• ベストアンサー

亡父名義の株を子が名義変更なしに売ってよいでしょうか?

主人からの質問です。 昨年、父が亡くなりましたが、株の名義変更はしておらず、未だに父名義になっています。 相続人は、母と私だけです。 私が、このまま名義変更せずに株を売るのはいいのでしょうか? (母は売ってもいいと言っています。) 理由もあわせて教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

証券会社で相談窓口をしているものです。 その株券はお手元にお持ちですか?証券会社にお預けですか? お手元にお持ちでしたら、まず株券を売却するには証券会社で口座を開設し預けなければいけません。今は証券会社はその口座と同じご本人名義の株券しかお預かりできません。(理由は他人名義の株券による証券事故が多くなったので。ついでにNo.2の方ごめんなさい!確定申告の制度とは無関係でもっと前から行われているのです。) お父様はお亡くなりになっておられるので、口座はもう開設できませんよね。つまりお父様名義の株券を売るために預けることもできないのです。 No.1の方が言われたようにきちんと相続のお手続きをされて、相続人の方の名義で口座を開設して名義書換の手続きと同時に口座に預けて、名義書換終了後に売却という形をとっていただかないといけないのです。ご本人名義の株券しか預かれないというのは証券会社の都合によるものですので名義書換手数料は今ほとんどの証券会社が無料です。(場で買った株券の名義書換は有料です。) もし証券会社にお父様の名義の口座があり株券をお預けでも、亡くなられているという情報がすでに入っていればロックがかかっており取引ができませんので同じことになります。相続人の方の口座を開設して、口座移管という手続きが必要です。

noname#10306
質問者

お礼

さすが専門の方だけあり、細部に渡ったご回答ですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sadanao
  • ベストアンサー率42% (67/157)
回答No.2

2年位前でしたら名義変更しなくても、売買可能でしたが去年から確定申告をしなくてはならなくなり、本人名義の株券しか売買出来なくなりました。 名義変更ですが上場株(新聞記載)か未公開株かで変わりますが、近くの証券会社で相談されては如何ですか? 未公開の株券でしたら、会社に問合せて下さい 上場株でしたら証券会社から信託会社に名義変更依頼しますので、名義変更完了するのが約1ヶ月掛かります。 (費用はそんなに掛かりません。○百円)

noname#10306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5344
noname#5344
回答No.1

相続による名義(所有者)変更後出なければ売却はできないでしょう。 現状のままで売却する場合、売買契約書には誰が署名しますか。 あなたが署名するとなると「他人(親子とはいえ「別人」のもの)」を売却することになりますね。 相続によって自分が取得したと主張するとしても何らの証拠がありません。 また、現時点では父親の財産は「潜在的に母親との共有」状態であり、あなた一人では処分できないことになります。 母親と二人で署名するとしても、「その二人以外に相続人がいない」証明がないことになります。 まずは、相続人が誰であるかを証明できるだけの戸籍等を集め、また母親との協議によって誰が株を取得することになったかを遺産分割協議書として作成し、それを持って株の名義変更を行うことがまず第一でしょう。 この相続に関する手続きについては司法書士さんなどに相談されると必要な戸籍等集めを依頼することもできます。 まずは、お近くの専門家に具体的に相談(電話はやめてくださいね)されることをお勧めします。

noname#10306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡父名義の株券

    初めて質問します。 現在母と私たち夫婦との3人暮らしなのですが、20年前に亡くなった父名義の株券が有る事が分かりました。 母は株券電子化の際に名義変更を考えたそうですが、手放す意図が無かった事と手続きの煩わしさからそのままにしていたようです。 質問なのですが、『相続はどうなるのか(相続対象は他に兄が一人います)』『名義の変更はどうしたらいいか』です。 とりあえず、兄も含めて現金化は考えていないのですが・・・

  • 自宅の名義変更を両親が亡くなってからする。

    昨年同居していた父が他界しました。自宅の名義変更をしなければいけませんが母も90歳でもう近いです。相続人は弟との3人です。 このまま放置して母が逝ってしまってから名義変更すればと思いますが何か問題あるでしょうか。

  • 土地と家の名義変更

    土地と家の名義変更です。こういうのは司法書士に依頼するのが良いと思いますが、素人の自分で出来るなら 自分でやりたいです。自分でも出来るのでしょうか?難しいですか? 仕事は4勤2休なので平日に法務局に行くことは可能です。 名義変更は相続で変更です。昨年父が亡くなりました。まだ名義を書き換えてないので名義変更したいです。 相続にんは私と母親の2人です。銀行口座が凍結して解除して引き出すには相続人全員必要と言われて 相続にんは私と母親の2人でしたので土地と家の名義変更の相続人も私と母だけになると思います。 今住んでいる土地は私名義で家は父の名義のままです。別にある土地は父の名義のままです。 自分で出来るならやりたいので、やり方が分からないです。 どの様にして手続きするのでしょうか?自分でやるにしても費用は5万円位かかりますか?

  • 株の名義

    母が叔父から「もう株はやらないからあげる」と言われ、もらったそうです。 見たら、数年前に亡くなった叔母名義の株もあったそうです。 この叔母名義の株は有効ですか? このまま持っていても大丈夫なんでしょうか。 また叔父名義の株もこのままで大丈夫なんでしょうか。 うちでは誰も株のことを知らなくて、とりあえず仕舞い込んでしまいました。 名義変更(?)とかしなければならないように思うのですが??

  • 未公開株の名義変更

    今年亡くなった父が所有していた未公開株の相続名義変更をしたいのですが、手続きはどのようにすればよいのでしょうか?上場株なら証券会社かと思うのですが、未公開株の手続きはどこに依頼すればよいのでしょうか?父が昔経営していた小企業(現在経営者は変わっています。私は関わっていません)の株で、株券は会社にあるようで、手元にはありません。よろしくお願い致します。

  • 土地相続 名義変更

    土地の相続・名義変更について、教えて頂ける方をさがしています。 多分無理だと思うのですが、現在住んでいる所の土地の名義が、母方の祖父の母(後妻)の名義になっています。 その祖父の母は、17年前に他界しています。 その時に祖父は名義変更をしないまま、固定資産税の支払人のみ、祖父の支払にし、二昨年迄払っていました。 しかし、その祖父も昨年他界し、現在は私の父が固定資産税の支払いをしています。 この様な場合、土地の相続・名義変更は出来るのでしょうか? 詳しくわかる方、宜しくお願い致します。 ちなみに、支払をしている父は、この祖父の母名義の土地には住んでなくて、住んでいるのは、私が住んでいます。

  • 親に使われた名義を変更したい(土地共同名義、未上場株ほか)

    専門知識がなくてすみません。 もしよろしければ、どうかアドバイス下さい。 実家にかかわる自分名義のもの(土地、株、銀行口座など)を、すべて親か兄弟か、別の人に名義変更したいと思っています。 (一身上の理由で、実家からの財産などを受け取りたくないのです) 裕福だった祖父の時代から、おそらく税金対策のため、財産の名義を分けたそうです。 いまのところ、実家の土地(父と共同名義)、未上場株700株、銀行口座(株配当金振込先)、昨年精算した未上場企業の株配当金振込口座、その他いくつかの口座(内容不明)があることがわかっています。 ほかにも自分の知らないうちに名義が使われているものがあるかもしれません。 土地の名義人になるときは、当時私は中学生?でしたので、訳もわからず名義を使うことを了承した記憶があります(他は昨年から今年にかけて、名義人になっていることを知りました)。 両親に名義変更を頼んだのですが、「子供の名義を使うのは、親の当然の権利だ」と言って反対されました。 なんとかしてほしいと懇願し、やっと「やる」と言ってくれたのですが、そこから既に1年半経過します。 すすまない理由は、「やる気がない」からと「税金が助かるから」だそうです。 祖母も一昨年他界し、今年は相続税をいっぱい納めたと聞きました。 (祖父母とちがって両親は裕福ではなく、税金が大変キツイそうです) また、向こう5年間くらいは、税務調査が入る可能性があるそうです。 両親にはお願いしても、無理やりこちらですすめてもバトルになります(しかし私は手続き方法や、実際、自分の名義が正確に何にどれくらい使われているかを知りませんし、教えてもくれません。)。 (1)自分名義がどこにどんなふうに使われているかを知ること。 (2)反対している父との共同名義の土地を、どうしたら手放せるか。 (3)未上場株(亡き祖父の会社ですが現在はあまり縁がない)は、嫌がる母を押し切って、どうしたら名義変更できるか。 (4)自分名義の銀行口座(どのくらいあるか不明)は、反対する母をおしきって、どうしたら変更できるか。 (5)両親が使っている私の実印(本物は自分で別のものを実印登録しています)は、どうしたら取り返せるか。 以上のことで、法的にも対人的にも、円満に収められるノウハウがなく困っています。 何かよいアドバイスをお願いいたします。

  • 家屋・土地の名義変更について

    よろしくお願いします。 父が死んで20年以上になる、今すんでいる家の名義変更についての質問です。 当時、すぐに名義変更は行わなくても良いと知人に言われ、そのままほおっておいたのですが、 最近すこし心配になりました。 今この家には母だけが住み、価値としてはせいぜい1千万~2千万程度だと思います。 子供達は既に独立していて、母が普通に住み、父名義のまま固定資産税等も払っています。 なのでこのOKWEBさんで検索したところ、母が相続する分にはあまり問題がないようなので 少しホットしています。ただ、やはり名義変更だけはしておいたほうが良いのかなと思いました。 この場合、とくに死んだ時ではないし、なんの理由もないのですが、ただ土地・家屋の名義変更 だけを自分たちで行っても何も問題はないでしょうか。それともどこかに頼まないといけないので しょうか。もし頼むとしたらどこに頼めば良いのか、具体的な方法を教えてください。 お願いいたします。

  • 相続した株

    3年前に父が亡くなり、その際に 預貯金や株 投資信託を相続しました。 ある会社の株も1000株引き継ぎ、今回配当のお知らせが来たのですが、父名義の株も同じ会社のものが10株分届きました。 相続する際、銀行や証券会社に保有資産の証明をもらい、全部相続したはずです。 この10株分は、どういう扱いなのでしょうか? そして、このまま名義変更しないままだと また、名義変更した場合、どんな不都合が起こりますか? また、名義変更はどうやったら出来ますか? よろしくお願いします。

  • 名義変更について

    ガスや電気などの名義変更について質問です。 父と母と私の3人暮らしだったのですが 13年前に同居していた父が亡くなり、その後は 父の(公共料金専用に使っていた)口座を解約しないまま ガスや電気や水道などの「契約者」と「口座名義人」は父の名義のままで、実際は母が 父の口座にお金を入れて 父の口座から引き落とし がされていたのですが、 母は何年か前に (「契約者」については父の名前を残したまま) 「口座名義人」のみを 父の口座から自分(母)の口座に 名義変更の手続きをして 母の口座から 引き落としがされてきたみたいなのですが・・。 最近母が亡くなったので ガスや電気などを 今度は私に名義変更する際 これまでのように(「契約者」は父の名前のままにして) 「口座名義人」のみを母から私の名前に変更して 私の口座から引き落としがされるようにしようと思うのですが・・ 何か支障はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 再セットアップメディアをフォーマットしていないUSBで作成した場合、正常に使用することはできますか?
  • 再セットアップメディアをフォーマットせずにUSBで作成した場合、問題なく使用できるのでしょうか?
  • 再セットアップメディアをフォーマットしないでUSBで作成した場合、使用に問題はありますか?
回答を見る