• ベストアンサー

DCR-PC300Kについての質問

「色再現性にこだわり、「原色フィルター」を採用。3CCD同様に自然光をR・G・Bのまま取りこめるため、よりあざやかに色を再現できます」とありましたが、現実には3CCDのビデオカメラの方がよっぽどいいのでしょうか??もし、このカメラが3CCDカメラにかなり近い色を出せるなら買いですよね~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

Q/現実には3CCDのビデオカメラの方がよっぽどいいのでしょうか? A/よっぽど?というのがよく分かりませんが、3CCDと単板CCDの違いは、今年に入って確かに払拭されつつありますね。ただ、3CCD神話を作ったのがビデオカメラメーカーであり、この神話が浸透してしまっているため、3CCDイコール絶対高画質という評価をする人が多いのが玉に瑕のようですが・・・ これまでは、確かに3CCDは高画質で高感度でした。この理由はCCDの役割を三原色R/G/Bの3色にそれぞれ分離しそこから一つの画を合成することで感度と色深度が向上したためです。 逆に単板CCDでは、画素向上によって高画素化はできましたが、高画素にしても100万画素以上の画素をダウンミックスする手法がないこと、感度が低く原色フィルターが使えず色の三原色(CMY)の補色フィルタになってしまうことなどからどうしても3CCDに劣ってしまいました。 ただ、今年に入ってその欠点を払拭する技術を開発し高い画素でも十分な感度を得られ、尚かつ200万画素クラスの高画素CCDからSD動画を作成出来る技術が成熟したことで、これまで動画撮影時60万画素×3CCDで1つの画(35万画素)を作っていたカメラより200万画素(RGB×1/3)の単板ではCCD1素子当たりの面積が下がるため若干感度は低下しますが、3CCDに匹敵する色深度と画素を再現できるようになったのです。 これは、実際に映像を見れば分かると思いますが、かなり綺麗に撮影できます。 ちなみに、これと同様の技術を使っている製品はCANONなどからも登場しています。今年は1CCDで3CCD並みのビデオカメラの始まりの年ということになりますね。 さらにもう一つ1CCDに朗報で1CCDの方が3CCDより上回る時代が来る可能性もある。元々3CCDの利点は色の再現性と感度でしたので、その色再現性と感度さえ上がれば、特に1CCDでも問題ないわけです。最近はCCDで初の4つ目の色エメラルドを識別する4色減色フィルタも登場したり、富士写真のように1CCDで大きさの異なる2つの素子を使い画像のダイナミックレンジを高めるハニカムSR手法も登場していますので、ハイビジョンでも200万画素程度しかないビデオカメラではこれらのCCD技術がビデオカメラに応用されれば3CCDでなくとも高画質、高感度のカメラが作れることになります。 元々ビデオカメラは画素は録画は35万画素の720×480ドットと決まり、最高でもハイビジョンの1920×1080(207万画素)となります。(ただし、ハイビジョン撮影が出来る民生用ビデオカメラはない。最高で1280×720のプログレッシブまででビクター製) 色再現性と感度が高く、ノイズ量さえ少なければ最低35万×3倍の画素で事足りる計算ですから、200万画素で1CCDなら色深度など画質要素では事足りることになります。 いかがでしょう。カメラも進化を続けていますので、神話や常識には注意が必要。今の常識は明日の神話で5年後には、時代遅れかも知れませんし、非常識かもしれませんからね。逆に今の非常識は明日には当然の技術になることもある。ハイテク分野では特に移り変わり激しいので、常に情報を入れ替えられることも大事ですね。そのほかの分野でも常識(いわゆる一般に当たり前のこと)は覆されることが多々あります。 地球は平らと思っていた時代から地球は丸かったという発見のようなものです。まあ、これはビジネス・研究などにも生かせることですけどね。人の真似をしなければ成功する可能性があり、常識だけにとらわれなければ新たな発見をすることもあるということですからね。後は根気(努力)と運です。 多少、話がそれましたがいかがでしょう。

関連するQ&A

  • CCDカメラの原色フィルターのGのみについて

    CCDカメラの原色フィルターではなぜ G のみが他の2倍になるですか?

  • 単版式と3CCD(CMOS)の画素数について教えて下さい。

    単版式と3CCD(CMOS)の画素数について教えて下さい。 格子状に画素が配列された原色フィルターのCCDまたはCMOSでは、 ----- |G|R| --+-- |B|G| ----- と並んでいるようですが、画素数は、それぞれの合計の数なのでしょうか? つまり、例えば200万画素と言った場合、Gが100万で、RとBはそれぞれ50万という意味ですか? だとすると、200万画素3CCD(CMOS)だと、RGBそれぞれが200万画素なので、RとBは4倍の解像度ということになりますよね。 あるいは、上記のRGBの配列1つを1画素というのであれば、200画素のCCD(CMOS)では、フォトダイトードは800万個あることになります。 すると、単板式と同じサイズで同じ画素数の3CCD(CMOS)では、フォトダイトードの面積は4倍になる訳で、感度は相当高くなります。 どちらが正しい画素数の考え方なのでしょうか?

  • 原色フィルタと補色フィルタの違いを教えてください

    デジカメには、原色フィルタと補色フィルタがあると聞いていますが、どう違うのかよく分かりません。 CCDのサイズや画素数、F値などのように、カメラ選びの目安になるのでしょうか。 原色フィルタ・補色フィルタのそれぞれの特徴を教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デジカメのCCDについての素朴な疑問

    CCDは赤・緑・青の光の3原色のフィルターでそれぞれの色の強弱を信号に変えて出力していると本に書いてありました。 画像を作るときその3原色を重ねてある1点の色を作り出すのなら、300万画素ならその3分の1の100万の点で画像を作り出しているのか、それとも3色で1画素として3倍の900万のCCDで300万画素の画像を作り出しているのか。 どなたか知っている方おいでたら教えてください。

  • 光の三原色と色の三原色について

    1.RGBで表す光の三原色はそれぞれを同量ずつ混ぜると白に、CYMで表す色の三原色は同様にすると黒になる 2.光の三原色であるRとGを同量ずつ混ぜるとYに、RとBは同様にするとMに、GとBは同様にするとCになる 3.色の三原色であるCとYを同量ずつ混ぜるとGに、CとMは同様にするとBに、YとMは同様にするとRになる ということは、2について、R+G+B=1/2R+1/2R+1/2G+1/2G+1/2B+1/2B=(1/2R+1/2G)+(1/2R+1/2B)+(1/2G+1/2B)=Y+M+C=黒 これはR+G+B=白に矛盾するのではないのですか? 3についても同様に、C+Y+M=・・・・・・=R+G+B=白となってしまい、C+Y+M=黒に矛盾するのでは?と考えてしまいます。ところが実際CYMを混ぜれば黒になってしまいますよね。 それなら顔料、つまり色の三原色を使用する絵具の白色はどうやって作っているのか・・・などと混乱していくばかりです。 私の間違いは一体何処にあるのか、ご教授ください。

  • 低画素数3CCDと高画素数1CCD、どっちがきれい?

    デジタルビデオカメラを購入しようと考えているのですが、 3CCDか1CCDかで悩んでいます。 (パナソニックの「NV-GS200K」かキヤノンの「DM-IXY DV M2 KIT」のどちらかで悩んでいます。) 昔は3CCDの方が明らかに綺麗でしたが、最近では画素数も増え原色フィルタも使用されているようで、 どっちを選んだらいいか迷っています。 実際のところ、どちらが綺麗なのでしょうか? また、 静止画も撮りたいので、高画素数がいいのですが、 パナソニックの3CCDも「画素ずらし」を使って高画素(232万画素)を実現しているようですが、 やはり、最初から232万画素のCCDよりも画質は劣るのでしょうか? どうそ、ご助言をお願いします。m_ _m

  • 対話型遺伝的アルゴリズムについて。

    対話型遺伝的アルゴリズムについて。 現在,IGAを用いたアプリケーションを構築するための勉強をしている者です。 進化計算処理の一つ,「交叉」について2つ疑問があります。 <質問1>=============================== 例えば, 「ユーザに好きな色を評価してもらいながら最適な色(好みの色)を作り出してもらう」 「パラメータはRGB3原色の3つ」 とするとき,評価及び進化計算の過程でRGBの値が 親1 R=63 G=127 B=255 親2 R=50 G=240 B=0 の親があったとします. これを以下のように,10進数のまま交叉するというのではだめなのでしょうか。 親1 R=63 G=127 <交叉位置> B=255 親2 R=50 G=240 <交叉位置> B=0          ↓ 子1 R=63 G=127 B=0 子2 R=50 G=240 B=255 もちろんこれだと2進数化(コード化)した時とは違い,各原色はそっくりそのまま入れ換えることになります。 ただ,それでも最適解へ収束するということには変わらないと思います。 従来の2進数にコード化して行う明確な理由を教えて頂けないでしょうか。 <質問2>=============================== 上記のアルゴリズムであれば, 整数である「表現型」のままの交叉ということになるのでしょうか。 もしそうであれば,ここは従来の交叉は使えず「実数値GA」なるものを使わなければいけないのでしょうか。 ==================================== 以上2点です。 どちらか1つの回答でも結構です。 どうぞ,よろしくお願いします。

  • 質問番号:6389423の誤記載を訂正しての再質問

     質問後の訂正方法が解りませんので再質問致します(訂正箇所はソニーの機種名です)。  私は解像度、色の再現性、色滲み、暗所での優位性などから3CCDのビデオカメラしか使ったことがありません。  HDカメラを購入するにあたって、ソニーの例えば1COMSのCX-550Vとパナソニックの3COMSのHDC-TM750においては、1CMOSと3COMSでの前述した点などに有意差はありますでしょうか。または撮像素子の大きさやその他の処理方法でなどで差は無いと思って良いでしょうか。  この程度の知識の者ですので、なるべく簡単な内容でご回答を頂けるとありがたく思います。

  • 3原色について

    たとえば光の3原色はR(赤)、G(緑)、B(青)で、この3色の組み合わせでフルカラー表示できるといいます。 ではなぜ3色であり、なぜR、G、Bでなければならないのでしょうか。 物理学の何やら難しい数式を解いて導かれたものなのでしょうか。 色に関してはわからないことがまだたくさんあります。今後も順次ご質問させていただきますので、皆様よろしくお願いします。

  • 光の三原色(RGB)の値を色に

    光の三原色についての質問なのですが、フィルターなどによって光をR,G,Bに分解した時、その値から何色かを特定するにはどうしたらよいのでしょうか。例えば、赤、茶、橙、黄、緑、青、紫、白、灰、黒の10色に分けるとしたら、どこからが黄色であるとか、どこからが灰色であるとかを決めたいのです。数値を使ってでの良い計算法がありましたら、理由とともに教えていただけないでしょうか?