• ベストアンサー

過酷な手段を用いても士気を維持すべきですか?

mummy_huntの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

妄想に取り憑かれ、現実と虚構の区別が付かなくなっている者は、さっさと強制収容所にでも送るべきですな。

kakokuna
質問者

補足

都合でしか物事を考えず既得権益死守しか頭に無い者はさっさと殺処分すべきですね。

関連するQ&A

  • 為政者が自国民に対する武力の行使しについて

    為政者が自国民に対する武力の行使しについて アフリカにおいて次々とデモが起こっています。為政者が治安維持と秩序の回復の名において、武力を自国民に行使する国も現れ始めました。 為政者が自国民に武力を使うのはどの段階なら正当性がありますか?行使の理由は秩序の維持です。 a.デモを行ったとき。 b.政権転覆を謀ったとき。 c.デモの中で暴動を行う者が出てきたとき。(強盗、殺人、窃盗なども含む) d.連合赤軍などの特定の外国勢力と繋がりがあり、且つ他の市民を扇動している場合。 e武力で政権転覆をする者がいたとき。 f.国内が暴動などにより混乱し、政府の機能を維持できなくなった場合。

  • ロックフェラーは何を狙っているのか?

    ロックフェラーは何を狙っているのか? 直近のアメリカの動きとして注目すべきは、やはり日本への異常とも言える執着だろう。 元々、環太平洋の農業国家同士・資源国家同士の貿易協定だったTPPに、強引にねじ入り、さらに日本に参加を強要し、とうとう取り込んでしまった。 思えば、東南アジア発のASEANが力を伸ばし、日本がASEANとの連携を強める中、APECを強引に立ち上げて、日本を引き剥がしに掛かった時から、アジア経済圏における橋頭堡として、アメリカは日本に目を付けていたのだろう。 TPPに取り込まれた結果、日本で革命が起こらなければ、日本は限りなくアメリカの法体系に近づいていくことになる。 アメリカはここまでする必要があったということだ。 関税撤廃によって農産物輸出を増やす、あるいは雇用拡大という狙いもあるにはあるだろうが、そんな小さなものが本来の目的ではないだろう。 米ロックフェラーのドル戦略はどういうものなのか? ここで、ドル暴落をロックフェラーは避けたいのか、望んでいるのかという問題が出てくる。 ドル安は、行き過ぎなければ輸出が増え、景気が回復するため、アメリカにとっては歓迎すべき事態だ。 ドル暴落局面でのアメリカ=ロックフェラーの懸念は、最終的に秩序が維持できるのか、ドル暴落→インフレの結果起こるであろう、暴動を鎮圧できるのか、に絞られる。 もし、その暴動を米軍やFEMAを動員して鎮圧することが可能とロックフェラーが読んでいるならば、ドル暴落をロックフェラーが仕掛ける可能性は高い。 繰り返すが、ドル暴落によってアメリカの借金はほぼチャラにになり、輸出の大幅回復が見込めるのだ。 アメリカで起こるであろう暴動は、鎮圧できるのか? 但し、まだ残る問題は、その暴動が国際金融資本家・ウォール街を狙った暴動になる可能性が高いということだろう。 さすがに、本社施設が暴動の標的になれば、いかなロックフェラーといえど、ドル暴落後に世界を支配し続けることはできない。 この局面での安全を確保するためには、ドル暴落局面での避難先を作っておく必要がある。 その避難先が日本であり、本社機能を移転させるための布石が、TPPによる日本のアメリカ化なのではないか? さらに、アメリカのTPPへの参加は、環太平洋の資源国家を取り込めるという利点も大きい。 などの情報・主張をどう思いますか。

  • もし人間が体力の限界まで疲労なく走れたら

    もしも人間が遠いか近い将来かとにかく、絶滅して「人類史」が完結するまでの、史上最速の人間には劣ろうが、 「100メートルのタイム測定」のときのような「普通にはおよそ全速力」とされる速力を、 夏の薄着のような「ごく軽い衣類+α(手弁当か、体重の1割程度)」以外許されなくても 、 「疲労感・多大な発汗・増大する呼吸もなく」 体内のブドウ糖・脂肪・ATPなどエネルギー物質を、生存限界の少しまえの払底しきらない程度まで使おうが維持して、 目的地まで走り続けらるなら自動車を使えなくてもある意味「究極の(山岳地経由も可能だけど陸上限定)移動手段」ではないのだろうかと思いますがどうでしょうか? これは思考実験程度のですので、お気軽にどうぞ

  • 士気にかかる、士気にかかわる

    どっちが正しい日本語ですか? また、このように間違いやすい言葉と正しい使い方を教えてくれるようなサイトがあれば教えてください。 例えば「なおざり」と「おざなり」とか。

  • 平和を実現する手段の問題 

    平和を実現・維持するための方法論の違いと相互理解についての質問です。 集団的自衛権の問題で、武力行使の可能性や、戦争を「する」国になるという、論調が大きく言われています。戦前への回帰空気として感じておられる戦争体験者の方の意見も、多く新聞などで取り上げられています。 一方では、平和を維持するためには「武力」が必要であり、戦争しないためには「戦争をする覚悟」すらも必要と説く論調もあります。こちらはネットのほうが、よく見掛ける意見だと思います。 この二つがぶつかると、お互いを「左翼・平和ボケ」「右翼(最近はネトウヨでしょうか)・軍国主義者」などと呼び合い、議論にならないことが多いと、感じます。論拠に基づいた意見の応酬ではなく、感情論で相手を排斥しあうような感じです(朝生とか、そこまで言って委員会など、それも面白いのですが)。 それどころか、最近は住み分けとでも言うのでしょうか。お互いが論を戦わせるということもあまり無く、一方的な非難の応酬が、公の場で行われているようにすら感じます(新聞やテレビの反戦・非戦やネットの嫌中嫌韓サイトなど)。 議論の基本は、相手の考え方をある程度は理解する事だと、考えるのですが、いわゆる識者ですらも、それが出来てないのでは?と感じることがありあます。まして、右も左も中道も、ほとんどの人が、最終的に目指すのは「平和の実現」です。それなのに、昨今の世情は対立意見の未来は戦争や侵略(する・される)と、相手の意見を受け入れない態度が見られるように思います。 私は、自国防衛のためには相応の軍隊が必要とは思いますし、日本のような、産業も農業も自己完結しない国は、海外にも武力による影響力を、ある程度行使できる態勢を整え、その姿勢も示すべきだと考える立場です。それが、平和につながると考えています。 その手段として、集団的自衛権の行使容認派です。閣議と法律による憲法解釈の変更には反対ですが、その基本方針そものもには、賛成しています。 思想的には右巻きの人間だと思います。 ここからが、お伺いしたいことの本題なのですが、 1 なぜ、双方議論がかみ合わないのか。 2 相互に理解し、より良い方法を見出すためにはどうしたらよいのか。 3 自分と違う立場の人の意見を取り込むためには、どうすればよいか の三点です。 そして、もう一つ。 4 そもそも相互理解は可能なのか 私自身の中でも、問題が明確に意識できていないため、漠然とした質問になっていますが、私がやりたいことは「ジンテーゼ」を導き出すことです。より良い答えを見出すための相互理解と反発を、どのように行えばいいかということです。 より良い考え方を得るために、協力していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 韓国は二重国籍を認めている?※韓国語できる方回答求

    韓国の二重国籍について調べており、韓国語でググってページ翻訳したところ 『大韓民国の国籍法は、単一民族主義と準戦時状況という特性のため、原則としては単一国籍のみを許容し、複数国籍を許可していない。ただし、一部の対象者に限り、外国国籍不行使誓約[2]を行い、複数国籍を許すように国籍法が改正された。もちろん必ずしも複数国籍を維持しなければならないわけではなく、一つの国籍だけを選択することも可能である。 改正国籍法は先天的な複数国籍者に限り、2010年5月4日付改正公布日直ちに施行され、2011年1 月1日から全面施行された。したがって、韓国で先天的複数国籍を受け入れられる年齢は、1988年 5月4日出生者から該当する。[3][4] 女性は満22歳前まで外国国籍不行使誓約をすることができ、男は満22歳前までまたは軍服務後2年以内に外国国籍不行事誓約をすることができる。[5] 』 と書いてありましたが、外国国籍不行使制約について詳しく教えていただけませんか? 外国国籍不行使誓約を行えば二重国籍(例えば韓国とアメリカなど)を維持できるということでいいんでしょうか? ↓外国国籍不行使誓約についての記事です。 https://namu-wiki.translate.goog/w/외국%20국적%20불행사%20서약?_x_tr_sl=ko&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp 韓国語読める方の力をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 士気をどのようにしてあげる?

    私は、結構ネガティブなポジティブシンキングの物です(笑 調子のいいときに限ってはポジティブ だめのときは本当ネガティブになってやる気が一切でなくなる つまり、熱しやすくさめやすいといった感じです。 しかし、適度な熱で維持できれば凄いことになるのでは?! と思い。質問させていただきました。 いやなこと、難題に直面したとき、調子が上がらないとき あなたはいったいどのようにして 自分の士気を高めますか? 是非ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 駐車違反を法的に争うこと

     仮に、次のような状況を考えます。 ・大都市の繁華街を車で走行中に、急に激しい腹痛と便意を催し、駐車禁止道路に車を止めて近くの店舗のトイレを借りて用を足した。その10~15分程度の間に、民間委託された違法駐車監視員に取締りを受けた。  このようなときに、次の2点についてお尋ねします。 (1)反則金を納付せず、駐車違反の違法性を裁判その他の手段で争うことができますか。 (2)裁判その他の手段で、緊急避難的に車を止めたのだから、違法性はないという主張が認められる可能性はありますか。

  • 日本経済再興のために

    GDP世界第2位になった経済大国:中国ですが、 基本的に私は、中国人は日本人に比べて"がめつい"と 考えています。 他国の諸島と分かっているのに強引に取りに来るのは "がめつい"以外のなにものでもないです。 日本がお人好しで、外交が下手な為、 国際的に経済面で損をしているように思います。 そこで、今の日本が不況を脱出する為に、 そんな中国の"がめつさ"を敢えて見習った生き方を 国民全体でするというのは、アリだと思いますか? つまり、社会維持や平和の為に、 仕事に、企業に貢献するというよりは、 個々が己の私利私欲の為に 仕事を金儲けの為の手段とする生き方を、 もっと許容する、許容できる社会作りが必要なのでは? ということです。 勿論、そうする為の法整備をすれば、 既にたくさんお金を持っている大企業や投資家が、 全部牛耳ってしまうことが考えられ、 日本経済再興とは程遠いとも考えられますが、 私が言いたかったのは、あくまでも、 日本人個々の価値観や生き方をもっと、 がめつく金儲けに前向きに生きても良いのでは? ということです。 私は、日本は品格やマナーに拘りすぎて、 それがビジネスに少なからず悪影響を与えているように 感じるのです。 つまり、この部分を取っ払うことができれば、 少しは景気に良い影響が出るのでは?と 思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 日本国憲法前文と日本国憲法第9条

    【日本国憲法前文】 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、『※諸国民との協和による成果』と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、『※政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し』、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、『※平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意』した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、『※他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。』 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 【憲法九条】については全部※ 1、本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 質問) 主権国家の存続を放棄しているとしか考えられない 憲法は現状、隣国の脅威に対してあまりにも 無防備な憲法だと思いませんか? (質問の主旨を捻じ曲げて回答される方及び回答に対してのお礼文を消される方は回答しないで下さい。)