• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからのための話をお聞かせ下さい)

社会人になる前に知っておきたいアドバイス

noname#137229の回答

noname#137229
noname#137229
回答No.4

世の中、あなたが考えて居るほど高尚なものではないですよ。 一番大切な事。 それは素直さ・・でしょう。 まっと大切な事。 挨拶を自分から出来る事。 しかもはっきりと相手に分かる程度の声量で。 人間社会は第一印象が大切。 それで、あなたのこれからの運命も殆ど決まります。 実力をとか、時間をかけて・・などと思うのは大間違い。 あなたの第一印象を見直してもらえるとしたなら、それは相当の実績を上げるとか、人助けとか。 とにかく大変。 一言で言えば、第一印象とは、相手の思い込みの世界の話ではありますね。 しかし、その様な理不尽とも思える事がまかり通っているのが、人間社会です。 第一印象。 明るさ・・・ さわやか・・ 清潔・・ などなど。 自分の感情をコントロールできれば、この世はドロドロの世界でありながらも、結構生きやすくもなりますね。 まあ、大抵の人は3歳児の頃の感情のままに生きています。 いわゆる三つ子の魂百まで・・を地でいっている訳です。 諺・・などと思っていると、それが現実に目の前に展開するのだから、面白いし、矢面に立てば人生真っ暗。 本当に一番必要な事・・大切な事。 自分を知る事・・ そうは言っても、自分などと言うことを考えた事が無い人が殆ど。 また、この様な情報を得ても、自分とは・・と詰める人もいない・・・ と言うか、その方法・手段・取っ掛かりも分からないのが実情でしょうね。 自分を知るに比例して、感情のコントロールも出来る様になるでしょう。 感情とは何かも分からない人ばかり・・ですが。 自分を知る事はライフワークでもあるかも。 取りあえずはこんな所でしょうか。

rannar
質問者

お礼

沢山ありがとうございます。 確かに自分の事を深く考えることはあまりしたことがないかもしれません。 第一印象も重要ですね。後から取り返すことは難しいでしょうし。 挨拶も相手に聞こえていなければ挨拶でないですしね。 niitakaya様の文を読んで、改めて大切なことを確認できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系の方に質問です(><)

     私は高3で理系の女子です。  同志社の理工学部の指定校推薦を考えていたんですが  理系の大学に行くと大学院に入ることを考えないと  いけないと言われました。  院にはいきたくないです。  大学も楽しく過ごしたいと思っています。  こんな私は理系で進んでやっていけるのでしょうか?  今、理系を選んだことを後悔しています。  体験談でもアドバイスでも厳しい言葉でもいいんで  なにか解答お願いします。

  • 大学院と就職

    今大学三年で、就活真っ最中です。私は理系の女なのですが就職することに不安がでてきたり、資格をとったり旅行に行ったりまだまだ学生としてやり残したことがたくさんあります。最近院への進学も考えはじめました。今志望している業界はほとんど学部卒を採用しています。それに大学院を出たところで女子を受け入れてくれる企業があるのか心配です。ちなみに志望業界は建築関係でまだまだ男社会だといわれています。このまま就職しても後悔しそうなのですが院へ進むべきでしょうか。

  • 就職を見据えた大学院進学で悩んでいます

    わたしは夏に今通っている大学(理系)の推薦をもらい、大学院に進学予定です。研究室は興味のある移動する予定です。 しかし、最近悩み始めています。 同じ県内の大学院(旧帝大)で自分が研究したい研究室をみつけ、そこに行きたくなりました。 推薦で合格しているし、卒論も今大変なのですが、今のままでいいやと思ってもふんぎりがつきません。 今の大学院に進めば… ・就職の推薦がもらえる(もらえない可能性もあるが) ・トラブルもなく、同じ大学なのでスムーズに行く 今悩んでいる他大に進もうとすれば… ・自分の尊敬できる先生のもとで、やりたい研究ができる。 ・大学が旧帝大&総合大学なので文系就職を見据えた就活も有利。 ・推薦をけることになり、教授など問題が多々発生する。 今通っている国立大学も決して悪くなく、理系の就職であればあまり変わらない。 しかし、文系就職も見据えた就活の場合、ネームバニュー、情報収集などで他大に進んだほうがいいと自分では思います。 今になって推薦をけってまでいくのかどうか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 体験談を聞かせてください。(乗り越えて結婚された方)

    こんばんは。 haruと申します。 大学4年生です。 就活中の大学3年生の彼と付き合って半年以上になります。 喧嘩はありませんが、お互い意見を言い合い、それを受け入れ合い、 とても良い関係を築けていると思います。 彼が就活中で大変ですが、彼を支えていければと思っています。 よく就活中は上手くいかなくなることが多い、 社会人になってからすれ違いや視野が変わって上手くいかなくなる、 といった話を聞きます。 (1)わたしたちと同じような状況から、就活や社会へ出るといった 様々な変化を乗り越えて結婚された方の体験談を聞かせてください! (2)その際に変化やすれ違いを乗り越えるにはどのようなことが必要だったか、どのようなことが良かったと思うか、教えてください! (3)その他なにかアドバイスなど・・・ 大きな目標があるので自分のことをしっかりがんばりつつ、今の時期、彼にも安心してもらえるように支えていきたいなと思っています。 体験談・アドバイス、どうかよろしくお願いします。

  • 非学生に対する推薦状の謝礼

    就活で教授に推薦状を書いてもらった場合のお礼に関しての意見を聞かせて下さい。学生であれば授業料を払っていて、教授が学生に推薦状を書くことも仕事の内だということで、特に金品でのお礼をする必要はない(問題になる可能性があるからしない方がよい)と思うのですが、研究員として授業料を払わずに大学院に在籍している身で相当の負担をお願いして推薦状を書いてもらった時には、相応のお礼をさせてほしい気持ちがあります。この場合もやはり問題になるから謝礼を支払うのはよくない事なのでしょうか。 またこれは、国公立大学の理工系での話なのですが、私学や他学系とは違いますでしょうか。

  • 学校推薦を使うリスクについて 大学

    今自分は理系の大学院生です。 来年就活生なんですが、少し疑問があるので聞いて下さい。僕の研究室の先輩は学校推薦を使わず就活していて、僕の同期も大半が推薦を使わないと言っています。たしかに推薦で受かったら簡単に取り消せないというデメリットはありますが、他にもデメリットはあるのでしょうか?僕の大学だけかもしれませんが、皆が推薦を避けてる理由がちょっと気になったので質問しました。あと、推薦で受かった場合、入社して仕事場が合わなくて転職したくなっても推薦の場合すぐには辞められないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 理系学生の採用方法

    証券会社の者です。システム要員として理系学生の新卒採用を今年行いましたが、業界の性格もあり思うように応募が来ません。また、文系学生と募集の方法を変えるべきとの話もあります(文系はリクナビを利用、会社説明会、面接)直接大学に出向いて、個別説明会を行う、大学や就職斡旋会社主催の合同セミナーに出店する等の方法も考えられますが、理系学生の新卒採用方法、時期などのアドバイスを学生の方も含めてお願い致します。

  • 推薦は廃止すべきだと考えているのですが。。。

    一般入試で入る学生はそれなりに学力はあると思うのですが、推薦入試、特に附属校上がりの学生はたまにひどい学生がいます。 早慶でも、東大を蹴って入学する人が稀にいる一方で、理系なのに「sinの微分がわかりません。」「PV=nRTって何ですか?」みたいなクレイジーな学生が毎年多く、教員が唖然としています。 これでも卒業証書には両方の人とも慶應大学卒業なわけです。 後者の学生が社会に出たら前者のような勉強はできる学生より活躍するということは大いに考えられますが、大学という研究者を養成する場を考えると、推薦という制度はどうかなと思います。 推薦で入学する学生が一般で入学する学生より賢いなら文句はありません。でも実際にはそれは稀だと思います。 工業・商業高校の学生など推薦でないと大学進学が厳しい学生もいますけど、私は大学推薦は廃止すべきだと考えていますがどうでしょうか?

  • 理系に社会、文系に理科は要りますか?

    高校の授業で、理系が社会を学ぶ意味、文系が理科を学ぶ意味とは何でしょうか。 複数ある中から1,2教科選び、残りは学ばないわけですから、一般教養ということはないと思います。 しかし、大学や仕事で使うとも思えません。 本当に必要なことなら、どれか選んで残りを捨てるようなことはすべきじゃないし、取捨選択していい程度のものなら、わざわざ習い、センター試験で解かされる意味が解りません。 理系の学生を募集する理系の学部は、本当に化政文化期に活躍した文化人の名前が言える学生が欲しいんですか? 文系の学生を募集する文系の学部は、本気で学生に免疫機能の説明ができる能力を求めてるんですか? 東大卒のエリート集団が作ったシステムですから、きっと理由はあるのでしょう。 理系が理科3、4科目、文系が社会3科目にしない理由は何でしょうか。 一般教養レベルのものとして広く浅くの「理科総合」「社会科総合」として、教え、入試に出さない理由は何でしょうか。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

専門家に質問してみよう