• ベストアンサー

基礎の乾燥期間

marlowの回答

  • ベストアンサー
  • marlow
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.4

『基礎のコンクリート3日で十分に乾燥できるのか』という御相談。 これは、コンクリート打設後3日で、型枠を外しても問題ないのか?つまり三日間のコンクリート養生期間で十分なのか?と置き換えたうえでお答えいたします。 結論から申し上げますと、オッケーです。 コンクリートはその建築物の部分によっては、例えば梁下などは型枠、支柱とも在置期間は28日以上かまたはその設計基準強度の85%以上を確認出来た時という最高ランクから、お尋ねの基礎のように3日で良いものまで細かい規定があります。 ただしこの3日の在置期間中の平均気温が15℃以上であることが条件です。 お住まいの埼玉で9月ということであれば問題ありません。

関連するQ&A

  • 基礎の養生期間について

    ユニット工法で自宅を新築中です。 9/16に基礎(布基礎)のコンクリートを流しました。 9/25にユニット据付を予定しています。 素人考えですが、養生の期間が8日間と短いように感じられます。 このまま、据付を予定通り行って問題無いかかなり不安を感じております。 今後、例えば養生期間が短かった為にヒビができる等の不具合がでる可能性はありますか? 家の建築についてはほとんど知識がありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ベタ基礎のクラック、大丈夫?

    現在新築住宅を建築中のものです。 今、基礎の段階なのですが、先日現場に行くと捨てコンにクラックが入っていました。これって大丈夫なのでしょうか? (ベタ基礎です)

  • ベタ基礎の深さについて教えてください

    おはようございます。 ベタ基礎の深さについて教えてください。 今,新居を新築中なんですが,先日現場を見に行ってきました。 そこでちょっと不安に思ったのですが,基礎がとても浅いのです。 一番深いところ(ベタ基礎の淵の部分)でも20cmも埋まっていないのです。 ベタ基礎は基礎全面で支えるので深さは関係ないのでしょうか? 先日,テレビ番組で見た建築中のベタ基礎はとても深く掘られていたので我が家との違いに不安を覚えました。 土の上に乗っているだけの状態では地震が来た時などとても不安です。 ベタ基礎とはこのようなものなのでしょうか? ご存知の方,是非教えてください。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 12月の基礎工事

    12月20日頃から、新築住宅の基礎工事を考えています。 年末年始に養生期間あてて、1月20日頃から上棟の予定ですが、 冬に基礎工事しても大丈夫か心配です。 場所は茨城県なので寒冷地ではないのですが、割と寒いので 十分な強度が得られるか、また、割れなどが生じないかなどが 不安です。

  • ベタ基礎養生期間について

    現在新築工事中です。 7月半ば頃から着工がはじまり、7月末に基礎工事が終了したところで、業者から「市の申請が降りないので一時工事を中断し、1ヵ月後の再開になる」と連絡がありました。 基礎はベタ基礎です。1ヶ月も放置してしまって問題ないのでしょうか?業者は適切な養生をするので問題ないといいます。 適切な養生というのはどんなものなのでしょうか? 8月という夏の一番暑い時期で、さらに夕立ちや台風等の影響を受ける時期にこんなことになって大変不安です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 住宅の基礎について。

    来年、マイホーム新築を予定しています。 現在、木造住宅の大手工務店にするか、同じ木造で地域の一般工務店にするかで迷ってます。先日一般工務店のほうの棟上げ前の建築現場に出向き、基礎(ベタ基礎です)を拝見させてもらったときに、アンカーボルトがよく見ると少し斜めになっている所などがあり、不安になりました。実際は多少斜めになっていてもかまわないのかもしれませんが。素人なのでよく分かりません。アンカーボルトというものは実際しっかりと垂直に立っていなければならないのでしょうか?大手のほうは構造面には絶対の自信を持っており、見せていただいたときも十分納得するものでした、しかしデザイン的には一般工務店のデザインが気に入っており、梁なども大きいものを使用してあり上物には不安は持っていないのですが・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 、

  • 基礎のことで不安があります。

    現在、新築を工事中です。基礎の選定基準・保証が受けれるのかについて知りたいです。 ・地盤調査結果  SWS式試験  連続自沈を伴う軟弱土層の分布。支持力不足が懸念され圧密、不同沈下を            起こす可能性が高い。 ・施工状況  ・建築面積、66.3m2 ・木造2階、在来工法 ・布基礎、60cm ・土質、粘性土   ・地盤改良、砕石パイル40本 長さ、4.75m ピッチ、2.0m  平均N値、2.68  でした。詳しい数値もありましたが、長くなりますので省略します。 地元の大工さんに工事を依頼しています。ベタ基礎が希望でしたが、1回目の説明は、「業者が布基礎がむいている」と。その後の説明は、「コストも安いし、地盤沈下を起こした時に発見が早く出来る」と言われました。 基礎は、住宅にとって大切な部分なので、多少コストがかかっても安心できる基礎にしたかったのですが・・・。 以下の点について、教えていただきたいです。  ・この土地は布・ベタ、どちらの基礎が向いてますか?  ・この土地で、ベタ・布基礎でのメリット・デメリットが知りたいです。基礎のやり直しは出来ないと思うので、今後のメンテナンス等に生かしたいです。  ・どんな保証が受けれるのかがしりたいです。(住宅瑕疵担保履行法での基礎選定基準では、当てはまらなかったと思います) 説明不足で伝わりにくい点もあるかと思いますが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 布基礎の養生期間後の継ぎ足し、大丈夫でしょうか?

    新築住宅を建設中ですが、お盆休み前に基礎を打ち終わり、養生期間をとるとの事でしたが実際には、布基礎の一部が入っていない状態で休みに入ってしまいました。コンクリートが乾いた後に継ぎ足して問題ないものでしょうか?

  • 基礎コンクリートの養生期間について

    今一戸建て住宅を建築中で基礎工事が始まっています。 8日の夜現場を見たときは防湿シートの上に配筋を組んである状態でした。 そして今日10日の午前中に見に行ったところもう底面のコンクリートは打ち終わっていて枠組みははずされ、立ち上がり部分の枠組みを組み立てているところでした。 養生期間がすごく短い気がして不安になったのですが大丈夫なのでしょうか? また、今日は雨が降っていてそれも基礎に影響しないか心配です。 立ち上がり部分を打ってからの枠組みをはずすまでの期間の目安、そのごの養生期間の目安も教えていただけると幸いです。