• ベストアンサー

DVD-RWが数回でダメになってきた

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

DVD-RWメディアを長く使うには2つ方法があります。 まず、クイック消去は使わないこと。必ず、完全消去(書き込み時間相当の時間を消費する消去方法で全てのディスクデータを完全消去します)を行うようにしましょう。 これをすることで、残留核の発生を抑えエラッターが大幅に減少し、多くのメディアは再び正常に使えるようになります。ただし、クイック消去を頻繁に使った後でこれをすると戻らないこともあります。 クイック消去は、本体のデータではなく見出しとなるTOC(Table Of Contents)を削除し見かけ上のデータを見えなくするものですから、消去データエリアはデータが残った状態となり、安定した書き込みには向かないのです。 一応詳しく説明するとリライタブル系のメディアは、相変化記録素材を使いAg-In-Sb-Teという複合金属を記録用の層に使っています。銀、インジウム、アンチモン、テルルの4つをベースにしたものです。 この金属が結晶化するときとそうではない時の違いを利用して記録パターンを形成し、その反射率を変化させることでデータが保存されます。もっと詳しく書くと、レーザーで記録の際に素材に刺激を与え光の波長が変化する部分を生み出すように記録するのです。波長が切り替わるタイミングを1とし、波長が同じ状態を0とします。それがDVD-RWなどの書き換え可能な相変化光ディスクメディアです。 ちなみに、DVD-RAMは素材が異なります。10万回の読み書きが可能とされるのは、その層構造が複雑であることと、ハードウェアベリファイ機能を備え欠陥管理が先進的であったことに加え、RAMの素材がゲルマニウムをベースにアンチモン、テルルを複合した金属であるためです。ただ、良いところばかりではなく安定性が高いが反射特性に弱く反応が鈍いなどの傾向があり、ROM互換が低くなるため、RWが誕生しました。 さて、データがうまく書き込めなくなる理由について書きますと、理論上は消去をすればデータが再び書き込めるようになりますが、リライタブルメディアでは、書き込みの際に素材特性を反転させるため、素材そのものが劣化するという問題があるのです。劣化が進むと分子配列(核)が崩壊し、熱や光によって相変化が出来なくなることがあります。 これを残留核といいます。まあ、劣化し伸びきったゴムのようなものです。ゴムは弾力性に富むため、伸ばしたり巻いたり出来ますが、長く使っていると徐々に水分が抜けていき、切れるようになります。 それと同じように核が崩壊し、読み取りや書き込みも出来ない部分が出来てくるのです。 それを防ぐには出来る限り消去は、クイック消去や部分消去ではなく全消去をすることが重要です。最大限のばしたままゴムを放置すると、ゴムは早く切れるようになります。その代わり、使う期間を短くし定期的に休ませれば、そこそこ持つものです。 ディスクも同じで、全体の状態をこまめにリセットすれば残留核は発生しにくくなります。 尚、残留核は周辺組成も破壊するという欠点を持ちます。即ち一度残留核が生まれるとその周りも時間と共に崩壊していくのです。そのため、使い方に注意することが大事です。 メディアは強い紫外線に晒されたり、とても高温な場所に放置すると大幅に劣化が進みます。冷暗所に保存する、ケースに入れて保存するなどの対処が必要ですし、ドライブ内部にいれたたまま放置したりといった行為は出来る限り避けるのが無難です。 最後にもう一つ。 RWに限りませんが、書き換え出来るメディアの保存性はそれほど良いものではありません。 長期保存を目的とする場合は、RWではなくRを利用された方が良いかもしれません。もっと言えば、見て消すだけならハードディスクやSDカードなどのメモリ媒体の方が運用上は楽かもしれません。RAMが使えるならRAMでも良いかもしれませんが、こちらの方がRWよりは圧倒的に書き換え特性は高いです。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • DVD-RW(国産) 1回~数回の使用でだめになってしまいます。

    いつもお世話になります。 マクセルの等倍速のDVD-RWを5枚(国産) SONYの2倍速のDVD-RWを10枚(国産)購入しました。 いずれも録画用のメディアです。 マクセルの方は、今までクイック消去のみで数回使用。 最後はクイック(高速)消去が出来なくなりました。 この時は5回以内の使用で、メディアにうっすらと傷があったので、仕方がないのかな?と思いました。 なので、通常の消去をしたら消去できました。 通常消去したメディアを次に使用するときは、途中で書き込み出来ず、いつも同じ場所で止まりました。 クイック消去は受け付けません。 こんなうっすらとした傷で、もう使用不可能になってしまうのでしょうか? こちらは5枚の内、3枚が使用不可になりました。 ソニーの方は1回書き込みをした物をクイック消去しようとしたら失敗しました。 メディアに傷があるか、破損している可能性があります・・と出るのですが、 消せなかった3枚は1回のみの使用ですし、取り扱いに気をつけましたので傷は見あたりません。 再度試しましたが、結果は同じでした。 他のうっすら傷のある方が、何度も使えていたりします。(クイック消去のみで使用) 10枚の内、3枚が1回で使えなくなりました。RWなのに・・・。 何がいけないのでしょうか? 安い台湾製のメディアなら分かりますが、一度痛い目に遭いましたので わざわざ国産を買いました。このような事態にとてもがっかりしています。 何か分かることがありましたら教えてください。

  • DVD-RWを復元したい

    東芝VTR一体型DVDレコーダー、D-VR5 で、DVD-RWにテレビ番組を録画した物を 間違って消去してしまいました。 これは復元をする事が出来ますか? 宜しくお願いします。

  • DVD+RWに直接録画→書き換え出来ない?

    Priusの一体型を使っています。 今までは本体に録画したものを、-RWに焼いて、見終わったら新しい番組を書き換えて…という使い方をしていたのですが、今さら+RWなら直接録画出来ることを知り、先日早速試して見ました。 録画もきちんとされましたし、本体に保存しないので重くもならないし、満足していたのですが… 購入した+RWのパッケージには「繰り返し録画可能な書き換え型DVD+RWです」とあったので、ビデオみたいな使い方が出来るのかな、と思ったのですが、録画した番組が消せなくて困っています。今まで(-RW)は、上書きしようとする際に「以前の情報を消去して書き換えますか?」みたいなニュアンスの質問に「はい」と答えるだけだったのですが、+RWへの直接録画の際は何も聞かれず、結局本体へ録画されてしまいます。(容量がいっぱいだと本体に保存されるそうです。)自分で消去しようと色々試しましたが、方法がわからず…。 +RWへ録画すると上書きは不可能ですか? 可能なら是非、方法が知りたいのですが、ご存知の方教えてください!

  • DVD-RWが読み込めなくなりました。何とか再生できないでしょうか?

    DVDレコーダーでシリーズ物のテレビ番組を録画しているDVD-RW(録画用)が読み込めなくなりました。ビデオモードでの録画・再生が普通にできていたのに、ある日突然、読み込めなくなり、それからは録画も再生も何もできなくなりました。何話か録画しましたが、DVD-RWの途中までしか録画していなかったのでファイナライズはしていなかったと思います。 新しく買ってきた他のメーカーのDVD-RWは何ともないので、DVDレコーダーに問題が発生したとも思えません。 読み込めなくなったDVD-RWに録画したものをどうにかして再生できるようにしたいのですが、何か方法は無いでしょうか? (録画できなくなったDVD-RWは、某有名メーカーのものです)

  • DVD-RWがおかしい

    録画した番組をDVD-RWに焼いたつもりが、データがおかしかったようで、映ってませんでした。 「まあ良いか」と思い、その不要なデータを消去しようとしたのですが、 「消去できません」という文字が出て、どうやら消去できないのです。 じゃあ、データが入っているのかな?と思い、再生しようとしても 「データが入っていません」みたいな文が出て何も映りません。 他のDVD-RWでは焼付け・消去とも出来るんですが・・・。 変なデータが入ってしまったのでしょうか? 多分、最初に失敗したからかな?と思うのですが、記録・消去ともできないのなら、このDVD-RWは破棄するしかないのでしょうか?

  • DVD-RWの書き込み回数について。

    DVD-RWの書き込み回数可能はおよそ1000回らしいのですが、それは書き込み・消去の回数なのでしょうか? それともHDDからDVD-RWにダビングする際に部分消去やサムネイル変更などの一つの作業もその1回にカウントされるんでしょうか? ビクターのDVD-RWをよく編集用に使います。 最近再生しようとしたら「このディスクは再生出来ません」と表示され使い物のならない事が多いのです。(1枚だけではないです) 初期化すればまた使えるようになりますが折角編集録画した作品は消えてしまうしまた同じ現象が起こるかもと思うと恐いです。 単にこのDVD-RWが不良品なだけでしょうか? ちなみDVD-RWは10枚パックで売っているもので日本製です。 あとDVDレコーダーはパイオニアのアナログ対応の物です。

  • CD-RWやDVD-RWは1000回もの書き換えが出来る?

    CD-RWやDVD-RWは1000回もの書き換えが出来ると言われております。 メモ帳ほどの小さなファイルでも1000回程度の書き換えで終わってしまうのでしょうか? また、動画等の大型ファイルでも1000回もの書き換えが可能なのでしょうか?

  • DVD-RW

    テレビ番組をDVD-RWに録画したのにデータが残っていません。 SONYのDVDプレーヤーでTDKのDVD-RWに1時間録画をし、 データカキコミが終わったのを確認し、再生しようとしても「タイトルリストが見つかりませんでした。」と出てきます。 =録画できませんでした。 これは何が原因なのでしょうか?

  • HDDからDVDーRWへのダビングについて

    ケーブルテレビで放送されている「スペースシャワー」という番組のダビングをしたいのですが、回数は1回のみ、メディアはDVDーRWへのみダビングできると説明書に書いてあるのですがダビング作業を行うと「録画制限のある番組のためダビングできません」とエラーメッセージがでます。 ・元の番組をHDDに録画し、その後DVDーRWにダビングしました。 ・ディスクの初期化のモードはVRモードと書いてありましたのでその通りに行いました。 ・DVDーRWディスクも1回のみダビング対応と表記のあるディスクを使用しています。 できない原因は他にあるのでしょうか?友人が同じ状況でダビングできているので不思議です。 よろしくお願いいたします。

  • 書き換え可能なDVD

    パソコンのデータをバックアップするのに初めてDVDメディアを買おうと思っています。 DVDは凄くいろんな種類があるようなのですが、書き換えの出来る物が欲しいです。 そこで、書き換えが可能なものというと、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAMも?がそれに当てはまると思うのですが、どれが一番使いやすくコストがかからないでしょうか? 使い方はデータの保存、時々書き換え、(できれば長期保存)です。 多くのパソコンで読み込め、ちゃんと長くデータを守ってくれる規格が良いです。 規格と同時にそのお勧めのメーカー、このメーカーはお勧めできないなども教えてください。 (昔マクセルのCD-Rで何度か重要なデータを失ったことがあるので、そのような経験はしたくありません) また、ディーガなどに使うというのは、ディーガでDVDを使って録画・保存・鑑賞ができるだけで、パソコンで録画したテレビ番組や編集した動画をDVDに記録して、それがディーガなどで見れると言うことではないのですよね?