• 締切済み

サッカーとラグビーについて教えてください!!

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.3

不思議ではないと思います。歴史の必然だと思います。 世界のほとんどの国でサッカーが一番人気があります。日本が世界に並んだだけです。 世界ではサッカーという言葉はほとんど使いません。サッカー=フットボールです。五輪とおなじぐらい、またはそれ以上に世界の関心を呼ぶのがサッカーのワールドカップ。 情報技術発達や、グローバル化によって「世界を知ってしまった」日本人がワールドスポーツに興味を示してきたのは当然です。サッカーはすごくナショナリズムを刺激するスポーツです。熱くなって当然です。 一方、ラグビーは古いアマチュアリズムがまだ残り、社会人と学生の力の差も極端にあると分かってきた。丁度その頃にJリーグが出来て、世界への挑戦が始まった。地域密着の流れも決定的になった。すべて、時代の必然だったと思います。ラグビーも打開策としてトップリーグを作りましたが、チームは企業名ですし地元がどこかも分からない・・。昔の東西社会人リーグを統合しただけというイメージです。 あと、「見るスポーツ」と「するスポーツ」の違いもあるでしょう。男性でも試合でラグビーをした経験のある人はごく少数です。サッカーは幼稚園児からお年寄りまで老若男女身近に楽しめる。フットサルをする人も多い。もちろん体育の授業や遊びでする人も多い。その意味では、日本は昔から潜在的にサッカーが人気スポーツになる要素がありました。ただ、悲しいぐらい代表が弱すぎました。 身長や体格に左右されないというのもサッカーの魅力で、日本人向きなスポーツと言えます。サッカーの王様ペレも、バロンドールを今年受賞したメッシも170cmそこそこです。 サッカーワールドカップは、1974年からずっと決勝戦は日本でも地上波で生放送されていました。冬の時代でしたが熱心な指導者も多く、彼らの個人技優先(ブラジル的)な姿勢は明らかに現在の日本サッカーのスタイルに反映されています。長い「冬の時代」にため込んだエネルギーがここ20年ほどで日の目を見たといえます。 現在サッカーのアジアカップが開かれていますが、参加16か国中優勝可能なチームは冷静にみて14~15チームです。前回大会の優勝はイラクでした。世界ランク100位以下のチームにも負ける可能性がある。世界のどのサッカー強国でもそうです。一方ラグビーはアジアに敵はいません。というより、普及していません。世界的に見ても同じです。ラグビー日本代表チームと中国代表とかブラジル代表とかナイジェリア代表のゲームなどありえないです。 古代のフットボールは大変乱暴なスポーツでしばしば禁止令がでました。サッカーとラグビーに分かれた直接のきっかけは「手をつかうかどうか」ではなくて「ハッキング(脛をける行為)」を認めるかどうかだったと記憶しています。かたくなにハッキングを認めたラグビーがFA(フットボール・アソシェイソン=フットボール協会)から脱退します。だから現在でも世界では脱退したラグビーではなくてサッカーの事をフットボールと呼んでいます。 サッカーの試合中に、夢中になってボールを手に持って走ったエリス少年がラグビーの始まりという話がありますが、これは諸説あって違うようです。でも、FAから脱退して分かれていったのがラグビーというのは正しい歴史です。 ラグビーが世界に普及したのは大英帝国やブリティッシュ魂の影響が大きいと思われます。一方サッカーが普及した原動力は明らかにラテンの熱狂でしょう。 ラグビーの底辺拡大はなかなか大変ですが、代表が強くなっていけば、また「見るスポーツ」として人気は回復すると思います。

hiroshi1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。サッカーの人気の大きな要因のひとつに「ボール1つでどこでもできる」という手軽さは絶対あると私も思います。私の知らない情報が数多く書かれており、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • イギリスのラグビーとサッカー

    イギリスはサッカー、ラグビーの協会が四つに別れていますが、これを統一したら単純に今より強くなると思うんですが統一される可能性はないですか?ロンドンオリンピックのサッカーはこの問題で揉めてるみたいですけど、オリンピックでもW杯でも最近は成績が良くないのでロンドンオリンピックを機会に統一したらいいと思いますけど、皆さんはどう思いますか?

  • ラグビーの人気低迷

    ラグビーは昔はすごく人気のあったスポーツだったそうですが、どういう理由で人気がなくなってしまったんでしょうか?

  • ラグビー人気の凋落????

    先日、菅平高原にスキーをしに行ってきました。 今はウィンターシーズンですが、菅平と言えば、夏場は別のスポーツのメッカ、そう、ラグビーです。 地元のホテルスタッフに聞いたところ、最近ではサッカーの合宿なども増え、冬場の客より夏場のスポーツ合宿客(ラグビー、サッカー、陸上長距離、などなど)からの収益の方が圧倒的にお大きいそうです。 で、ラグビー…と思ったのですが、みなさんの中学や高校などにラグビー部ってありましたか? 私の記憶にはラグビー部なんて大学時代にあったくらいで、マイナーなスポーツだと思うんです。ですが、全国高校選手権がテレビ放送されていたり、と、実際にはラグビーに青春を捧げる男たちの練習風景なんて見た事もないのに、まるでステマのようにあたかも人気があるかと思わされている気がします。 もっとも、ラグビーそのものは、観戦していてもやっていてもとても面白いスポーツだと思いますし、また一方で、とある傾向(同性愛的な)の男性にとっては、ラグビーをしている男性の体型や体育会っぽい風貌・言動・行動などは垂涎の的、だそうです。 ですから、このステマ的な現状はどうなのだろうか…? と疑問を抱きました。 ひとつ考えられる理由として、「東京六大学」のような、いわゆる名門であった大学の高度経済成長期における「青春の代名詞」として、文学やテレビドラマ、映画などで語りつがれることが多かった、ということかな? と思います。 また、ラグビーそのものは割と粗野なイメージかもしれませんが、もともとは紳士の国イングランドの発祥であり、前述のような「東京6大学」など、比較的高偏差値の学生達により育まれてきた文化なのではないか? ということもあります。 それらゆえに、高度経済成長期に学生時代(=青春)を送った人々がその後マスメディアなどで構築していったステマ的存在にも見えてしまうのですが、現在、それほど「青春の代名詞」と語られなくなったのは、ステマが崩壊し実情に沿った人気度・認知度に落ち着いたのか、それとも本当に人気が凋落してしまったのか…どちらなのでしょうか??? 質問がわかりにくいかもしれませんが、要約すると、 1. ラグビー人気はステマ的なものだったのか? 2. ラグビー人気は凋落しているのか? 3. 2でラグビー人気が凋落しているとしたらその原因は?? …ということです。 また、もしも、ラグビー人気が低いのだとしたら、人気を向上させる有用なキャンペーン案などあればお答えいただけるとうれしいです。

  • ラグビーのスコアについて。

    ラグビーのスコアはどうして大差のゲームになるように設定されているのでしょうか?? 野球やサッカーのように1点差や2点差のほうが見ている人も面白いと思うのですが・・・・・。

  • ラグビーの「勝ち点」

    社会人ラグビーが始まりましたが、 ラグビーの「勝ち点」って 「勝ち」3 「引き分け」2 「負け」1 なんですね。 「勝ち2」「分け1」「負け0」でも同じじゃないかと思うのですが、単に「弱いチームでも0点じゃかわいそうだ」という理由だけなんでしょうか? サッカーみたいに「勝ち」と「分け」の差のほうが「分け」と「負け」の差より大きいほうが、あくまで勝ちをねらう、という攻撃的なゲームにはプラスになるように思うのですが・・・。 たしか、20年ほど前、攻撃的なゲームをすすめるために「トライ」の得点を上げたことがあったと記憶しているのですが・・。 (個人的には、「勝ち2」「分け0」「負け-1」ぐらいでもいいと思う。「勝ち」点なんだから「勝ってもらう」ものでしょう。)

  • ラグビーの世界的人気

    サモア戦で初めてラグビーをちゃんと見たのですが、こんなに面白いスポーツとは思いませんでした。今まで素通りしていました。タックルの迫力がすごいです。ルールはトライだけは分かりますし、結構単純そうにみえます。そういうところも気に入りました。 ところでラグビーって世界でどのぐらい人気があるのでしょうか?サッカーよりは下だと思いますが、イギリスと関係の深い国だけ人気なのでしょうか?私はラグビーは野球より興奮できる見た目もかっこいいスポーツだと思ったのですが、野球からラグビーへ競技人口が流れ増えたらWCで日本が優勝候補になれるぐらいになれるでしょうか?体格で不利なのでやはり無理でしょうか?

  • ラグビーのユニフォームはなぜ半袖?

     ラグビーが好きでよく見ますが、昔の映像を見るとユニフォームは皆長袖を着ていましたが、最近はほとんどが半袖です。平尾誠治が同志社で活躍していた頃の映像を見ても長袖です。それがいつから半袖になったのでしょうか。またなぜでしょう。  ラグビーは冬のスポーツだし、けがを防止する意味でも長袖のほうが機能的だと思うのですが。不思議なので質問しました。ラグビーに詳しい方教えてください。

  • 筑波大ラグビー部が強い理由を教えて下さい

    筑波大ラグビー部が、ここ5年位で、急激に強くなった印象があります。 国公立大学の中で、数少ない体育専門課程(体育学群)があることを割り引いても不思議です。 サッカー・バレー・剣道は、伝統的に強かった印象があります。それから、なぜか、陸上のオリンピック経験者が大学院へ外部から進学されることが多く「それなりに立派な名門」とは思うのですが、最近のラグビーの躍進の凄さは、驚異的です。不思議です。 近年、ラグビー部が急激に強くなった理由を、どなたかお教え下さい。

  • なんで日本ではアメフトよりラグビーの方が人気があるの?

    失礼極まりない言葉を出しますが、質問するには欠かせない要素なので許してくださいね。 スポーツニュースを見ているとラグビーのニュースとかは見るんですが、アメフトのニュースはあまり見ません。 どうしてでしょうか?アメフトは結構おしゃれなスポーツなのに対して、ラグビーは『男!』って感じのスポーツじゃないですか。それなのにラグビーって人気がありますよね。アメフトは歴史が浅いと言われてますが、サッカーも浅いですよね?どうしてアメフトは人気が出ないのでしょうか? 何か心当たりがある方教えてください。お願いします!

  • イギリスにおけるサッカーの位置付け

     今まで、イギリスの国技はサッカーだと思ってたのですが、実はクリケットだということを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、イギリスで一番人気のあるスポーツはクリケットなのですか?それともサッカーなのでしょうか?それともラグビーやその他のスポーツなのでしょうか? イギリス在住経験のある方等、イギリスのスポーツ事情に詳しい方、是非教えて下さい。