• ベストアンサー

mrtgについて

mrtgはMIBのifInOctetsを利用して時系列のグラフを作っているのだと思うのですが、ifInOctetsはこれまでの総パケット数だと思うのですが、時系列のグラフを作れるのは時間ごとの差分を計算しているということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

> ifInOctetsはこれまでの総パケット数だと思うのですが、 そうです カウンタ値なので、総パケット数になります > 時系列のグラフを作れるのは時間ごとの差分を計算しているということになるのでしょうか? そうです http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root08/root08b.html にも書かれているように、 「グラフにプロットする値=前回取得した値-今回取得した値/データ取得間隔時間」 です 逆にgaugeというオプションをつければ差分を取らずに生の値を表示するようになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LinuxでMRTGとsnmpwakerの使い方に

    LinuxでMRTGとsnmpwakerの使い方について教えて下さい。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root08/root08c.html ↑を参照してMRTGを構築しました。 ですがhttpdのプロセスの数が取得できません。 snmpwalkerコマンドをたたくと以下のようになり11で値はとれていそうです。 [root@localhost ~]# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.50 .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1 UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 11 [root@localhost ~]# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.50 .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5 UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 11 [root@localhost ~]# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.50 .1.3.6.1.4.1.2021.2.1 UCD-SNMP-MIB::prIndex.1 = INTEGER: 1 UCD-SNMP-MIB::prNames.1 = STRING: httpd UCD-SNMP-MIB::prMin.1 = INTEGER: 1 UCD-SNMP-MIB::prMax.1 = INTEGER: 20 UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 11 UCD-SNMP-MIB::prErrorFlag.1 = INTEGER: 0 UCD-SNMP-MIB::prErrMessage.1 = STRING: UCD-SNMP-MIB::prErrFix.1 = INTEGER: 0 UCD-SNMP-MIB::prErrFixCmd.1 = STRING: [root@localhost ~]# mrtg.confは Target[httpd]: .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1:public@192.168.1.50: のようにかいています。 どこか間違っていますでしょうか? また [root@localhost ~]# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.50 .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1 UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 11 [root@localhost ~]# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.50 .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5 UCD-SNMP-MIB::prCount.1 = INTEGER: 11 で同じ値がかえっていますが、Target[httpd]: .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1と指定しなければいけないのでしょうか?

  • MRTGでのトラフィック監視

    お世話になります。 MRTGでルータの送受信データ量を監視しております。 この度閾値を設けて負荷が高いようなら パトライトを回すなりしようと考えております。 さて、一応の仕組みを作ることはできたのですが 閾値の考え方に関してご助力いただきたい所存です。 ▼背景 10Mの専用線を使っており 60%ぐらい帯域を使用したら発報としたいのですが 今のところ送信データ量と、受信データ量の2つを ルータのMIBから引っ張ってきている状態にあります。 この2つの値は1つのグラフに表示しています。 MRTGの設定ではどちらか片方の閾値でしか コマンド発行(ThreshMax0 or ThreshMaxI)ができないように思い 2つの値の合計でコマンドの発行ができるようにできないところが 困りものという風に考えております。 ▼本題 ・MRTGに置いてトラフィック監視をしたいときは あらかじめ送受信の合計をMIBから取得しておく必要があるのでしょうか。 ・MRTGの設定如何では合計値の閾値を 監視できるようになりますでしょうか? ・そもそもトラフィック監視において 送信と受信の合計値は意識しなくてよいとかありませんか…? ※シェルとかで生ログを加工するとかは避けたい思いです 何卒宜しくお願いいたします。

  • MRTG(Win)の拡張方法について

    お世話になります。 MRTGをWin2kProへインストールし、利用しているものです。 あるHomepageを参考に、MRTGをインストールし、IN/OUTのTraffic量を見れるようになりました。 現在、EtherのIN/OUTのTrafic量となっておりますが、RouterのCPE使用率やサーバのメモリ使用率(標準MIBのもの)等を表示する場合、どのようにすれば良いか、ご教授頂けませんでしょうか? また、MRTGの構築設定の中で「perl cfgmaker public@192.168.1.109 --globel "WorkDir: c:\www\mrtg" --output mrtg.cfg」とありますが、EtherのIN/OUTのTraffic量は、どの部分で設定されているのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 【MRTGで、Router I/Fの CRC ErrorをGlaphにする方法は?】

    MRTG(UNIX)のcfg Fileの記述で困っています。 Cisco機器のInterfaceのCRC Error数(show interfaceの***CRC)をグラフにしたいのですが、失敗しています。 経験者の方、教えて下さい。お願いします。 ●Trafficは正常に取れます。 ●Config FileのOIDとIP Addressに間違いはありません。 ●“MaxBytes”は不必要? ●“Options”になにが必要? ●“Target”行の一番最後に(@IP Addressの後ろ) * 300 は必要? ●グラフは差分ではなく、追加にしたい。 ●Ciscoの“show interface”の“*** CRC,”はMRTG(OID)では取れない? 環境情報が必要ならば書き込みます。 では、宜しくお願いします。

  • SNMPのifInOctets について

    MRTGなどを使用し、監視対象のネットワーク機器のポートについて その使用率を監視したいと考えています。 例えば1Gbpsのポートで、現在500Mbpsまで送受信している、など これはSNMPのMIB値である、ifInOctetsなどで取得は可能でしょうか?。 ご教授いただけますと幸いです。

  • SNMPのifInOctets について

    SNMPのifInOctetsは、「受信した総バイト数」とありますが、本当に「ブロードキャストパケット、マルチキャストパケット、ユニキャストパケット」すべての総バイト数、と理解してよいのでしょうか? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/21/news015_6.html

  • Excelのグラフ(2000)

    お世話になります 教えてください。 EXCEL2000です。 グラフを作成しています。 行のデータ数は39634行あります。 B列に時間、C列に数値があって、それをグラフにしたいのです。 x軸に時間、Y軸に数値にします。 でも、作成しても、エラーが出るのです。 「2-Dグラフで入力できるデータ要素の数は1系列あたり最大32000個です。32000個以上のデータ要素を使用する場合は、複数の系列を作成してください。」 というようなエラーです。 まあ、たしかにデータ数は32000個以上ありますが。。。 これはいったいどういうことでしょうか? じゃあ、2系列作成すればいいのかと、グラフウィザードの、(散布図)系列タブで、「系列」のところに「系列1」しかないのをその下の「追加」ボタンを押して「系列2」を追加しました。 エラーによると、「系列1」だけでは作成されないグラフ分を系列2でおぎなっているのだろうかと思いましたが、出来上がったグラフを見ると、すっかり系列1と系列2が重なっているのです。すっかりわからなくなりました。 デフォルト設定が系列1が青色、2がピンクだったので、 どちらも同じ色にしたいと思いましたが、系列2のほうが上にかさなっていて、おかげで系列1が選択できず、「データ系列の書式設定」をしようにもできません。 すっかりかさなっているグラフをそれぞれの系列を選択するにはどうしたらよいでしょうか? グラフをきちんと作成するにはどうしたらよいでしょうか?2系列?うまくつくるにはどうしたらよいでしょうか?

  • スループット計算方法について

    私は、UDPソケットプログラミングをしています。 送信側から、受信側へ1024byteずつUDPを利用してパケットを送信しています。送信側プログラムでは、配列を1025確保し、受信側でも同様に配列を1025確保しています。 スループット計算を以下に示す計算方法で計算しました。 [送信側] (送信パケット数×パケット長(1024))/送信にかかった時間 [受信側] (受信パケット数×パケット長(1024))/受信にかかった時間 送信にかかった時間=受信にかかった時間とします。 そこで、質問させていただきます。 上記計算式で、パケット長=1024ではなく、1000で計算する方が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Excel 面グラフ について教えて下さい

    EXCEL2002です 図のようなデータの構成 列A=横軸の時間 列B=面グラフの基準になるデータ 列C=基準になるデータの上方向の差分 列D=基準になるデータの下方向の差分 このデータから、基準になるデータの 上下に色つきの面グラフを作成したいのですが 作成方法がわかりません (添付したものはイメージです、昔、他人が作成したもの) このような、面グラフ作成のホームページがあれば教えてください もし、簡単であれば、作成の手順を、箇条書きで教えてください また、図の例では、1系列のグラフですが 列B、C,Dのと同じように、列E、F,Gに別系列の データがある場合、 同一のグラフ中に、2系列の面グラフを作成できるかどうか教えてください よろしく、お願いします

  • トラフィックとは

    トラフィックを測る、というのはよくされていると思うのですが、実際にどのように測っているかというメカニズムがよくわかりません。 SNMPでトラフィックを監視、というのがよくあると思うのですが、MIBを見ると↓、「受信したユニキャストパケット数」というのがそれっぽいのですが、パケットの数で測っているのでしょうか? 仮にそうだとすると、パケットのサイズはすべて同じ、ということになると思うのですが、そうなのでしょうか? http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp03/01.html

紙詰まり問題で困っています
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まり問題が発生しました
  • 小さな用紙を使うと紙詰まりが起こる可能性があります
  • キヤノン製品の紙詰まりトラブルについて解消方法を教えてください
回答を見る