• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニキビに抗生物質や漢方は危険?)

ニキビに抗生物質や漢方は危険?

niko25-115の回答

回答No.3

10代のわたしも、 ニキビに悩んで、 今は皮膚科に定期的に通院しています。 おかげで、 少しづつですが、よくなってきています。 最近、わたしも抗生物質のルリッド錠というものと 清上防風蕩という漢方をだしていただきました。 わたしの母も 抗生物質を飲み続けることに 疑問があったようで 薬剤師のかたに相談してみると 「この薬は、ある程度長く飲み続けても大丈夫」 「ニキビに悩んでる人で飲んでる人も多いよ」 と説明していただきました。 あと、余談ですが 塗り薬もいくつかあるので 皮膚科の先生と相談して 試してみてはいかがですか? 参考にしていただけたら 嬉しいです。

関連するQ&A

  • ニキビの抗生物質

    頬、おでこ、Uラインのニキビがひどくて皮膚科に行ったところ クラビット錠を一週間分処方されました。 とりあえず抗生物質で炎症を抑えましょうということで 塗り薬は処方されませんでした。 しかし、今日で4日目ですが一向に収まらず 新しいニキビ(赤にきび)までもが出来てしまいました。 次に処方されるとしたら、どのようなお薬でしょうか? 抗生物質では、クラビットが一番強いということだったのですが・・。 漢方は以前試したことがあるのですが、あまり改善を実感できませんでした。 皮膚科でホルモンのお薬は処方して頂けるものなのでしょうか?

  • ニキビ治療の抗生物質について。

    24の女です。 今非常に不安に思っている点があります。 一年ほど前から顔中に繰り返し出来るニキビに悩んでいます。 それまではニキビはほとんど出来たことがありませんでした。 特に頬が酷くニキビと跡で真っ赤です。 ニキビが出始めたのがストレスが凄い時期で、ここ一年位は心療内科にかかろうかと思うほどうつ状態でした。それが原因・・・? さすがに三月に入ってからというもの鏡を見れないくらい酷い状態になったので(顔だけじゃなく、首にも胸にも背中にも出始めました・・・)この間皮膚科にかかったのですが、 そこでクラビット250mg(朝一錠2週間分)、ビタミン剤、ディフェリンゲル、アクアチムクリーム、テラコートリル、ダラシン(体) を出されています。 今治療を始めて1週間なのですが、にきびが劇的によくなってきています。 しかしクラビットについて調べると、結構強い抗生物質とのこと。 場合によっては耐性菌というのが出来るらしく、服用をやめてからのリバウンドが怖いです・・・。 とりあえず出された2週間分はきっちり飲んでいくつもりですが・・・。 質問なのですが、今飲んでいる抗生物質を飲むのをやめて、ニキビが更に悪化することはありえますでしょうか? 抗生物質を飲むとやめた時に、今後、頑固な治り難いニキビができてしまうと聞いて、今とても怖いです・・・。。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • にきび治療に飲んでいる抗生物質が不安です

    こんにちは、大学院学生(男)のhiroUです にきびがひどかったため、 3週間前から皮膚科に通い始め、 <内服> 抗生物質(クラリス) アレルギー治療薬(エルピナン) <外用> 抗真菌剤(ニゾラールローション) 角化抑制剤(ディフェリンゲル) を処方してもらい、治療を開始しました。 開始1週間後くらいから、効果が見え始めて、 今では、だいぶニキビが減ったのですが、 抗生物質によるリバウンドが心配で、 逆に心的ストレスが大きく、本心は辞めたい想いです。 中途半端に辞めるのは、耐性菌ができてよくないので、 完全に菌を殺してからやめるべきという話を聞きましたが、 にきび治療の抗生物質の中途半端とは何だろう?と考えたときに、 上記の「完全」は風邪等の普段は繁殖しにくい菌に感染した際に言えることで、 ニキビの原因菌は常在菌だから肌から消えることはないだろうから、 永遠に続くだけなのではないかと不安になります。 さらに、肌に必要な菌も殺していることにもなるので、飲む前よりも悪化する可能性も考えられ、実際に抗生物質のりバンドで酷くなったという声や服用期間が長いほど長期間のりバンドに苦しむ声をよく聞きますので、不安だらけです。 医師に相談と思って、 「やめたい」心境を伝えたのですが、 「にきびが再発するリスクを覚悟のうえで?」 という感じで、脅された気分を味わったのと、 「このまま抗生物質を飲み続けるってことですか?」と尋ねると 「まぁ、今もまだ少し膿んだニキビができているからね」 「わかりました。やめてみましょう」 という感じで、なんか仕方なく止めた感を感じました・・・ 医師を信じて抗生物質を続けるべきでしょうか?

  • ニキビの抗生物質について

    6~7年前に初めて皮膚科でニキビの抗生物質(ミノマイシン50mg)とビタミン剤を頂き、服用していましたが1年ほどで効かなくなり、飲むのをやめました。 先日ニキビがずっと治らず痛すぎたので、皮膚科に行って抗生物質をもらおうと思い、先生に「ミノマイシンは効かないから」と伝えると、「最後に飲んだのが6年も前なら大丈夫だよ」と言われ効かなくなった物と同じミノマイシン50mgを一週間分処方され、絶対効かなそう~と思い飲み始めたらみるみる減っていき、かなり効いてます。 一度効かなくなった抗生物質も飲む期間があくと効くこともあるんでしょうか? もちろんもう抗生物質には極力頼りたくないのでどうしようもない時しか飲みませんが気になったのでわかる方がいればぜひ教えてくださいm(__)m

  • にきび治療の抗生物質

    にきびの治療で抗生物質の飲み薬(ルリッド)と塗り薬(フシジンレオ軟膏)をもらっています。 もうその薬を続けて半年くらいになるのですが、こんなに抗生物質を続けてしまって良いのかと不安です・・・ その皮膚科の先生もあまり説明好きではないというか、いつも『じゃあ続けてくださいね』と言って薬を渡すだけなのでなおさら; 最近腕や塗り薬を塗った顔に少しにきびではないようなポツポツが出来てきたので思わず飲み薬は止めてしまいました。内科で診てもらうと腕の方は抗生物質のせいではないと言われたのですが、飲むのを止めて3日以上たちますが特ににきびが悪化するとかはないので、今は飲み薬は止めたままです 抗生物質の塗り薬は化膿した大きいにきび限定なのでしょうか? 私は今そのようなにきびはないので、小さいにきび・にきび跡のようなものにそれを塗っているのですが、それは良いのでしょうか・・・ アドバイスお願いします。

  • 抗生物質によるニキビ治療について

    ニキビ治療目的で抗生物質を服用する場合、どのくらいで効果が現れるものでしょうか? 2週間ほど前から、背中、胸、顔のニキビを治すために皮膚科で処方してもらった抗生物質とビタミン剤を服用しているのですが、全く改善されないので漢方を処方してくれる病院に変えようか考えています。 抗生物質は以前はクラリスを服用していました(サボりがちだったので、断続的でしたが)が、この2週間はミノマイシンを毎日服用しています。あと2週間分持っています。 外用薬はダラシンを使用しています。 もし2週間程度(クラリスを服用していた期間も含めれば3週間程度)では効果が出ないのは当然、となればもう少し今の病院で様子を見ようと思います。しかし、ある程度効果が出ていなければおかしいのなら、病院をすぐに変えたいです。 どなたかアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • 抗生物質と漢方薬は同時に飲んで良い?

    ニキビ治療をしていますが、抗生物質と漢方薬は同時に飲んで良いのでしょうか? 現在、抗生物質を飲んでいますが、以前に処方された漢方薬が大量に残っているので。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • クラリスロマイシン 抗生物質 耐性菌

    クラリスロマイシン200を朝と夜一錠ずつ一年間以上飲んできました。 今年手術もしました。 慢性副鼻腔炎の為。 しかし、胃炎がおき、先生に聞くとそんな時は飲まなくてもいいよ、治ってからでもいいよと言われました。 現在急性副鼻腔炎で急いで抗生物質を飲まなければならない時ですが、胃炎がとてもきつくて飲めてません。胃薬と飲んでもダメです。 そこで気になるのが耐性菌です。 耐性菌とはひとつの薬(クラリスロマイシン)だけでもなるのですか? それとも色々な抗生物質を飲んだり飲まなかったりするとなるのですか? 耐性菌になると、他の抗生物質を使っても聞かなくなるという事でしょうか? 耐性菌になると、自分で気づけるのでしょうか? 教えてください。

  • 抗生物質は突然止めたらいけないのですか?

    ふんりゅうで皮膚が腫れてしまいました。 今は皮膚に入ったばい菌を抗生物質を用いて退治してる最中です。 元のようによくなったら病院に来なくてもいいといわれたのだけど、 若干良くなった感じで、自己治癒力でも治りそうかな?とも 思える感じです。 処方された薬はさっき飲み終わってしまったのですが まだちょっとだけ腫れてるので、再度、病院に行って抗生物質を もらって飲み続けたほうがいいのでしょうか? まだほんの少し腫れてるので、もしかして 残ってる、皮膚の中の菌が増えてしまうってことあるのでしょうか?

  • 抗生物質と抗ウイルス薬

    抗生物質と抗ウイルス薬についての質問です。 抗生物質は、下手な飲み方をすると菌が耐性を獲得してしまうといいます。 では、抗ウイルス薬も、飲み方次第でウイルスが耐性を獲得してしまうということが起こりえるのですか? よろしくお願いします。