることもあり、その流れがあるので…兄のできちゃった結婚を心から祝福できない自分がいます。ご祝儀もあげるべきところかと思うのですが、お金にだらしがない兄にあげたくないという気持ちもあります。非常識とは重々承知なのですが…。 ちなみに4つ下に妹もおり、妹も数年前にできちゃった結婚をしました。妹は普段から連絡をくれる方でしたので、近況報告もよくしてくれました。妹にはお祝儀を少額ですがあげてしまったので、兄にもあげるべきかとは思うのですが…。 私自身はまだ結婚していません。二年以内にするつもりで彼とは話をしており、生活を切り詰めて貯金している最中です。なので、けちな話ですが、兄に出すご祝儀も私にとっては貴重なお金なのです…。 私としては、私が結婚しても兄からのお祝儀はいらないから、兄とはお金に絡むやりとりは一切したくない気持ちがあります。お金にだらしがないと知っているので、お金のやりとりをしていい方向に進むとはあまり思えないからです。 私と似た境遇の方いらっしゃれば、お祝いはどのようにしたか教えて下さい。

  • 兄・妹ともにできちゃった結婚…複雑な心境です

    見て頂きありがとうございます。 20代半ばの女性です。私には2つ上に兄、4つ下に妹がいます。全員離れた場所で生活しており、兄と妹ともにできちゃった結婚をしたのですが…複雑な心境です。 アドバイス等いただければ嬉しいです。 【妹について】 妹と私は年が4つ離れています。私が大学進学するのをきっかけに離れて暮らし始めました。 妹は中学時代から彼氏が短期間にコロコロと変わっており、交際関係はどちらかというと派手でした。 高校卒業後は地元に就職しましたがあまり長続きせず、卒業して~2年で職を2~3転々としていました。社会人になってから地元の男性とお付き合いをしていましたが、その男性ともめたのをきっかけに首都圏へ逃げ、フリーターを始めたようでした。 そしてちょうど1年ほど前、妹が20歳になったばかりの頃のことでしたが…同い年の彼氏(妹彼とします)との間に子どもができたと連絡がありました。相手は首都圏で再会した高校の同級生で、妹彼のアパート(社宅?)に妹が転がり込み、一緒に住んでいたそうです。付き合って半年で授かった赤ちゃんでしたが、両家から許しを貰えたとのことで、産むことを決心しました。 その後里帰り出産することとなり、妹は実家に帰ってきました。妹彼も首都圏の仕事を辞め「妹と一緒に暮らしたい」と、こちらの実家での同居がスタートしました。妹彼の実家は元々大家族ということで受け入れられる状況でもなかったようで、同居を始めてからも殆ど援助などはない状況です。 妹彼は田舎町で仕事を探しましたが、やはり数ヶ月は無職でした。妹・妹彼は2人ともあまり家事をしてくれないので、母から私に頻繁に愚痴の電話がかかってくるようになりました。私は何度も母と妹・妹彼の仲介をする羽目になり(現在もしています)、正直「こんな状況で赤ちゃんを産むなんて」と不快な気持ちにさえなりました。 その後妹彼はやっと職が見つかり、赤ちゃんも無事に生まれました。赤ちゃんは現在3ヶ月です。 妹・妹彼は赤ちゃんの世話が一段落するまで同居を続けるようで、あと1年近くはこの状況が続くようです。赤ちゃんの世話は妹夫婦が積極的にしているようですが、家事についてはほとんどを母に任せている状況のようです。 私はお盆や大晦日にしか実家へ帰れない状況ですが、そんなわずかな機会にも妹彼が実家にいるので…正直気も使うし、長く休みが取れたとしても長居できない気がして、実家が心休まる場所ではなくなってしまいました。 こんな私の身勝手な私情もあり、妹夫婦の結婚について、心から祝福できないのかもしれません。 【兄について】 兄と私は年が2つ離れています。兄が大学進学したのをきっかけに、離れて暮らし始めました。 兄はあまり成績優秀ではなく、高校受験・大学受験ともに失敗してしまい、私立に通っていました。大学については怠惰で留年までしてしまったため、2つ年下の私は「高校・大学ともに国公立でないと進学させられない」と父母からよく言われたものでした。そのため、大きなプレッシャーとストレスを受けて受験した記憶があります。 兄は人は良いのでしょうが、非常にだらしがない人間です。そんな兄を、どこか好きになれずにいました。 兄の就職先はブラックで、給料もそんなに良くありません。それなのに10歳近く年下の元カノに20~30万円するネックレスを貢いでローンを滞納し、実家や親せきに迷惑をかけたこともあります。このように、呆れかえってしまうようなエピソードがいくつもあります。 そして極めつけは、元カノを妊娠させてしまい、赤ちゃんを堕ろしたことがあるのです。更に堕ろすお金がなかった(貯金していなかった)ようで、父や母には内緒で、親せきからお金を借りて堕ろしたというのです。それは今現在も父母は知らず、私や妹は兄から“ここだけの話…”と打ち明けられたことでした。 それ以来、私は兄のことをより好きになれなくなりました。 …だというのに、つい先週、兄から「彼女との間に子どもが出来たから結婚する」との連絡が来たのです。その相手(兄彼女とします)は会社の同僚だった子だそうで、兄が20代後半・兄彼女は21歳です。社内恋愛は禁止だとのことで、彼女は仕事を辞めてしまい、無職だそうです。兄と兄彼女はまだ付き合って2ヶ月と浅いようでしたが、そんな中での妊娠…今度は結婚して産むというのです。 兄自身は「おめでたい報告だ」と言いますが、私は心から祝福することができません。今現在も父母は堕ろした過去を知らないし、相手の女性ももちろん知らないでしょう。母は「できちゃったものは仕方ないよね…」と呆れていましたが、私からすれば“1度ならず2度までも”といった気持ちです。付き合ってまだ2ヶ月の彼女と、よく結婚する覚悟ができるなぁとさえ思ってしまいます。 結婚式はお金がないから出来ないそうですが、両家の顔合わせには私も同席しなければいけないそうで…それさえも行きたくありません。 私は医療関係に勤めているので、妊娠・出産への意識は人一倍高いのかもと思います。また、妹や兄と違い、私は異性との交際経験がそんなに多くなく、1人の人と長く付き合うことが多いです。現在も付き合って5年になる彼がおり、彼との結婚も考えてはいますが、きちんと覚悟を持って結婚したいと考えています。 私と兄・妹の間には、なぜか同じ兄弟姉妹だというのに、考え方の軸が根本的に違う気がしています。時々嫌悪さえ抱いてしまうし、妹にも兄にも、結婚への祝福は心からできていないと思います。 この先兄弟姉妹間での繋がりは続くと思うのですが、深く関わるとやっかいなことに巻き込まれそうな気さえしています。 同じように血の繋がった兄弟姉妹と価値観が違う方がいらっしゃれば、どのように関わっているかお聞きしたいです。また、このように価値観がちがう2人と今後どう付き合っていけば良いでしょうか。できるだけ関わらないように…とは思っていますが、なにより両親に多大な迷惑をかけている(これからもかけるであろう)ことが許せません。

  • 妹の縁談が破談になりました。

    妹が先日、交際してた男性に振られました。お見合いで知り合った方らしいのですが、付き合いは短かったももの、婚約までしていました。 お相手の男性の両親が家柄が違うことと、義理の母親が結婚式や入籍時期など全てを仕切り、妹に仕事を辞めるように言ったことなど、双方の両親が険悪になり向こうから破談を言われてしまいました。 しかし、当の二人はお互いをまだ好きな気持ちがあるように感じます。 母が言うには妹は毎日泣いているようです。 別れてから1ヶ月ですが、連絡は取っていないようです。最後の電話で彼は「僕はまた会えると思ってるよ!」と言われた事で妹は彼を待ってしまわないか心配です。 30代ですし、気持ちを切り替えて前に進んで欲しいですが、どうしても彼でないとダメみたいなんです。恋愛と大きく違うのはお見合いという格式ばった世界での出会いですし1度ダメになってしまうと復縁は難しいと私は思います。しかし、妹は出来ることならまた会いたいと言っています。 なぜ彼は妹に気を持たせるような言葉を最後に言ったのでしょうか? 女性からすると、私だけかも知れませんがそんな言葉言われたくないです。彼もまだ未練があるのでしょうか? もし、彼も妹と同じ気持ちなら何とかまた会えるようにしてあげたいと思うのですが。 ただ、お互いの両親を抑えるのに苦労しそうですが私や従姉で説得する覚悟はあります。 アドバイス宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう