• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大家からの修繕費の要求)

大家からの修繕費要求 母のアパートで起きたトラブル

noname#239262の回答

noname#239262
noname#239262
回答No.4

#2の者です。補足アドバイスします。 >去年まで車椅子の方が入居なさっていた >4万円をお支払いするということで穏便に ということは、お母様が入居したのはそれ以降ですよね。当然、お母様による『植木の水漏れ』も半年程度。 これにより、お母様の過失割合が極端に低いことが証明されます。『4万円をお支払い』はむしろnero03さん親子が良心的だからであって、本来ならば『1円も払いません!』といっても十分通用します。 ですから、大家さんが何か文句言ってきたら『業者さんは、古いから最初からあったコンクリートのヒビが原因だって言ってましたよね!』と強気の態度で。 >階段の手すりも錆で抜け落ちなくなっている部分 >廊下のコンクリートにヒビがはいっており #3で書いたとおり、階段・廊下などの共用部分の修繕は、居住者が意図的に破損したのではない限り『全額大家負担』にて修繕しなければなりません。 不動産業者は多数物件管理をしているでしょうから、『まだ大丈夫』と言う根拠を経験的に持っている可能性あり、一概に『直ちに修繕を!』と言えないのも事実です。 しかしながら、入居者が日々不安に思うほど、また、どう見ても『今にも崩れそうな気配』がある程であれば、当然、早急に改修しなければなりません。 なぜなら、大家さん(管理会社)には『入居者の安全を確保する義務』があるからです。【←ここ重要です】 まずは、できればお隣や近隣入居者とともに大家さん(管理会社)に『心配なので、早急に修繕して欲しい』旨をあらためて伝えましょう。 もしまったく耳を貸さないのであれば、ベランダ改修の際に、専門業者さんに『ここ(廊下)のヒビは、まだほっておいても大丈夫そうなんですか? 心配でたまらないんです…』と軽く聞いてみると良いです。 この時、大家さん(管理会社)が同席していなかったら、専門業者さんの声(意見)を録音しておきましょう!そして、それを大家さん(管理会社)に聞かせればいいのです。 もしこれでもダメなら、デジカメ等で現場の写真を撮り、録音テープを持って、市町村の『建築課』などに行って相談してください。

関連するQ&A

  • 大家からの要求

    以前大家からの修繕の要求でお世話のなったものです。今度は大家がベランダから一切の植木を無くせ! と要求してきました。植木も数を減らし、3~4鉢ほどです。ベランダの水漏れがあってから修理するまでの間気をつけなくてはと思い、水をあげるときは洗濯機の中でやり、水が切れてから受け皿の上に置くというふうにしていました。下からの苦情はありません。なのに大家はとにかく植木は全部無くせ!と怒鳴ってきたので泣く泣くすべて人にもらっていただきました。植木は退かしましたが、納得がいきません。こういうのは不当な要求ではないのでしょうか?

  • ベランダのモルタル亀裂から謎の水漏れ継続中

    ベランダ(天井無し)の立ち上がりのモルタルの亀裂(亀裂の上には扉の角部分があります、扉の向こうは台所です)から水がしみ出しています。この2日は晴れていて雨もふっていません。一旦引いたかと思ったら、3時間後の現在、再びしみだしています。その間、家族は留守だったので誰も水を使ってません。また、うちは3階なのですが、2階の天井には水漏れの痕跡はありません。何が起こっているのでしょうか?また、どう対処したらいいのでしょうか??

  • 水漏れの修繕費用は?

    賃貸マンションに住んでいます。今朝、洗濯機の排水パイプが外れていて漏水事故をおこしてしまいました。下の階のかたは「特に家財とかに被害はないので何もしないでいいです」と言っていますが、大家さんはもちろんカンカンです。すぐに業者を入れて修繕するとのことですが、その費用っていくらぐらいかかるのでしょうか?また、負担はもちろん全額我が家なのでしょうか?途方にくれています。誰か教えてください。

  • 家の修繕費

    店舗兼住宅を建てて6~7年位になります。今まで床のきしみや他に修繕してもらいましたが、無料でした。去年3階がベランダの下の部屋が雨漏りしました。業者に頼むと外からの吹き付けと白いコーティングをしまして、外観が醜くなり、雨漏りも直りませんでした。その最中に修理代15万円前後請求書がきました。その後又雨漏りしましたので、再度頼むと3階のベランダの所が雨漏り防止がされてないと直しに来た職人さんが話していまして、防水処理をしてくれました。すると又、そこの専務が今度は26万円位の請求書を家内に渡しました。明らかにベランダはコンクリートむき出しでしたし、こちらが言ったのでしたみたいです。業者のミスなのに、修理代は払わないといけないのでしょうか?

  • 雨漏り修繕

    賃貸物件で住居(2階)とテナント(地下)お借りして3年。 入居したときから雨漏りの修繕を言ってますが全く直らず。 大家さんは見に来ますが修繕をちゃんとしてくれません。 挙句の果てに、隣接している建物を解体し(素人の人達で・・・) 駐車場にしたのはいいですが、解体してから今まで水漏れのなかった地下のテナント の天井が無数の水滴がつき、毎日ぽたぽたと水が落ちてきます。 不動産屋さんにも何度も言ってます。 最近になってやっと業者の方が見積もりに来られました。 業者さんによると、地下の雨漏りや天井の水滴は解体のせい。 壊してなんの処理もされていないからと、壊し方です。 2階住居の裏口の床は雨漏りにより床が腐り、大家さんがはがしたまま。 台所の窓は解体してから雨漏りがひどいです。 (床がびしょ濡れになるくらい) 業者さんによると窓枠を取り付けるときになんの処理もされていない状態らしいです。 雨漏りで濡れた布団やテナントの板・・・ なんの弁償もありません。 修繕義務ってありますよね? このまま修繕してもらえない場合どうすればいいのでしょうか? このまま正規の家賃を支払うことに納得できないのですが・・・ 勝手に修繕して費用を請求できるのでしょうか?

  • 大家さんの対応について。

     築年数のたったふるい戸建てを賃貸で借りています。  植木が繁って、毛虫がついて玄関先に落ちてきます。 また、最近スズメバチがベランダでとんでいるのをよく見かけ、屋根裏で飛ぶ音がするので 巣を作っているようです。  近所に子供もいるし もしものことがあればいけないので、すぐ駆除してもらうように業者に連絡しました。  毛虫の件もだいぶ前から言っていますが、一向に対処してもらえず、今回も大家さんに言っておきます。とのことです。   一日も早く対処して欲しいのですが、手をこまねいて待つしかないのでしょうか?

  • ベランダでポタポタという音がしている

    賃貸マンションに住んでます。 先ほど、ベランダにでたら、ポタポタと音がしました。うちは、二階に住んでます。 うちのマンションは、三階建てで、うちのベランダに一本、直径20センチ位の排水パイプのようなものが通ってます。 恐らく、屋上から三階の方のベランダ、うちのベランダ、下の方のベランダに一本つながっているんだと思います。 繋ぎ目辺りから、スッーと水が漏れているのでは?と思います。 (ベランダが夜で明かりがなくはっきりとはわからないんです) こういう場合、大家さんに言うのはわかるのですが、こういう場合、業者さんは、うちのベランダでどのような作業はされるのでしょうか? 今、仕事が忙しく休めないので、困ります。 この場合、大家さんが合い鍵で、入ってこられますか? ちょっと頭がパニックで文章が乱雑ですいません。 よろしくお願いします

  • アパートの階段について

    今いる所は3階で大家はそこの1階に住んでいます。自分は3階です。一番下の階段5段くらいに大家の植木鉢が(はじにですが)置いてあります。何でもない時はじゃまになりませんが荷物があると階段の幅が狭くなるので邪魔になる。それと水をあげた時階段がぬれていて思わず滑りそう!階段に植木を置くのは大家の自由なのでしょうか?

  • トイレの詰まり ― 修理費は大家が負担?

    トイレが詰まったようで水が溢れてきました。それで大家に電話したところ、大家がラバーカップを持って直しに来て、「直ったと思う」と言って帰ったのですが、結局は直っていませんでした。 完全に水が流れなくなってしまい何とかしないと用を足せず困っているので、業者に修理を頼もうと思うのですが、この場合修理費は大家が負担してくれるのでしょうか? 大家は「他の部屋ではトイレが詰まったことなどなく、あなたの部屋だけなので、トイレットペーパーの流しすぎのせいだと思う。」と言っていました。これはつまり、私の責任だという事ですよね。業者を頼んでも私が費用を負担しなければならないという事を暗に意味していると思うのですが、どうでしょうか。 あと1ヶ月ちょっとで退出してしまうのですが、私が修理費を全額負担しなければならないのでしょうか。

  • 大家が無断で店子の室内に入った場合の損害金

    これは、近所の小さな不動産屋に聞いた話です。 本当に、こんなことがありえるのか、教えてください。 漏水事故が「上の階」で起こったため、被害確認をするために大家さんはその「下の階」をたずねました。 ですが、その部屋(漏水部屋の下の階の部屋)の店子は留守で携帯電話等もつながりません。 被害が拡大すると困るので、しかたなく(結果無断で)合鍵で部屋を開けて、天井の電気(電球)を外しました。 電気のカバーは水で一杯で、漏電するところでした。 その後、その店子から「三千万円の宝石がなくなった。弁償しろ」と、裁判に訴えられました。 法廷では、店子はその三千万円の宝石の領収書を証拠として提出してきました。 結局、大家さんは裁判に負けて、三千万支払いました。 その不動産屋からは、 「こういう事例が本当にあるから、どんなことがあっても絶対に大家一人で賃貸している部屋に入ってはいけない」 とアドバイスを受けました。 でも、わたしはこの不動産屋の言うことが本当だとはとても思えないのです。 もし、判例や事例をご存知の方がいらっしゃったら、教えてほしいのです。 よろしくお願い申し上げます。