• ベストアンサー

楽器がうまい人

cokesobbatの回答

回答No.3

現役プロでギターの講師です。 僕はギターが好きで毎日10時間ほど弾いてます。 朝起きてギターに触り気がついたら夜なのです。 忙しいときは早く片付けてギターを触りたいとうずうずします。 練習とは思ってません、ただ好きなだけで、 言い換えればギターオタクのようなものです。 16年弾いてますが変わらないですよ、この想いは。 辛いと思うことが無いといえばウソになりますが 辛いと思ってるうちは上手になりませんよね、 がむしゃらに頑張っても前に進みません。 弾きこなしてやろうとかそんな感じでは楽器は鳴ってはくれません。 どれだけ楽器をわかってあげて仲良くなれるかです。 仲良くなればいい音を出してくれるものです。 才能というのは、ことわざでいうところの 「好きこそものの上手なれ」です。 好きだから追求する。追求するからより楽しく弾ける。 本当の才能は楽器を好きなことだと思います。

noname#200381
質問者

お礼

なるほどねー 上手な人のリアルな心境がよくわかりました。 やっぱり、辛くても探求したくなってしまうものなんでしょうね 私も楽器が弾ける人に憧れるんですが、弾き語り程度以上進まなかったんですよね 気づけば夜になっていることといえば、私の場合オンラインゲームやアダルト動画の検索などです。 こちらが私にとって探求したくなる才能なんでしょう

関連するQ&A

  • 楽器ってさ。

    楽器ってどんな楽器でも、どんなに上手に演奏出来ても結局アマチュアだとあんまりカッコ良くはないよね? 人を感動させるような演奏はプロという立場があってのことだよね? 楽器はやはりプロにならないとあまり意味無い気がします。アマチュアではいくら演奏しても人は感動しないよね?

  • 簡単な楽器

    3月にパーティの余興に友人5人と何かやろうということになりました。 私を除くメンバーはみんな音楽の才能に恵まれているため、合奏をしたいようです。 彼女達はそれぞれピアノ、トロンボーン、ヴァイオリン、歌が上手いのですが、 私は何一つ楽器なんてできません。 でもみんながどうしても私にも何らかの形で参加して欲しいというんです・・・。 今から初めて少しでも演奏できる楽器なんてあるのでしょうか? それが無理なら、「こういう形で参加したら?」というアドバイスがありましたら教えて下さい。(ウケねらいな感じでも結構です。笑)

  • 自衛隊の楽器を演奏する人達って

    楽器を演奏する意外に何か訓練をしたりしているのですか?知っている人がおられましたら詳しくお答えください。

  • 楽器を学んでいる人は自己顕示欲が強いのか弱いのか

    お世話になります。 YouTubeを検索していると、(おもにピアノなどの鍵盤奏者の多し)ソロプレイヤーが自宅などで撮影した 「歌謡曲、アニメソング、ゲームミュージックなどの人気曲・有名曲を華麗に演奏している様子」 を見かけます。本当に皆さん惚れ惚れするような腕前で、感心してしまいます。演奏の正確さもさることながら、その演奏している動きがお見事で、身近にこんな人がいたら、 「CDを買ったり音楽番組などを視聴せずに、聞きたい曲を全部生演奏してもらおう」 なんて思ってしまいます。  ところでデパートや家電量販店の楽器コーナーにはお試しできる楽器(たいてい鍵盤楽器のみだが)がいくらでもありますが、そういうところで華麗な演奏をしている客というのは見たことがありません。(楽器店がプロ奏者や楽器メーカーのデモ奏者を呼んで演奏させているのは別の話)  YouTubeにはたくさんの演奏投稿動画がありたくさんのアクセスがあるのだから、楽器の生演奏を見たい人が多い、というのはわかっているはず。なのに、デパートや家電量販店のお試しコーナーで華麗に演奏している人を見ない、というのはどういうわけでしょうか?  演奏してくれれば、周囲の客からヤンヤの喝采を浴びてとっても楽しいと思いますし、お客さんも満足すると思います。    楽器店や量販店としても幼稚園のガキに さいた、さいた、チューリップの花が・・・ 程度の曲をいたずらに弾かれるよりは、YouTube投稿動画のような華麗な演奏テクニックを持つ人に引いてもらったほうが売り場の宣伝になるわけで、敬遠されることはないと思います。  どうしてうまい人は楽器店の店頭で演奏してくれないのですか? ギャラが発生しないので無駄だから? 演奏が終わった後、購入を勧められるから? 次にもっとうまい人が出てきて恥を掻くのがいやだから? 家で使っている楽器とタイプが違うから? YouTubeの演奏は実はあて振りだから? 楽器のうまい人、ご回答お願いします。

  • 楽器を演奏している人たちの中で・・

    歌手の中で喉を痛める人がいますが、楽器の演奏をする時に(ピアノやギターなど)、演奏しすぎて例えば手を痛めたりした人はいるのでしょうか? もしいたら教えてください。

  • 色々な楽器を使えるアーティスト

    メインの楽器(例えばギター)のほかに、色々な楽器(ベースやドラム、ピアノ等)を演奏でき、かつその楽器で録ったものでCDを出している人や、ライブで披露されているアーティストはいますか? 知っている限りで、山崎まさよしさん、斉藤和義さん、堂本剛さん、ゆずの北川悠仁さんなどがいるのですが、同じように、メイン以外の楽器を複数演奏できる人はいますか? 2種類(ギターとピアノとか)演奏できる人は結構いると思うのですが、複数の楽器を演奏できる人がいれば知りたいです。 ちなみにボーカルの人で探しています。 よろしくお願いします。

  • 楽器弾いてるかどうか

    音楽番組でアーティストの方が楽器を演奏していることがよくあるのですが、実際弾いていないといったようなうわさを聞きます その楽器を多少なりとも弾いたことがある人だったら 実際に弾いているかどうかってテレビ見るだけで分かるものなのでしょうか それともその楽器に相当熟練してないと見抜くことは不可能でしょうか

  • 楽器がわからない

    楽器に全く詳しくありません。 何となく弦楽器ではないかくらいしかわかりません。 これ演奏している楽器はなんでしょう?

  • 楽器が弾けない人にも扱える電子楽器について。

    音符があまり読めません、楽器が全然弾けません、そう言う人でも音楽が楽しめる電子楽器があるそうですが、そう言う今まで音楽に馴染みが無かった人が扱うなら『音源ユニット型』『シンセサイザー型』『パソコンをメインとするタイプ』『音源・パソコン・シンセサイザーを組合わせた物』のどれが向いているでしょうか? また、入力装置は『マウス』『MIDI入力キーボード』『シンセサイザー・電子ピアノ等のキーボード類』のどれが使いやすいでしょうか?必ずしも自ら演奏することを前提としていません。 例えば、楽器が弾けない人が「オールインワンシンセサイザー(拡張性の高いワークステーションシンセサイザー)」等を初めての電子楽器として選択しようとすると「もったいない!」と周囲や店から反対意見があるのはどう言う理由からなのでしょうか?WindowsXPデスクトップパソコン20数万円をクレジットで買いました、そう言うシーンでは必ずしも批判の対象にならないのに、電子楽器だと批判があるのは何故? 質問は、私が買おうかどうか迷っている訳ではなく、一般論としてどうですか?と言う事です。

  • 憧れる楽器

    ちょっとした暇つぶし程度に答えていただければ・・・ 今日の学校の授業でヴァイオリンの生演奏を聞きました。 私は漠然とかっこいいなぁとか 弾ける人はすごいなぁとか憧れを抱いておりました。 そこで、皆様の憧れる楽器、弾けるとすごいと思う楽器を 教えていただければと思い質問させていただきました。 私の憧れる楽器というのはヴァイオリン・ピアノ・フルートなどです。 あなたの憧れる楽器は何ですか? たくさんの方が答えてくれることを期待しています。