• 締切済み

自衛隊の八甲田山訓練の歴史

明治35年に八甲田山での雪中訓練で大きな事故がありましたよね 昭和46年から自衛隊が八甲田山での訓練を行い始め 昭和47年には近代装備で訓練に成功したそうです その後の八甲田山訓練で、事故や遭難が起こっているのか知りたいのですが どうやって調べたらいいのか困っています とりあえず当時の新聞を図書館でしらみつぶしに読んでみたりもしましたが 昭和47年分だけで、へとへとになってしまいました…… 訓練の成功や事故や遭難の状況と、その年月日を知りたいと思っています こんなことを自衛隊に直接問い合わせするのも申し訳ないので 「自衛隊訓練史」のような書籍でもないかなぁ?と調べてみたのですが 見つけられませんでした 何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

記憶にあるのだと、訓練中の自衛隊員3名が窪地に溜まった火山性ガスの中毒で死亡しています。 検索したところ、1997年7月12日のようですね。 このページ、エンコードをシフトJISに固定しないと文字が化けるかも(Operaでは化けた) http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/Volc_Gas.html

shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 教えて頂いたページも、文字化けせずに読めました。

関連するQ&A

  • 八甲田山雪中行軍遭難事件

    八甲田山雪中行軍遭難事件について教えてください。

  • 冬の八甲田山登山は今も危険ですか?

    古い映画「八甲田山」を観ました。 そのなかで「1月、2月の八甲田山は吹雪で人を呑みこんでしまうので、誰も足を踏み入れない」という台詞がありました。 それをあえて行って遭難したわけですが、時代は明治34年のことです。 現代の冬山装備をもってしても、冬の八甲田山登山は危険なのでしょうか? やっている人はいますか? よろしくお願いします。

  • 八甲田山雪中行軍遭難について

    八甲田山雪中行軍遭難について。 青森5連隊は田代新湯を目指して行軍していましたが遭難しました。 遭難の経緯は置いておきまして、今回の質問は田代温泉についてです。 1902年当時、田代温泉に210名が宿泊できる温泉施設があったのですか? 色々と聞きたいことはありますが、予断がないように、今回は温泉施設の有無についてのみの質問とします。

  • 自衛隊の方に聞きたいです。

    自分は陸上自衛隊を目指している者です。 自衛隊員になると、山などで訓練するのは本当ですか? 樹海内でコンパスを使った訓練。 千葉県の習志野第一空挺団 青木ヶ原樹海を何往復も縦断する。 これは青木ヶ原で行われているようです。 他にも青森では八甲田山でも訓練するようです。 これは自衛官は誰もが一度は経験することですか? 定年までどれくらいやりますか?(ex.1年に1回など) 自衛官になって、どれくらい経ったら初めての訓練になりますか?

  • 馬立場ってどう読むの?

    「八甲田山死の彷徨」で有名な雪中行軍遭難記念像がある場所の名です。

  • 自衛隊機が山に激突したが捜索に時間かかりすぎ

    6名の技術者が乗った自衛隊の飛行機が山に激突し全壊全員死亡した。残念なことである。 山中の捜索に警察、消防、自衛隊が出動した。ご苦労様でした。深い山足りぬ装備で休む間も惜しんで長い時間のご苦労をされたでしょう。  でもです。  昼の2時から3時に起きた事故を翌日の初発見まで25時間かかったようす。それには到底納得できません。さらには人員の全員の行くへを知るには最初の人員発見から数えて半日以上となったことに不満です。  日航機御巣鷹山遭難から四半世紀にもなる現代に、国土の中、レーダー管制下の目の前の捜索が25時間かかるなんて酷すぎます。  この捜索では機械力の向上と、運用力を反省する必要があります。  特に自衛隊は無能に過ぎるのではないでしょうか。  たとえば墜落した飛行機のエンジンは高熱を発して、熱線と赤外線、もしかしたら炎から紫外線すら周囲にまき散らしているのだから、衝突直後には上空から赤外線等の放射を観察すれば事故飛行機が見えているはずです。  上空にはヘリコプター、衛星が飛んでいるのだから放射の観察はできるでしょう。ブラックボックスは、数日間、自機のありかを電波、音響で知らせているはずです。電波探査で航空機からブラックボックスを探し出せるはずです。  これらの最新装備を運用しないで人力だけの捜索をしたのでしょうか。御巣鷹山の捜索の頃と同じ方法をとったのでしょうか。  私から見た、自衛隊の運用歯がゆさと言ったら言い表す言葉もありません。災害救助隊としても失格です。たとえば救助隊全隊員の装備は足りていたでしょうか。  夜間捜索は休止だったそうですが、みなさんキャンプで体を休めたでしょうか。補給を隊を組んで十分にしたでしょうか。昔の軍は補給力が貧弱すぎて酷かったそうですが、今回は緊急とはいえ寝床と水を確保できたでしょうか。いまだに野宿と略奪による自給を兵に強いた太平洋戦争の補給力レベルなのではないでしょうか。  今回の事故で2重遭難を避けるため、捜索隊は暗いから捜索を中止、霧があるから飛行捜索中止だそうです。この決定は消防隊にはもっともな指揮です。  しかし、この事故に軍事力を自衛隊に評価するとしたら、不満な捜索です。  もし戦時であれば、敵は地の利、時の利に乗じ襲来するはずです。霧があるから襲いに来ないわけではありません。夜だから襲撃を休むはずもありません。  霧こそ戦いに適した天候でしょう。夜こそ戦いの時でしょう。自衛隊はこの条件で快晴の昼であるかのようにホームグランドの山中を行動できねば、自衛の戦いすらできるはずがありません。今回は現代の科学力から見て、災害救助力でも大きな不足が自衛隊にあることが露呈しています。  皆さんそう思いませんか。    

  • 天は我々を見放した・・・

    あまりの暑さに「八甲田山」を見て涼んだのですが あまりの凄さに圧倒されました。 (内容にもスケールにも) そこで質問ですが 明治から大正、昭和、平成となった今 八甲田山の冬山登山はどうゆう状況なのでしょうか?

  • 山での遭難について

    この連休中に山で遭難しなくなられた方が沢山でました。 ありがちな発言ですがこのような事故がおきると必ず 「山をなめているからだ!」とか「無理な計画をしたからだ!」 などと外やから様々な声が聞こえてきます。 しかしながら、自分が思うには実際のところ、多くの登山者は ルールを守り、登山計画を提出し、装備もしっかり準備し、 無理せず、リーダーに従って登山しているのではないでしょうか? 違うのかな!?もちろん様々なケースがあるのでしょうが・・・。 登山に詳しい方、よく行かれる方からの回答をお待ちしてます。

  • 警察、消防、自衛隊の過酷さ・・・

    私の同級生で自衛隊、消防、警察の人がいます。 消防の人は薄給(実は消防の給料は安い)ですが、死に物狂いで訓練についていってる感じです。1日の8割は自衛隊並みの訓練なのだそうです。(真夏に防護服着て炎天下の中で10kg以上のホースを持って走るとか) 自衛隊(任期)の人は常に訓練の成績と筆記、学科の成績が一定以上に基準を満たさなくなったら問答無用で解雇されると言ってました(常に軍のレベルを下げないため)しかし訓練がキツいので勉強する暇も無いと言ってました(3日寝ないで10kgの装備で山を登る訓練とか本当にあるらしい) 警察で働いてる人は仕事を辞めてしまったようです(勤務暦は5年未満)30時間を越える夜勤労働、非番でも電話が掛かってきて休日返上で仕事(代休なし)完全に警察を舐め切って突っかかってくる市民や厳しい上下関係やノルマに耐えられなかったそうです これらの仕事ってそんなに大変なのですか?これらの仕事をやっている同級生や先輩後輩は知り合いに何人もいますが、口を揃えて30歳超えたら限界かも・・・とか言います(全員が体格がいい運動部の人で人柄もいい人です) ちなみに警察を辞めた人は現在、小さい警備会社で働いています。給料も下がってしまったはずなのに今の方が幸せと言います。時間にゆとりが出来て彼女も出来て趣味に時間が使えるからだそうです。 どうも嘘臭く聞こえるんですが・・・公務員なのにそんなに大変な仕事なんですか?

  • ★原発から逃げる自衛隊ーこんな事で良いのか

    陸上自衛隊中央即応集団の中央特殊武器防護隊が有るようだが 東京新聞によれば、原発事故処理には加わらない様だが、 こんな事で良いと思いますか。 訓練受けていながら、この非常時に本来の任務から逃げているように思うのですが・・・。 3号炉の放水も、装備は貸してやるから警視庁が行けなども、聞き及びます。 せめて一緒にでもすべきと思うのですがこんな事で良いとは思えませんが、どうでしょう。 東京新聞 ≪北沢俊美防衛相は同日午後、記者団に「かなり危険だが任務としてやることはやる。 ただ、その前に東電がやることがある」と強調。 同日夜の第一原発での冷却作業には、自衛隊は加わらないことを明らかにした。≫ http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031602000035.html