• 締切済み

魅力的な大学看護学部、学科

monkeymaskの回答

回答No.6

魅力的、というのは主観なので難しいですが、資格面では当然差はなくなります。助産師受験の資格を欲しくても3年までの成績によって選抜されるので、4年制で取得できます、と謳っている学校でも確実ではありません。またN0.5さんも記載しています様に、看護師と保健師の勉強で手一杯で、とても助産師まで勉強し切れないのも実情です。 従って、卒業後に院か助産学校へ進む方が正解です。 オープンキャンパスへ行ってみて、他に何か感じませんでしたか? 通学時間、在校生の雰囲気、教員の雰囲気、教員と在校生の関係、実習設備の充実度、図書室やインターネットの整備度、実習病院や実習機関までの距離、その他国家試験対策への対応等、できれば伝統と歴史のある学校の方が多くの卒業生が活躍していて人脈が太い、なんて種々あるのでは?在校生や卒業生に知人がいれば、そんな事も情報として得ておくと良いでしょう。きっと各校に少しずつ差がある事が分かります。 でも、やっぱり学費は重要かな。高額だと4年間で600万円以上掛かる私立もざらだし、国公立ならその1/4程度で十分。 首都圏だったら、首都大なら入学金は半額だし、未来塾入学で入る特典なんかもあるし、色々と試せるんじゃないかな? もし推薦狙いなら、今から対策しておきましょう。

関連するQ&A

  • 看護学科のある大学について

    高校生です。 わたしは将来助産師になりたいので、看護学科のある国公立大学に進学しようと考えています。 志望校は千葉大学看護学部で、 学力も先生や塾から、そこなら何ら問題ないと言われていました。 しかし、実際オープンキャンパスに行き、 千葉県の環境が自身に合わないと感じ、 また、カリキュラム的に看護師保健師助産師すべての資格を取らなければならないことを知り、保健師資格はいらないので体力的にも精神的にも厳しくなるだけなのではないかと思い、志望校変更することにしました。 今、山などの自然があり、四季を感じられ、都会過ぎず田舎過ぎない信州大学に魅力を感じて、そこの医学部保健学科は保健師資格が選択制なので、そこを考えているのですが、 大学の偏差値がけっこう下がるので、 親に、まわりにバカにされないか と言われました。 わたしの通う高校は進学校で旧帝大を目指す人が多いからです。 わたしは、自分の気に入った環境で余計なストレスなく過ごし、勉学に励み、資格を取り、なりたい職に就ければ、大学の偏差値など関係ないと思ってるのですが   偏差値が高い大学の方がよいのでしょうか? その方が講義内容がよい、実習の質がいい、就職に有利だ、などのメリットが大きいということはあるのでしょうか?

  • 看護大学

    看護学部を志望している者です。 社会に出て大学の名前が影響することは 看護の世界にとってあるのでしょうか、 学校の先生にはネームバリューのあるところに 行けといわれました。 でも私はネームバリューよりも 資格取得のほうを重視したいのです(助産師を目指しているため) 私はまだ学生でよくわからないので 大人になって仕事をしたときに やはりネームバリューのある大学に行っておいたほうが 後悔しないのかどうか、わかりません みなさんの意見をききたいです。 ちなみに悩んでいるのは 千葉大学と国立看護大学校です どちらも助産師の国家試験資格はとれるのですが 千葉大が4人、国立看護が10人と倍率が違います。 どちらもオープンキャンパスには行きました しかしそのほんの何時間でその大学を理解できた とは思っていません。なのでもし回答者様の中で これらの大学をよく知っている人がいらっしゃいましたら 何でもいいので教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 新設看護大学と国立看護専門学校ならどっちがいい?

    カテゴリが間違ってたので再度質問です。すみません今年看護学校受験をして受かりました。しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。

  • 看護学校と看護大学

    私は現在、デイケア勤務の28歳の介護福祉士です。 5年勤務し、今年ケアマネの資格を取得しました。 それが一つの区切りになり、医療の勉強をしたいという思いが 一層増し、地元の看護学校か、他県の看護大学かで悩んでいます。 地元の看護学校に行くと生活費が掛からないので魅力ですが、 経済的に非常に困難なので、少しでも貯蓄をしてから 地元から離れた看護大学に来年、受験しようかとも 思っています。 看護大学の方が、看護師・助産師・保健師の受験資格が取得でき 魅力に感じるのですが・・。 500万円くらいの奨学金を借りる事への不安もあります。 看護学校と看護大学で学ぶとしたら、どう違うのでしょうか。 また、どちらが魅力でしょうか。 無知で漠然とした内容で申し訳ないのですが、何か助言をいただきたいです。

  • 大学の魅力 専門の魅力

    高3です。受験生です。 進路先についてかなり馬鹿げた理由で悩むところがあり、質問をさせていただきます。 担任には受験ナメてんのかと怒鳴られそうで相談できませんでした…。 私のあまりに甘ったれたゆとり脳を不快に思われる方がいらっしゃるかもしれません。 先にお詫び申し上げます。 私は現在、 3年制の市立看護専門学校に入学するか4年制の看護大学に入学するかで迷っています。 最終的には助産師を目指しています。 ちなみに 専門を志望した場合は、指定校推薦で受験できます。 大学を志望した場合は、金銭的な事情から特待入学で受験しなければなりません。 もちろん落ちたら大学は諦めることになるのですが、それは少し置いておいて それをふまえた上で、 長くなりましたが単刀直入に伺います。 かなり甘ったれたことを言います。 私は、大学のキャンパスライフに憧れています。 大学に行きたいと思い立ったのも、正直キャンパスライフに憧れていたからです。 聞いた話では、助産師は専門卒と大卒でもあまり差はないとのことで… 学業内容的には、私にとっては専門でも大学でも支障はありません。 ただ専門には看護科しかありませんし、自宅通いになるので寮や下宿とは無縁の生活。 私としては、他学部のいる、サークルのある広い大学で、できれば刺激的な大学生活をおくりたいです…。 親には負担を極力掛けないように、免除を受け、奨学金を取り、バイトをして過ごす。 大学生活四年間にそれだけの価値ってありますか? 素直に安価でお金も貯まる専門に行った方がいいですか? 勉強面から見ても、やはり専門より大学の方が楽しいですか? 親の脛をかじっている分際で生意気言ってすみません。 お答えくださると嬉しいです…

  • 看護学部に進学を考えています

    只今高3の受験生です。しかし、志望校が決められず悩んでいます。アドバイスをいただけたら嬉しいです。 ○学部は看護学部で国公立4大志望です。 ○関東の大学がいいです。 そこで色々調べた結果 ○千葉大 ○東京首都大 ○埼玉県立大 ○茨城県立大 などが出てきました。 オープンキャンパスには行く事ができず、校風などはどの大学も全然わかりません。どなたか、この大学はこんなところがオススメとか、ダメとか、教えてくだっさたら嬉しいです。 また、交換留学に力を入れている大学があったら教えてほしいです。英文科に行こうかと考えて英検準1をとっていて、留学にとても興味があります☆

  • 海外で活動する看護師になるためには・・・大学受験生です。

    私は大学受験を控えた高校3年の女子です。将来は海外で難民キャンプなどを訪れたり、発展途上国での活動をしたいと考えています。今志望校を絞りつつあるのですが、どこの大学に入れば将来の夢の実現が近づくのか、「国際看護学」のような授業が組み込まれている大学が多いものの、よくわからない状態です。何校かオープンキャンパスに参加してみましたが、いまのところ国立看護大学校が一番いいのかな?という程度です。東京都内の大学を希望しています。どうかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 大学・大学院の助産師課程について質問です!

    こんにちは。 高校三年生の受験生です。 私は将来助産師になりたいと思っているのですが、第一志望の大学で今まで4年次の選択で助産学を学べたのですが、来年からは助産学を学ぶのに大学院に進まなければならないようにカリキュラムが変更されたようです。 助産学を大学院で学ぶメリットは何でしょうか? やっぱり時間が多く取れる分、深く学べるということでしょうか。 しかし大学院まで進んでから助産師免許を取得するのと大学で助産師免許を取得するのは、免許を取得するという点では同じでそんなに変わりはないように思えます。 4年次で助産学を学べる大学も視野に入れているのですが、助産学を選択できる少人数に入ることは難しいのでしょうか?助産師希望者は選択の段階でちょっとした試験を受けると聞きました。希望者も多そうなので、もし4年で免許の取れる大学に進学しても不安です。。。 それなら大学から大学院に進んだ方がいいのかな、と思います。 回答よろしくお願いします!

  • 大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。

    大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。 次受験生になるものです。 どちらがいいのでしょうか。 (1)学校も実習病院も家からまあまあ近い距離の新設の大学の看護学科 (2)実習病院が併設されていて上記大学よりも近い看護専門学校 (1)の大学は新設でまだ授業が始まっていない状態なので オープンキャンパスに行って個別相談をしに行っても、 全く看護学科のことを教えてもらえませんでした。 というよりむしろ他の大学のことを聞かれて何しにオープンキャンパスへ行ったのか・・・ と思うような雰囲気でした。 (2)の専門学校でいいかな~と思うときもありましたが、 迷う理由は看護も大学の時代といわれるようになってくるからです。 専門学校だと技術は存分に習得できますが、他の教養がないために視野が狭くなり、 考え方の違いが出てきそうかなと・・ しかし専門学校の方が歴史は深い学校が多いので、国家試験などは100%に近い数字ですよね。 新設大学は国家試験などの数字はどうなるかわからないので、不安ですね。 でも大学と専門学校の先生だったら大学の先生の方が熱心で良いと聞きます。(学校にもよりますが) 迷えば迷うほど学校選びに苦戦する一方ですが、 とにかく私が知りたいのは、新設であろうと今は大学の看護学科に行くべきなのかということです。 たくさんの意見や経験談などよろしくお願いします。

  • 京都大学の看護学科について質問です!

    こんにちは。高校三年生の受験生です。 私は京都大学医学部人間健康学看護学科を受験しようと思っているのですが、情報が少なくて困っています。 関東住みで関西の大学の評判はほとんど聞かないうえ、比較的新しい学科であるせいか関東から受ける人が少ないらしく、学校や予備校の先生に伺っても「わからない」「受けた人自体会ったことない」と言われてしまいました。 情報源はパンフレットとHPくらいです。 オープンキャンパスおけばよかったと今更後悔しています。。。 評判や学校生活、雰囲気などご存知の方、回答よろしくお願いします!