• ベストアンサー

就職活動・・

COP10の回答

  • COP10
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

業界によっては選考が早く進むところもあり、 後からでは手遅れになる可能性もあります。 折角ですから、たくさんでなくても2,3つの業界に目を向けると いいのではないかと思います。 注意してください。これはあくまで私の意見です。 これが正しいとは言えません。

関連するQ&A

  • 就職活動資金はどのくらい?

    今、私は大学三年で就職活動を控えています。 現在は就職サイトでエントリーとか業界研究しています。 そこで実際、企業の説明会や採用試験など行く交通費などにかかる費用はどの位かかるのでしょうか? 皆さんの経験談お聞かせください。

  • これから就職活動をはじめるのですが・・・

    はじめまして。 現在国立大学理系3年の者です。 大学院進学を予定していたのですが、諸事情により就職することに決めました。 ですが、院進学を第一に考えていたため、就職については何も準備をしておらず、ほとんど右も左も分からない状況です。 一応リクナビとマイナビには登録しました。 普通なら、就職活動は10月頃からいろいろと動き始めるということを聞いているので、自分としては非常に焦りを感じています。 自己分析や業界研究、企業研究、エントリーシートの対策・・・いったい何から手をつけていけばよいのか、途方にくれています。 そこで質問なのですが、これから就職活動を始める場合、まず何から手をつけていったらよいでしょうか。 もう時期的にかなり差し迫っている状況なので、最低限やらなければならないこと等について教えてください。 また、就職活動に関することで何かアドバイスいただけることであれば何でもお聞きしたいと思います。 もう一点、私の大学からは推薦で大手に就職する先輩がいるのですが、推薦であればどの程度有利になるものなのでしょうか。 一般論として、理系の推薦なら就職に多大な時間をかけずにすむというようなことを聞いているので、出来ればそちらで決められればと思うのですが・・・ やはり推薦といえど、自己分析や業界研究など、やることは自由応募と変わらないのでしょうか? 推薦についての実際のところを教えていただけたらありがたいです。

  • 就職活動の業界研究本について

    就職活動を始めようとしている大学三年の男です。 会社図鑑2011を買って読んでみたところ、業界の種類は分かったんですが、 世の中にどんな業界がありそれぞれどんな仕事をしているのか、どんな職種があるのかなどはよく分かりませんでした。 そういことを大まかに知ることができる業界研究本はないでしょうか?? 回答お願いします。。

  • 就職活動(特に推薦)について

    大学3年で理系学部に所属しています。 就職活動というと、百社以上にエントリーして、各社何度も面接があり、それが何十社と続く、またそれ以前にも自己分析、業界研究など、とにかく大変そうだというイメージがあります。 自分としては、就職先について特に高望みはせず、身の丈にあった就職先でよいと感じています。 少しでも良い企業をと、就職活動に全力で、という熱意はあまりありません。 それよりも、学業やサークル活動に力を入れたいと考えています。 このような考え方なので、できることなら学校推薦や学科推薦などであまり時間をかけずに決めてしまって、学業に集中してしまいたいと思うのですが、このような考え方は甘いのでしょうか? 自己分析や企業・業界研究などは、たとえ推薦だとしても必要不可欠なのでしょうか? そもそも、推薦といえどもばんばん落とされるものなのでしょうか? 推薦で楽に内定をもらった、あるいは推薦といえども意外に大変だった等(それ以外でも結構です)、実際推薦を受けた方の経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 就職活動で悩んでいます。

    こんにちわ。 私は現在大学三回生で去年の秋から就職へ向け動いている者です。志望する業界が12月頃に定まり、自分の人生のほとんどを費やして働きたいと思える会社にも何社か出会い説明会に行っています。しかしそれらの会社はどれも大手有名企業ばかりです。それらの会社ではエントリーシートとWEBテストがすでに行なわれ私も提出しました。しかし結果はどこも不合格でした。私の就職先はあるのか・・・ そこで、この質問を読んでくださっている方々にお聞きしたいことがあります。私は早めに業界を定め(それまでに色んな業界は見つけ研究してきましたが)すぎたのでしょうか?今からでも幅を広げることをしたらいいのでしょうか?実際本命の会社はまだ残っており結果は届いていませんがそれもどうなるか分かりません。売り手市場で就職し易い世の中とはいえ、現実は厳しいです。

  • 就職活動への不安

    大学3年です。 就職活動が本格的に始まろうとしていますが、私は自分に向いていることがわからず、これができますと言えることもまるでなく、動けないでいます。 こんなんじゃだめだ!と思い、先日企業の説明会に行ってみました。周りの熱心な就活生に圧倒されて帰ってきました・・。 エントリーさえまだ10社以内で、業界も職種もバラバラ、大学で説明を聞いた企業に応募してみただけで・・。 毎日焦っています・・。 年が明けて試験が終われば、企業の採用活動が本格的に始まると聞きました。そのときにもまだ、自分の方向性が定まっていない気がします。こんなフラフラしたままではどこにも受からないと思います。 どのようにして業界・職種を絞ればいいのでしょうか? 今まで怠惰に過ごしてきてしまい、自分に何が向いているかも、何が好きかもわからないようなと生き方をしてきたことに後悔しています。 けれど、何度かここでみなさんに励ましていただき、就職活動は頑張ろう!と決めています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 就職活動について

    今某大学3年で、就職活動をしています。 最近いろいろ企業について調べているのですが、企業研究の仕方がいまいちよくわかりません。 どんなことに目をつけて企業研究すればいのですか? 知っている方おられましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。