• 締切済み

調湿建材を採用された方へ質問です

リフォームの参考にさせて頂きたいのですが、お部屋の結露やペット臭など実際の効果のほどを教えて頂けないでしょうか。エコカラットが人気ですが、三菱のモイスもお値段や丈夫さ&釘が打てるなどの点から大変気になっています。(マイナーですが、土蔵のなかのようなしっとり感が、、、なんてコピーも相当に気になっています) 調湿建材に関して実際に住んでいらっしゃる方の率直な感想をお願いします。 http://www.moiss.jp/whatmoiss/02.html

みんなの回答

回答No.1

調湿建材以前に忘れてならないのは漆喰と無塗装の材木です。 モイスやエコカラットは少しでも漆喰の調湿効果に「近づける」ようとして開発された乾式工法の建材です。 左官による漆喰はコストが嵩むと考えがちですが、施工面積もそれほど多くないリフォームの場合であればコスト的にも高額な建材を使用するのと大差ないと考えられます。 是非、近場の工務店に出向いて、「無塗装の床板+無塗装の腰板+漆喰」の三点セットで見積もりを取ってみてください。 予算に成約が有る場合は、杉の間伐材など安価な材を活用すると驚くほど安く仕上がりますよ。 土蔵のなかのようなしっとり感が味わえます。

pashi9
質問者

お礼

漆喰はまだ検討していませんでした。 国産の杉の間伐材で床と腰壁とゆうのはホットできそうでよいですね。 最初はメンテナンスがラクと聞いて床のほうも「クリア塗装の無垢材」を候補に考えていたのですがこちらも検討しなおす余地がありそうです。 面積も広くないですので、杉(たぶん間伐)で近所の業者さんに相談してみます。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • INAX のエコカラット

    インテリア建材でINAXのエコカラットという製品があるのですが、調湿建材と謳われています。 私の住んでいるところは海の近くで常に湿度が高く、それの対応としてこの建材が役立つかどうか、調べていますが、どうも確信が持てません。 調湿というからには、タイルに取り込んでいた湿度を乾燥時に放出するという意味なのでしょうが、実際湿り気の多い時期に、乾燥する日などそうそう有りはしません。また湿り気のある日にタイル内に湿度を取り込むということですが、梅雨時など湿気の強い日が何日間も続いたら、タイルはすぐに飽和してしまい調湿の機能は失われてしまうのではないかと思っています。 また除湿機を併用しようとすると、エコカラットのない部屋よりも室内に存在する湿気が多いはずなので除湿が遅くなるのではないかとも考えています。 建材に関する高度な知識をお持ちの方のご意見を伺えますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 調湿建材のことで質問です。

    家の湿気対策のため、色々と調べていたら調湿建材というものを知りました。 お金をかけずに済ませたいのでDIYで、、、と考えています。 エコカラットはDIY出来るようですが、見てみると塗ったり張ったりの塗ったりが大変そうです。。。 ほかにDIY出来る調湿建材で安いものをご存知の方、教えてください。 あと、後の張替え等を考えた場合、エコカラットのエコヌールはエコカラットを剥がしたあとはどんな感じになるのでしょうか??セメントのような感じなのでしょうか?? 比較的あとが残らずに剥がせる調湿建材ってあるのでしょうか? それと調湿建材は6畳の部屋の壁面に使用するとした場合、どのくらいの面積を調湿建材にすると効果的なのでしょうか? これらも合わせて教えてください。 お願いいたします。

  • 三菱車の中古車の価格は安い?

    4WD車の中古を探していましたら、三菱車が結構安いような気がします。 不祥事による不人気で下落しているのでしょうが、実際どのくらい下落しているのですか?

  • 和室の床下にも断熱材?

    在来工法の木造住宅で、縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている のは、今や一般的なんでしょうか? 私は、断熱材といえば、外壁と屋根裏にばかりあるものと思い込んでいましたが、 イベント会場でやっていた住宅フェアを見に行ったとき、あるメーカーの展示で、 畳下の床板の下にもそれが敷設されている断面模型を見て、初めてそれを 知りました。 床下は直接外気に接しているわけではありませんが、室内と縁下との間で 温度差があると熱交換が起こるであろうことは想像できます。 だから断熱材を床下にもというわけなんでしょうが、しかしそれは同時に、 室内が、建具を全て締め切ってしまうと正真正銘の機密状態となることを 意味します。 私の現在の自宅は、冬場、ファンヒーターなどによる結露に悩まされています。 (数時間ごとに窓を開放して対策としていますが。) そういう場合、きっと土壁、畳、障子紙も余計な水分を吸っていることと 思います。 床下が断熱材で覆われれば、特に畳の湿度が床下に逃げていかず、ますます 室内の結露がひどくなるのではないかという気がしました。 また、結露だけならまだしも、カビや害虫の発生の恐れも気になります。 室内の湿度をスキマ風によって調整していた時代に、調湿材としても活躍した、 それら和室ならではの建材は、今後は、デザイン(意匠面)だけが残って、 湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか。 話が長くなりましたが、ここでの質問は、和室の床下の断熱材は、現在では 既に当たり前なのかどうかという点だけでもけっこうです。

  • ★カルメン・エレクトラのSexy Body Lessonやった方!

    最近人気のカルメン・エレクトラの「Sexy Body Lesson」を買おうか迷っています。雑誌の付録についていた紹介DVDで見て楽しそう!と思ったのですが、内容なそんなにハードじゃなさそうだし、実際の効果はどうなんでしょう…? ダンスのシーンではメガネを放り投げたりしてるし(笑)一人でやるのは何だか恥ずかしい気もするんですが…楽しくやせられるんであれば!決して高くはない値段だと思います。 購入した方、率直な感想をぜひ教えてください!!

  • 調湿材

    ゼオライトなどが売られています。 多孔質が湿気を吸排出することで湿度を一定に保つというようなことが書かれていますが、一定とは具体的には何度に保たれるのでしょうか? そういうことがどこにも書かれていないので購入を躊躇しています。詳しい方ご存じの方がいればご教授ください。

  • クリーンヒーターどうですか?

    高断熱高気密で24時間換気の入っている新居に引越し初めての冬を迎えております。以前は石油ファンヒーターを使用しておりましたが、結露と空気の汚れが気になり三菱の石油クリーンヒーターを検討しております。そこで質問ですが、 1、実際お使いの方いかがですか? 2、「夏場に取り外しがきかない」と思っていたのですが、他の掲示板で「取り外しています」というのもあったのですが、どうなのでしょうか? その他アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 一部、樹脂複合サッシにすることについて

    現在間取り検討中の者です。 建築するメーカーではサッシが標準でアルミサッシです。 (ペアガラス LOW-E)トステムデゥオPG 建物は木造で高断熱高気密ではないです。 どうしても結露と断熱が気になり、一部樹脂複合サッシ (トステム シンフォニーマイルド)に変更しようと 検討しています。 本当は全部変えたらいいのですがお金との兼ね合いです。 結露がすごそうな寝室とLDKを変えようと思っているのですが 一部変えると逆に変えてない窓が結露しやすいとも聞きました。 実際のところどうでしょうか? 一部変えたという方、いたら感想を聞かせてください。 アルミと樹脂複合だとだいぶ違うのでしょうか? ちなみに建坪40で吹き抜けあり蓄熱暖房をいれる予定です。 蓄熱暖房いれると乾燥するから結露しにくいですかね・・・? 地域は東海で比較的温暖なところではあります。

  • 除湿機は湿気の発生源の部屋と結露する部屋どちらに

    築40年の家をリフォームし気密性は上がりましたが断熱性はそこそこのままです LDKと寝室の二間続きで寝室には暖房がなく、LDKのFFストーブで寝室も温めます LDKと寝室はポリカーボネート製の襖のような簡単な戸でしきれるようになっています。 湿気は主に台所から発生しますが、この部屋自体は暖かいお陰で全く問題はないのですが 隣の寝室が盛大に結露します。 今は家具を壁から離したりクローゼットの通風を良くしたりとかなり気を使っているのでまだ良いのですが、 リフォーム後初の冬はクローゼットの床一面水深数mmの水たまりができるほど結露しました。 現時点でLDKの湿度は高くても50%程度、隣の寝室がいわば結露という除湿を行なっているおかげでLDKの湿度には問題ありません。 寝室の湿度はと言うと平均80%でひどい時には100%くらいになります。 このような場合、除湿機はLDKに置くべきでしょうか? それとも寝室に置くべきでしょうか? 来冬に向けて排湿機能付きの空調換気扇を取り付け予定ですが、 この場合も湿気の主な発生源であるLDKに取り付けるべきか?それと実際に結露を起こす寝室につけるべきか? 将来的には両方の部屋に付けなければいけないのかと思っていますが、 とりあえず取り付けるとしたらどちらの部屋に取り付けるべきでしょうか?

  • CBR250RRの人気

    自分でもくだらない質問かなと思ってしまうのですが、ちょっと気になったので答えてもらえたらうれしいです。 89年か90年くらいに本田でCBR250RRというバイクがありましたよね? 同じようなバイク(と思っている)でよく話題に上がるのはNSRとかでCBR250RRはあまり聞かない気がします。 自分はCBR系が好きなのでCBR250RRは人気がないのかな、と少しさみしく思いました。 これは気のせいでしょうか? 実際は人気があったりして…なんて期待してるのですが。 それとも乗ったことがないのでわからないのですがCBR250RRはダメバイクなんでしょうか? 古いバイクだから聞かないのかな… CBR250RRの人気について、また乗ったことのある方の感想や俺も好きだ!なんて方がいらしたらなんでもいいので語ってもらえないでしょうか。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • corel videostudioでパソコンに保存した動画をブルーレイに書き込んだ後、ソニー製のブルーレイレコーダーで再生できなかった。
  • ブルーレイプレーヤーに対応させるためのソフトが必要なのかどうか知りたい。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る