• ベストアンサー

这个 苹果 甜 吗?について

noname#139107の回答

noname#139107
noname#139107
回答No.1

maslkjh さん、你好。 这个 苹果 甜 吗?・・・このリンゴは甘いの? This apple is sweet? 这个 苹果 很 甜 吗?・・・このリンゴはとても甘いの? This apple is very sweet? 文法的には両方とも可笑しく有りませんよ。 吗・・・(代)・何?・・・什么と同じ意味合いを持つ・・・你干吗来了?(あなたは何しに来たの?) 甜・・・(形)・甘い、甜的苹果(甘いリンゴ)・・・ 甜・・・(名)・甜食、甜品・・・甘い食品 そもそも【很】は(副)で、とても、たいへんの意味ですよね。 1、例えば他很好の様な肯定形の単純な形容詞述語文に於いては、程度の大きい事を表す動きを殆ど失います。 很有道理・・・如何にも、もっともだ。 不很好・・・余り良く無い。 很不好・・・とても良く無い。 2、得を伴って・・・補語として・・・とても大変に:好得很・・・多いに結構だ。 この様に使いますので、余り深く考えないで下さい(単語を沢山覚えて下さい) ご参考までにどうぞ・・・ では、拜拜( ^_^ )/~~拜拜・再见!

maslkjh
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。肯定形の単純な形容詞述語文で、很の意味がほぼなくなるということですね。 こういう疑問文では程度を表す意味を失わないということですね。 わかりました。ありがとうございました。 まだ、中国語は勉強しはじめたばかりですが、単語もたくさん覚えるようにしたいです。 ではでは。

関連するQ&A

  • 飾りの「很」を付ける基準は、何で決まるのですか?

    (1)飾りの「很」が必要なのは後ろに形容詞が来る場合。強く読むと「とても」の意味になる。 (2)後ろに文が続く場合、飾りの「很」は必要としない。もし付けると「とても」の意味になる。 今の所この2つのルールが分かったのですが、 質問するほど、(2)のパターンの場合に、「とても」と言いたくなくても、「很」がいる、いらない。の意見が分かれて、どちらか分からないので質問します。 下の文は、「とても」と言いたくないのに、飾りの「很」は必要ですか?いる、いらない、場合の基準 を教えてください。 彼女は綺麗だけれど、でも私は好きではない。(とても綺麗と言わない) ルール(1)が優先されて、她虽然很漂亮、不过我不喜欢。となるのか? ルール(2)が優先されて、她虽然漂亮、不过我不喜欢。 後ろに文が続くと比較の意味が現れて、必要ない。と言う人もいます。 この場合、「很」を付けると必ず「とても」の意味になりますと。 後ろに文が続くかではなく、述語かどうかです。で必要と言う人もいます。 述語かどうかとは、後ろに文が続く場合必要ない。の基準が間違いで、どういう基準なのか? 後ろに続く文が、しかし~、でも~と比較する場合だけが例外になって、後ろに形容詞があっても、 飾りの「很」」が必要なくなるのか?

  • 形容詞について!

    二音節形容詞は 性質形容詞と状態形容詞の二通りの可能性がありますが、 この区別ってどうするんですか? 石田さんはよく勉強する学生です 石田 是 一个 很 用功 的 学生 例えば、この文で、 用功は性質形容詞として働いています もしも状態形容詞ならば、很はつかないはずです と、このように中作する時に非情に悩みます!

  • 喜欢の品詞を教えて下さい

    我 很 喜欢,这 个 颜色 私はこの色が好きです 喜欢(動詞・形容詞) 1、(動詞)好む、愛する 2、(形容詞)楽しい、愉快である 很の後は、形容詞しかこないかと思ってたんですが、意味をしらべてみると、この文だと動詞の意味かな? 很の後には、動詞・形容詞、どちらでも置くことは可能ですか?

  • 「多得很」と「多得多」

    2つの得は様態補語だと言うのは分るんですが、単語の意味がはっきりと分りません。 (1)多得很 中国 的 名胜 古迹 多得很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は、とても多いからどこに行くの? 多(形容詞):多い 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 很:(得を伴う補語として)とても、大変に <多得很の意味> 得は多(多い)の様態のことで、很(とても)は得(様態補語)の補語だと思います。 (2)多得多 对,上海 的 东西 比 这儿 多得多。 そうです。上海の品物はここよりもはるかに多いです 多(形容詞):(その形容詞のもつ意味の程度が)甚だしい 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 多:多い,たくさんの <多得多の意味> 得は多(甚だしい)の様態のことで、多(多い)は得(様態補語)の補語だと思います。 意味と訳は大体あってるんじゃないかと思いますが、もし間違っているところがあれば指摘して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 很問題その1

    中国語独学者ですッ!! 程度副詞の問題につぃて教えてくださぃ☆ 以下の文章は、 本から例文をとりましたが、 矢印以下の文のように「很」を取れますょね?? 1 彼らはみな元気です 他men 都 好 → 他men 都 很 好 2 兄は子供が多い 我 哥哥 孩子 多 → 我 哥哥 孩子 很 多 3 寒くなった 天气 冷 了 → 天气 很 冷 了 意味は異なりますが、 天气 很 冷 も可ですょね?? 4形容詞が主語の例 謙虚さは人を向上させる 虚心 使 人 jin歩 → 很 虚心 使 人 jin歩 5形容詞が目的語の例 私は静けさを好みます 我 喜huan 情静 → 我 喜huan 很 情静 6形容詞が状語の例 私たちは日本の友人を熱烈に歓迎いたします 我men re烈 huan迎 日本 朋友 → 我men 很 re烈 huan迎 日本 朋友 はじめて中国語で質問しますb どぅか宜しくお願ぃしますッ!!!!

  • Es tut mir leid.

    Es tut mir leid. この文のleidを辞書で引いたら「形容詞」の表示のみで 意味がのっていません。 これはdas Leid 「悲しみ、苦しみ」の形容詞と取るべきで 上記の文は「残念です。」とでも訳すのでしょうか。 そもそもなぜ辞書に「形容詞」の表示のみで意味がのっていないのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 愛されるの表現と今日お酒を飲む?の聞き方について

    大家好。また中国語について教えてください。 「あなたに愛される人は幸せですね」 を中国語にすると、 人(被/叫/让)你爱,很幸福吧。 で良いですか? また 「今日はお酒をたくさん飲みますか?」 今天你想多喝酒吗? で良いですか? 2件教えてください。

  • 的問題についてです

    中国語独学者です!! 「的」の問題について教えてください☆ 以下の文章は、 本から例文をとりましたが、 矢印以下の、私が作文した文のように「的」を取れますよね?? 文法用語は不必要でしたら気にしないでください。 1 主述述語文 私は元気です 我 身体 很 好 → 形容詞述語文 我 的 身体 很 好 2 動詞+目的語 健康をお祈りします 祝 你 身体 健康! → 動詞+目的語 祝 你 的 身体 健康! 3 形容詞述語文 彼は背が高い 他 很 高 → 的フレーズの構文 他 是 很 高 的 4 動詞+目的語 成功をお祈りします 祝 你 成功! → 「成功」は、動詞、形容詞の用法があります I成功を動詞と解釈した場合、的フレーズで表す 祝 你 成功 的 II成功を形容詞と解釈した場合、この問題は、3型に帰着されます 祝 你 是 成功 的 5 目的語、主語+動詞 彼の話す英語を私は聞いてもまったくわかりませんでした 他 shuo 的 英yu,我 完全 听不懂 → 複文 他 shuo 英yu,我 完全 听不懂 5だけは、「的」がとれるかが争点になっています! 的問題は日本人にとって難しい問題ですが、 おわかりになる方がいらっしゃればどうか宜しくお願いします☆

  • 「ふさわしくなければならない」でしょうか。「ふさわしいでなければならない」でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「ふさわしくなければならない」でしょうか。「ふさわしいでなければならない」でしょうか。「形容詞+なければならない」の繋ぎ方がよくわかっていません。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。