• ベストアンサー

お寺の建て替えの際に位牌堂の件で問題が発生

お寺が老朽化し建て替えの計画の話がありました。昔のお寺ですのでお寺の本堂の裏に檀家さんの位牌が多く安置されてます(位牌堂と解釈されるのかな?)。この度、老朽化したお寺の建て替えの話が持ち上がりましたが位牌の件で問題が発生しました。位牌は位牌堂を造りそこに安置しなければならないことと、この度建て替えるお寺の半径50m以上離して位牌堂を建立しなければならないと聞きました。位牌堂を別に建てるとなると費用も余計にかかります。そのような法律はいったいどこで決められているのでしょうか。このままではお寺を建て替える話も頓挫します。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.2

法律云々はお寺さんが「宗教法人」の場合、都道府県に建て替えなどの報告・申請の手続きの関係かと思われます。「お寺の半径50メートル以上離して位牌堂を建立しなければならない」そんな法律はありません。これはその宗派の偏った考えによるもので、私の宗派は「位牌は本尊ではない」ので、信徒が位牌を持ってこられたら一時預かりはしますが、その後は本堂の裏の庫裏に保管します。ですから拝む対象物はあくまでも御本尊である。という事です。従って私の宗派には「位牌堂」などと言う建物はありません。それと寺院の建て替えに信徒が関与されるのは当然の事ですが、最近の若い人の宗教離れなどの世相を考えますと、その宗派の総本山の手で建て替えが行われ、信徒に経済的な負担がかからないような、体制が望ましいと思います。私の寺院は建設されて20年ですが「シロアリ」「雨漏り」などの修理はありますが、すべて総本山から検査に来ていただいて、工事の許可をいただき、工事の費用を送金していただく事になっています。この姿が一番寺院運営の理想であって、そうならないという事はその宗派の教えに力は無く、ただ葬式仏教化してしまったという事で、「馬の耳に念仏」と言う事になります。「信心は生きている者のためにある」、信徒が苦しい経済状態の中にあって、本来の信心とはかけ離れた建物等の建立はこの現代の社会に逆行するものである。私はそう思いますがいかがですか?(信徒より)

tokamu97
質問者

お礼

回答ありがとうございました。法律とかはないんですね。{信心は生きている者のためにある}その通りですね。そして、私たちは、生きている今を より良くするため にたくさんのことを考え、実行していかなくてはいけませんね。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

東北地方ではお寺の本堂とは別棟で位牌堂を作る「風習」があるようですが、あくまでも風習です。 法律など無いのでは。 ネットで「本堂 位牌堂 別棟」等のキーワードで検索すると、本堂の一角に位牌堂を新しく設けたり、別の敷地に位牌堂を新設したりと、各お寺でバラバラですね。

tokamu97
質問者

お礼

回答ありがとうございました。法律にはないということがわかりました。貴重な時間をありがとうございました。

関連するQ&A

  • お寺の寄付

    お寺が、老朽化した位牌堂の新築を考えています。 費用は、檀家の寄付でする予定だと聞いております。 こういった場合、お寺や住職個人も寄付をするものでしょうか? また、寄付をしない時は寄付をお願いしても良いでしょうか? 位牌堂に限らず、いろいろな寄付のケースのご回答もお願いします。 経験された檀家の方々、現在同じような状況の方や特に当事者の住職の方のご意見を期待します。 よろしくお願いします。

  • 寺院の建築

    お世話になります 明治期の木造のお寺にお位牌堂を渡り廊下で接続しようと考えています 無指定地域で延べ面積は980m2ほどです 当然お寺本堂650m2は既存不適格です お位牌堂(寺院の範疇とのことです)は230m2ほどですが、特殊建築物ではないので建築基準法の適用はどこまでかかるのでしょうか 居室扱いでしょうか よろしくお願いします

  • 曹洞宗本尊

    曹洞宗の本尊はお釈迦様と聞いていますが、自分の故郷の寺院のお寺はいずれも曹洞宗で本寺とその末寺ですが(我が家は両方の檀家です) 本寺の方は薬師如来、末寺の方は阿弥陀如来が本堂にあって、これがご本尊だと思っていました。記憶が定かではありませんが、本寺の本堂の裏側にある位牌堂の正面にお釈迦様が両脇が道元禅師と瑩山禅師が在ったように思います。 詳しい方に解説していただけたら幸いです。

  • 檀家のない寺院の存続・維持について教えて下さい。

    引っ越してきて、8年少し経ちました。この近くに、お寺が2つあります。問題になっているのは、一方の檀家のない古いお寺です。 昔、平敦盛の命で建立された由緒ある護国寺だそうで、かつて、何度か建て替えや修繕があったようです。その時、費用の負担ができず、村(当時)から逃げた人が何人もいた記録もあるそうです。ところが、またここに来て、建て替えの必要が生じてきたというのです。 しかし、なにせ檀家のない寺。自治会に頼るしかないということで、試算してみると、「一律、一軒30万円の負担」になるというのです。 しかし、住職もよそから来た人だそうだし、お寺で行事があるわけでもなく(年に一度、夏祭りのため境内を借りることはあるようですが)、地域とはほとんどつながりもありません。鐘突堂もないので「ゴ~ン」という音を聞くこともありません。 「月5千円の積み立てで5年計画ならできる」なんて言う人もいるのですが、30万は30万です。年金暮らしの家庭もたくさんあります。うちも、子供がいるし、そんな余裕はありません。たとえ、建て替えたとしても、メンテナンスにお金がかかるし、何十年後かに、また、同じ問題が起きると思います。 「貴重な財産は守りたい」と言う人の気持ちはわかりますが、自分たちの生活の方が大事です。私は、このご時世、廃寺になっても仕方がないと思うのですが、檀家のないお寺をうまく維持していくよいご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • ”本堂落慶”の言葉の使い方

    「このたび、本堂落慶を迎える事ができました。」と言う文面のはがきを知り合いのお寺よりいただきました。 (檀家ではありません。) 返事の文面は”御本堂落慶”か”御本堂御落慶”のどちらにしたらよいでしょうか。 又、違った表現の方法はあるでしょうか。 お寺に対する言葉はどこまで丁寧にするのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 飛鳥寺の境内について

    飛鳥寺には何度も行ったことがあるのですが境内の配置を思い出せません。 門を入ると本堂があって、入鹿の首塚に抜けれるようになっていたと思います。 入鹿の首塚側の出入り口付近、(本堂の向かって左側)に小さなお堂(社?)があったような気がします。 (気のせいかも) あのお堂はなんというお堂で何を祀ってありましたか? もしくは飛鳥寺の境内図などありましたら、リンクを貼っていただけると嬉しいです。

  • 納骨堂の異動

    現在、檀家になっているお寺の 納骨堂が老朽化のため 建て替えになり新しいところへ 異動することになりました。 このとき、お布施は必要ですか? また、必要だとすれば 金額はいくらくらいが 妥当ですか? そうあることじゃないので 回りもわかる人がいません。 よろしくおねがいします。

  • お寺の位牌堂

    今年、父が亡くなりました。 別家なものですから、初めて家に仏壇を買い、お寺の敷地にお墓を建てました。 位牌は仏壇に置いています。 ある人から、お寺の位牌堂には、位牌は置いていないの?と不思議がられました。 お寺の位牌堂には、家の仏壇の位牌が多くなったり、三十三回忌が過ぎたら移すものだと思っていましたが、違うのでしょうか? 浄土宗です。 よろしくお願いいたします。

  • 義父母のお位牌

    教えてください。主人は5男で今まで両親の家に両親と一緒に住んでいました。最初に父が亡くなり母が仏壇を買いそこに父の位牌を安置していました。次に母が亡くなり母の位牌を作り一緒に安置して我々が守ってきました。長男は父が亡くなった時に自分たちで新しく仏壇を購入し両親の位牌を作って守っています。もちろん檀家としてのお寺さんのお付き合いやお墓の管理は両親から引き継いでしています。最近主人が亡くなり両親と一緒の仏壇に安置して私が守っています。私たちには子供がいません。主人が亡くなった時点で私と婚家とのつながりは薄くなると思います。したがって今まで親の家に住んでいましたが主人が亡くなった時点でその家は兄弟皆の持ち物なのでいずれは出て行かなければならないと思います。そうなると私は主人の位牌はもちろん持っていきますが両親の位牌はどのようになるのでしょうか。次男が守るようになるのでしょうか。私としては両親はとても大好きでしたから私が守っても良いと思いますがそれもおかしな話だと言われました。 次にお墓の質問ですが子供がいないので永代供養をしてくれる所を探していますがコインロッカーのようなところはお参りに行っても味気ないし希望としては真言宗で墓石を立てられお骨も二人分入れられ永代供養をしてくれるというところを探していますが関東でそういうところをご存知の方は教えてください。位牌とお墓の事で毎日頭が一杯です。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 檀家の寺を変えたい

    私の家の墓では一昔前の墓の土地事情があり、墓のある寺と(住職がいなくて墓があるだけ)と位牌のあるお寺がそれぞれ違います。 法要などは、位牌のおいてあるお寺にいろいろとしていただいていますが、位牌のある寺の住職が、自分の寺にあるお墓ではないお墓を法要の度に参りにいくのはとても我慢に耐えないことだと、百か日である本日におっしゃいました。 私の家でも、墓のある寺(一応その墓の隣の住職のいる別の寺の管理下であります)はうちから近く、寺のある寺は遠い場所ということもあって、檀家を変えたいのですが、変えた方がいっらしゃいましたら、どのような手続きをとられたのか教えてください。 わかりにくく長い文章になってしまいすみません。

専門家に質問してみよう