• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋根の遮熱アルミシートの結露)

屋根の遮熱アルミシートの結露の原因と対策

aichの回答

  • ベストアンサー
  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.7

どのメーカーのどの屋根材でも必ず結露はします。 そのため、結露防止の水滴が内部に入らないために必ずルーフィングが必要になります。 お問い合わせのような、熱シヤットアウト工法などの屋根通気工法では、屋根の通気層と遮熱シートの間で結露が発生することが多いです。 なぜならこの間の空気の層でもっとも、温度変化で起こることがあるからです。 このような施工の場合は、遮熱シートの下のルーフィングの下の鼻先にL型の水切りを取り付けるか、コンパネ下地よりもルーフィングを伸ばして施工するのが一般的です。 このような施工で内部に結露水をしみこまないような工夫をします。 私どもでは金属屋根の同等の遮熱シートを使った通気工法を取り入れていまのすが、その場合も、一晩で500mlのペットボトル2本分の水滴が出てくると言われています。 ご指摘のありました紫色の水は、コンパネに含まれている薬品がとけだしていると思います。 気になったことがあります。 棟部の施工方法ですが、換気棟の下の部分は20ミリの下地の木は棟部まで伸びているのでしょうか。 このような施工がしてありますと空気は屋根の上下部分の移動でしかも空気の動きがある部分は、換気棟の取り付けた部分のみとなります。 棟部から20ミリの木を左右40ミリ程度すべて切り取って、その上のコンパネも同等の納め方とします。 その上に、換気棟と棟を取り付けてできるだけ空気が左右にもながれるような工夫をすると多少ですが、結露が少なくなるかもしれません。(このような施工方法の場合は、通気胴縁のようなスリットの入った下地などがとくに良い) 現況の様子ですと、できるかどうかはわかりませんが、鼻先にL型の水切りを差し込んで取り付けて、それで様子をみられたらいかかでしょうか。 その時に必ず屋根裏が確認できるかどうかはわかりませんが、一番下のコンパネに雨漏り等のシミ等があるかないかの確認は必ずしてください。 ご参考になりましたでしょうか。

ikomayama
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご指摘のように、下地の木が棟部まで伸びているので、横方向には指1本が入る程度の隙間しかありません。最初は換気棟も無かったので追加してもらいましたが、棟部の横方向の通気は、屋根屋さんが心配無いというのでお任せした次第です。換気設計がされてないということですね。 色々調べたのですが、KMEWの工法だと、通気用垂木の間に短冊状のアルミシートを張るのでアルミシートが潰れないのですが、うちの場合は、屋根1面アルミシートを張った上から換気用垂木を打ったので、垂木の下でアルミシートがつぶれてしまっています。そのため、空気層側のアルミ面からルーフィング側のアルミ面に熱が逃げやすくなっているのが、結露しやすい原因かもと思っています。 対策としては、鼻先にL型の水切りを差し込んでしのぐか、アルミシートを撤去して普通の屋根に戻すか思案中です。

関連するQ&A

  • 小屋裏熱対策 アルミ遮熱シートの効果的な施工位置は?

    このカテは度々お世話になり、大変参考になります。 夏の小屋裏遮熱対策として、アルミ遮熱シートの効果を期待し その最適施工位置を模索しております。 【質問】 下記のいずれの位置に施工するのが、一番効果的でしょうか? できれば、結露の事も考慮し理由をそえてお願いします。 (1)ガルバ屋根とアスファルトルーフィング(野地板の上)の間にアルミ遮熱シート (2)垂木と母屋の間にアルミ遮熱シート (3)垂木と母屋の下にアルミ遮熱シート (4)部屋天井の上にアルミ遮熱シート ※但し、(1)~(4)いずれもアルミ層の上に、30ミリ以上の通気層を確保する 一部のメーカーで、透湿性のある(孔があいた)アルミ遮熱シートを 取り扱っており、結露防止に効果があれば、それを使います。 注)透湿防水シートにアルミ蒸着された製品は、反射率が劣るので使いません。 私の予想は(1)で、万一、結露してもアスファルトルーフィングで 防水されるので理想的かと思いましたが、検討中の下記ガルバ屋根「ガルテクト」は、 工務店曰く、瓦屋根のように桟がつかえないので、通気層の確保ができないそうです。 それは、本当ですか? http://www.igkogyo.co.jp/pro/dataroof/r_danmen.pdf http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/ig/gt.htm

  • 屋根の通気

    新築で外壁通気層と屋根通気層を取ります。 外壁の通気層と屋根の通気層は繋がっており、換気棟から排気します。 この際、屋根の通気に関して、軒先にも給気口を取った方が良いのでしょうか? それとも軒先には給気口を取らず、外壁下部の水切りの給気口だけで十分なのでしょうか?

  • 屋根通気工法について

    新築予定です。 屋根断熱で通気工法を採用します。垂木間充填断熱ではなく、ネオマフォームの全面張り(外張り)で2重垂木(2重野路板)で45ミリの通気層を確保。通気層を通る空気は換気棟から抜ける仕組みです。 外壁は外張りではなく充填断熱ですが、窒業系サイディング採用で同じく通気工法を取ります。 先日施工会社より収まりの図面をもらったのですが、その図面では外壁の通気層を上がってきた空気が屋根通気層に繋がって換気棟で抜ける仕組みになっていました。壁通気層は16ミリです。 気になったのは軒天に換気(給気)口が付いていないことです。 軒天から空気を取り込んで棟で抜いた方が、屋根の通気層がより生きると個人的には思っています。 (1)屋根の通気は軒天から空気を取り込む必要はなく、外壁通気層を上がってきた空気を通すだけで十分なのか? (2)外壁の通気は屋根の通気層と連結させた方が良いのか? もしくは壁の通気層の出口はサイディングと軒天の繋ぎ目の通気見切りとし、屋根は屋根で軒天給気口から空気を取り込んで棟で抜くよう、外壁と屋根で完全に通気を分けた方が良いのか? 以上2点、どうすれば一番良いのかアドバイスお願いします。

  • 屋根断熱の通気について

    屋根断熱の通気方法について教えてください。 屋根断熱としてウレタンフォーム(アクアフォーム)を吹き付けることになっています。 構成はコロニアル - ルーフィング - 野地板 - 通気層30mm - ウレタンフォーム130mm -PBです。 野地板は構造用合板でその下に垂木が入ります。 通気層は垂木の間にダンボールを山形に折ったもの(名称:つう気くん)をかませて厚さ30mm確保する構造となっています。 屋根形状は切妻で、通気は軒裏から吸気、棟換気から排気することとなっています。 ただし、棟換気の役物は屋根の一部(1/3程度)にしかないため、棟換気の役物のない部分については排気先が無い構造となっています。 排気させるために屋根頂部全体に棟換気をつける必要があると思うのですがどうでしょうか? 工務店は排気できない部分については野地板に直接ウレタンを吹き付けても大丈夫だといっていますが、結露や断熱性能の低下が心配です。 断熱工事直前なのであせっています。 どなたかお助けください。

  • 大手HMが多く採用してるアルミ遮熱シートを教えて下さい

    ガルバ屋根で増築予定です。 夏場の小屋裏と部屋の温度上昇を抑える為に、あえて棟換気※を行わず、 アルミ遮熱シートで輻射熱を反射させる方法を検討中ですが、そのメーカー (商品)選びで悩んでます。 ※通気層の確保と軒下換気は行います。 参考までに、大手HM(工務店)が多く採用して実績のあるアルミ遮熱 シートのメーカーと商品名を教えて下さい。 私が今までに調べたのは「タイベックシルバー」「タープホイル」 「サーモバリア」「アールフォイル」「サーモプロテクト」等です。 なお、「タイベックシルバー」は透湿防水シートにアルミを蒸着したものらしく これを使えば、透湿防水シートが不要になる点はいいのですが、アルミ箔でなく 蒸着アルミなので、比較的反射率が低く、蒸着アルミの劣化(剥がれ?) や風によるバタツキ音が気になります。 他の多くの製品はアルミ箔なので反射率は大変良いのですが、透湿性が ないので結露が心配です。 但し、タープホイルは防水タイプと透湿タイプがあるようで使い分けが 可能なようです。 全てに共通してるのはアルミの反射膜側に通気層(もしくは静止空気層)が 必要な事はわかりました。

  • アルミ遮熱断熱シートによる屋根遮熱(リフレクティックス、アストロフォイル、SEMCOなど)の効用の実際と内部結露の心配について

    新築する家が、もうすぐ着工の段階まで来ていますが、次世代省エネ基準が4月に改定されると耳にして、断熱性能をアップさせることを検討し始めたところ、アルミ遮熱断熱シートが効果的で、あるHPでは30坪ぐらいの家を10万で施工するという話を眼にしました。 http://www.e-jc.info/article/13300821.html  そこで、色々しらべたところ、SEMCOのほか、ウルトラコンクリートバリアー、ウルトラフォイル(カナダ製?)、リフレクティックス(これが本家本元??)、プレイリーホームズ・アストロフォイルなど色々なメーカーがあることを知りました。  以前、DUPONタイベックスシルバーのサンプルをもらったことがあるのですが、かなり高くつくだろうと諦めていたところ、アルミ遮熱断熱シートが10万で出来る・・・というのを見て、これはやはり取り入れたいと考えました。以前に色々建築家を探していたとき、韓国製のが手に入るようになった・・・と聞いた覚えもありますし、国産のものもある・・・あっておかしくないはず、とも思いました。  そこで、実際に既に取り入れた方に経験的にどれほど効果があるものかお尋ねしたいです。専門家の方からもお教えいただきたいです。  また、どこのメーカーが良いとか、質的な差などありましたら、お教えください。  あと、この素材は、タイベックスシルバーと違い、透湿性が全くないと思いますので、施工する場所によって内部結露が生じたりといった心配があると思うのですが、専門家の方あるいは詳しい方に、どういった施工法が一番良いのかお教えいただきたいです。  ちなみに、現在のところ、うちの屋根の構造と断熱は、設計図を見ると(1)ガルバリウム鋼板t0.4mm立てはぜ葺、(2)アスファルトルーフィング(3)耐水合板t12mm(4)通気桟30×45@400(5)垂木45×60@455(5)透湿防水シート(6)セロースファイバーt150mm(7)透湿気密シートとなっています。  また、壁とか床下にする場合特に結露の問題とかが心配されると思うのですが如何でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 屋根の葺き替えについて 見積もりがきました

    セメント瓦からコロニアルに変えます、築25年になります、下地材から行いたいと思いますが現在の野地板を剥がさずにその上に、ベニヤ張りとルーフィングにしても良いのでしょうか、 一階床面積 76.5平米 2階 83.5平米  (足場掛け 380.700円) (シート張り 84.600)   (瓦ベニヤ剥がし 160.000)  (屋根ベニヤ張り 240.000) (コロニアル張り 425500) (ルーフィング張り 46.000) (棟換気工事 30.000)  (残材処理 100.000) (現場諸経費 70.000) (小計 1.536.800) (消費税 76.840) (合計 1.613.640)円です 一階部分は何もしません、現在棟換気は付いておりませんが 新しく付けるのでしょうか どういう事なのか解りません、この値段は適正なのでしょうか、教えて下さい。  都内です 道路は広いてす。

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 再び屋根の断熱と通気について教えてください

    2階建て住宅の1階屋根の一部(約50平方メートル)は、トタンぶき(瓦棒)の下屋になっています。傾斜の高い部分はすべて壁に接しています。 この下屋をカバー工法でリフォームする際、瓦棒の間とその上に断熱材を入れる計画です。その上はコンパネ、ルーフィング、ガルバリウム鋼板を載せます。 こうした下屋の場合でも、通気層は必要でしょうか。 仮に通気層を設けたとして、空気を排出することはできますか。それはどんな方法ですか。 下屋ですので、軒換気はできません。 建築板金屋さんは、通気層を設けなくても、内部が蒸れたり結露を生じる心配はない、 と言われています。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根用透湿防水シートの件

    屋根用透湿防水シートで、フクビのルーフエアテックスとデュポンのルーフライナーとあります。どちらにしようかと迷っています。 用途は一緒です。商品自体が年数経っていませんが、工事中とか工事後でこのようなトラブルが出たとか、こちらのほうが滑らない、使いやすい等の施工上の事でも結構です。工事やられている方いましたら教えてください。 在来工法で屋根材はガルバ鋼板で鋼板に断熱材裏打ちされていません。野地板は針葉樹合板12mmか杉板15mmです。事情があって急ぎなので商品が間に合いません。殆どが2から3ヶ月まち) 垂木間での断熱もありません。(商品が間に合わないため)その分天井断熱グラスウールを200mmにします。 棟換気と、妻換気、軒天換気はします。それでも小屋裏は暑くなりますか。 こうすればよくなります。なども教えてください。 よろしくお願いします。