• 締切済み

夫婦関係

shokoracatの回答

回答No.6

幸せな将来は見えません。 旦那さんはマザコンであり、甘やかされて育てられ、 結婚して、自由を奪われた事でイライラする。 こんな人とずっといたら、幸せどころか不幸せへまっしぐらです。 子供でも出来たら、さらにお金は子供の教育費へ使われます そうなると、イライラの矛先はお子様へも・・・ 考えるだけでも恐ろしいですね。 そもそも、この結婚は若さが故で、勢いで結婚してしまったのが 間違いでしたね。 喧嘩してしまい、縁切りの形になってしまったまま結婚。 義母だっておもしろくないですし、いきなり自由を奪われてしまった。 金銭面な事両家の事、きちんと解決もしないまま結婚してしまったのですから この事では、100%旦那さんが悪いとは一概には言えません。 しかし、結婚って、辛抱ともいいますが それは、こんな状況を辛抱するということではないと思います。 結婚は、信頼関係、相手を尊重するこれがないと 辛抱も付いてきません。 旦那さんへの気持ちを考えると離婚できないと言っていますが もう心を鬼にして旦那さんへの気持ちを断ち切って離婚をしましょう。 旦那さんだって、結婚しなかったら良かったと言っているんですし 義母も自由になれるよと言っているし 離婚は快く快諾してくれるでしょう。 もし、旦那が嫌だと言っても、(結婚は)失敗したなどの 口癖を録音でもして証拠を残しましょうね。 まだお若いので、これからもっといい人が現れますよ。 質問者様も質問者様の両親も大事にしてくれる 素敵な人が。 旦那さんとは、結婚はしてしまったが縁が無かったんですよ。 そして、旦那さんはきっと誰と結婚しても、自由を奪われたことで イライラし、義母まで出てきて、同じ事を繰り返すだけの人です。

TKYMNM
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m 心を鬼にして…ですね。 言い方は汚いですが紙切れ一枚でこんなにいがみ合って悩まされるなんて、本当に結婚、離婚は心身共にボロボロになるんですね。

関連するQ&A

  • 色んな夫婦関係について知ってる方お願いします

    以下は私の話ではありません。 女性が子を旦那の元に置いて離婚するケースがあります。 これは女性が冷たい、薄情と映りがちですが、そうでしょうか? 例えば、 旦那の親と同居する女性。(嫁入り形式) 旦那の母親は夫婦のことに口を出すタイプだとします。 子が生まれて数年経ち、6歳と3歳になったとします。 義理母は、まだ体は普通に動く健康状態なので、女性(妻)がパートで不在な時間もあるので、 子(孫)の世話をよくやる。 しばしば妻は義理母と衝突。 旦那は自分の肩を持ってくれず、義理母の言うことは素直に聞く。 色々たまりかねて子を置いて妻は家を出る。時が過ぎ、そのまま離婚。 子どもは、何故母が急にいなくなったのか解らない。   でもやっぱり、母親なら子を置いて出て行くなんて信じられない。というものでしょうか?

  • 夫婦関係について

    私と旦那は、できちゃった婚です。 23歳の時、同い年の男性と結婚しました。(知り合ったのは、21歳の時です。) できちゃった婚のため、赤ちゃんが産まれる前に入籍をしようという話しで、婚姻届を貰い、戸籍謄本等、準備を進めました。 旦那は母親に戸籍謄本を送るように頼んだからと言う事で、送られてくるのを待ちました。 娘は、9月予定日だったので、忘れない記念日をと思い7月7日に入籍しようと…ですが、七夕になっても戸籍謄本が届かず、不信に思ったので、母親が結婚に反対なのかなと考えました。 とりあえず、産まれる前に入籍できればいいからと伝えて、ちょうど妊娠8カ月になった時、入籍はどうするのかという話しになった時に旦那が実は、ばつ1だと。 なんか言葉では言い表せない、絶滅感でした。 しかも、偽装結婚をして、ばつ1なんだと明かに嘘の言い訳をしました。(問い質した結果、嘘でした)私は、ばつ1なのが、嫌なのではなく、話してくれなかった事に対して、とても許せない気持ちでした。 後日、戸籍謄本を見たところ離婚日の記載を見てビックリ…私と付き合い初めてから離婚していたんです。子供もいて。 基本、自分がされたくない事は、人にもしたくありません。不倫なんて、ありえません。 周りから見れば、私がいくら事実を知らなくても、略奪愛です。その些細な嘘から、次々に出てくる事実に絶望し、子供を産みたくないとまで考えました。 ですが8ヶ月。産むしかありません。いざ産まれれば、可愛くて、結婚しない考えでしたが、入籍しました。それ以来、普通に生活しています。 旦那も家族のために、毎日頑張って仕事をし、子供にとっても、いいパパです。ですが、その時に産まれた、旦那に対する不信感が今だにとれる事はなく、心を開く事ができません。 最近、そんな自分をダメだなと思う事があります。 旦那を大切に思っています。でも、どうしても許せない気持ちもあって、どうしたらいいか解りません。私がこんな気持ちのまま、夫婦生活を送っていて、いいのでしょうか? 何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。長文になり、すみません。

  • 夫婦の名字の決定権

    現在夫婦別姓ですが、結婚式はあげていて、旦那の母親ともめて、入籍できずにいます。 入籍する際、夫婦の名字をどうするかの決定権は、もちろん夫婦にありますよね? 法律的に見ても決定権は夫婦なのでしょうか? 私の名字になってもらうことを望んでいて、旦那には弟2人いますので、旦那姓がなくなることはありません。 もし、夫婦の意思を通して、私の姓で結婚するとして、それなら別れなさいと旦那の母親が言ってきた場合(言いかねません)、仮に裁判とかになったとして、私達夫婦は私の姓で入籍することができるようになるでしょうか?

  • 義理妹、夫婦関係について

    初めての投稿です。 新婚2ヶ月なのですが義理妹、夫婦関係に困ってます。 義理妹と旦那はとても仲良く現在一緒に暮らしていて私は仕事の都合などもあり、来年から私達夫婦は二人で一緒に住むと話し結婚をしました。 . 交際時には義理妹と私は同じ年齢ということもあり二人で出かけたりする程、仲良くしてました。 少し干渉はありましたが私達の応援もしてくれていました。 が、結婚後過度な干渉が始まりある日、旦那の友人、旦那、義理妹、私の6人で食事をしていたところいきなり怒って勝手に帰ってしまいました。 そしてその後旦那に長文でラインが届きました。 一つは私が旦那の嫁だから家族や友達も気を使って良くしてあげているのにそれに対して感謝が足りないと。 (私は旦那の周りの方、勿論義理妹にも会えば食事を振舞ったり、手土産を渡していました、そのため友人や義理家族は私が良くしてくれるからお互い様だと話してくれてます。もちろん感謝の言葉も伝えています。) その他には旦那が私を優先するのが気に入らない様な内容で私との結婚を反対すれば良かったとまで書かれていました。 他にも悪口を書いたメッセージが旦那に送られて、旦那は当初義理妹の性格を知っているのでとりあえず一旦謝りました。 しかし私に対してあからさまに態度の変化が出て、会っても挨拶も無視される日が続きました。 旦那は会っても義理妹が無視するなら無視しろと言いますが旦那と義理妹は一緒に住んでいますし、毎日頻繁に連絡を取り合うのでどうしたらいいかと困ってます。 義理妹と話そうと機会を私から設けましたが拒否されてしまい、挙げ句の果てにはそのあとに連絡が取れないように全てのSNSを遮断されました。 旦那に聞いたところ妹は元々友人などと喧嘩する際も疲れると遮断する癖がある時間が経つと戻ると諦めている様子でした。 旦那の友人も義理妹の性格は分かっているので私の心配をしてくれていますし旦那も口ではいじめのようなことされているので私に義理妹を理解しろとは言わないと言ってくれますが、あくまで自分は他人事のような感じがします。 当初旦那に相談や私が遮断されて直接話せないため話をしてもらうようにお願いして話してもらいましたが、遮断した義理妹から「気分悪い」「お兄さんを通さずに直接言ってこい」「お兄さんの嫁でなければ二度と会わなかった」などと言われそこまで言われる筋合いもないと私も歩み寄りの心やお互い様と思って接していた心が折れてしまいました。 旦那には言えませんが数々の暴言、礼儀のない態度、自分を棚に上げての意見を含め、正直に言えばこちらも顔も見たくないですし、旦那にもう少し強く言ってもらうか縁を切って欲しいと思うほどになってしました。 そして先日、間に挟まれた旦那のストレスが積もって離婚宣告まで受けました。 一時的なものだと思ったので冷静に考える時間を与えてなんとか離婚は考え直してもらえましたが、義理妹の件については未だ話せてません。 (離婚を考えていることは義理妹にも相談したそうです) 私としては旦那が完全に私の味方をしてくれるように思えません。 やはり血縁が大事なのでしょうか。 また今後結婚生活をするにあたって旦那と義理妹と頻繁に連絡取られても許すべきでしょうか。嫉妬などでは無く一緒にいる時の連絡頻度を考えると気分の良いものではありません。 (婚約前にも私といる時にも義理妹との連絡の頻度があまりに多くて話し合って約束の上、婚約をしました) それともやはり思ったことを伝えるべきなのでしょうか?また離婚の話を出されたらと思うと今離れて住んでいることもあり怖くて言いだせません。 現時点で離婚は考えていません。 親族の集まり等で義理家族と会う際、また妹に会って無視され続けるべきなのでしょうか。 それとも私だけ行くのを控えるのがいいのでしょうか。 私の家族に義理妹の送った文章を見せて相談をすると、あまりに自分たちだけ良くしてあげてるという内容だったのでもう義理妹との付き合いはできないと言われてしまいました。 ちなみに相手の家からはご祝儀も頂かずお祝いの言葉も夫婦揃っている場面で言われませんでした。 (旦那の両親やお姉さんは普通に接してくれてますが義理妹と私の関係が崩れたことを深く知りません) 旦那とは来月に会ってお互いに話す予定なのですが悩みすぎて混乱しています。 何か良いアドバイスがあればお願い致します。

  • 夫婦の関係っていつ変化するの?

    私は結婚して8年目の主婦です。 半年前に今の家に引越して、暖かくなってきたので窓を開けるようになってから、隣の御夫婦(60代ぐらい)の会話が聞こえてくるようになりました。 もう、奥さんがだんなさんにこてんぱんに言ってるんですよ。それも「お風呂に入っている間にクーラーつけてない」とかけっこう些細なことで。(本人には大切なことかもしれないですが) 聞いてて悪いと思いながら笑っちゃうんですけどね。 そういえば私の両親も主人の両親も母の方が父をこてんぱんに言いますね。 で、父は苦笑いして言い返しません。 いつからこういう風になっちゃうんだろうかって。 あ、でも誤解しないでくださいね。とても仲はいいんですよ。 私も最近になってちょっとだんなに対してしょうもないことを注意するようになったなと自覚してるんです。 子供に注意するような些細なことなんですけどね。(出したものを仕舞えとか) でだんなは母親に言われたような顔をして言われたとおりに動くのですが。 子供を産んだときから強くなると世間一般的には言いますけど(恥ずかしいと思ってたことができるようになるとか)、みなさんもこういう感じなんでしょうか。 結婚したときとはあきらかに変わったなあと思います。 私も隣のご夫婦みたいにだんなをこてんぱんに言う時が来るんでしょうね・・・。 みなさんも変わりました? 特に言われているだんなさんの方に意見を聞いてみたいです。もちろん奥さんお話も聞かせてください。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 義理の息子の妹夫妻・3年目の結婚式ご祝儀について

    同じような質問が既にたくさん投稿・解答されておりましたが、 少しだけ状況が異なりましたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。 今度、私の旦那の妹夫妻(子ども2人)が結婚式をあげることになりました。 入籍は3年前にしており、子供が少し大きくなったので身内のみの結婚式をあげます。 私達夫婦は招待されており、当日祝儀を持参します。(いただいた額と同額) 今回悩んでいるのが、私の両親がご祝儀を包み私が持参すべきなのかどうか、です。 実は、母からこの悩みを聞くまで、ご祝儀を私の両親が包むという考えが私には全くありませんでした。 私の両親と義理の妹は私の結婚式で会って以来です。 義理の妹の旦那さんのお母様からは、私たちの結婚式の際、ご祝儀はいただいておりません。 私と両親は一緒に住んでおらず。妹さんは旦那さんのお母様と同居しています。 よろしくお願いいたします。

  • 形だけの夫婦?愛情があるのかわかりません。

    ギリギリの夫婦関係に疲れています。 もし、形だけの夫婦だというのは私の思いこみによる勘違いであるなら、そう指摘してほしいと思い投稿しました。 現在、旦那が浮気をしています。以前は私に浮気歴があります。 私が浮気をした時は、「浮気をするのはどちらか1人のせいではなく、相手にも責任がある」ということで結婚生活を続け子供を2人産みました。 なので、今の旦那の浮気も、私にも責任があるのだと思いますが…そう言い聞かせつつも容認しながら生活することに惨めさを感じます。 ただいまの現状、平日は毎日帰りがおそいので会っている・土日も隙があれば連絡をしているか、会いにいっている・私との接触を避けている、放っておいてほしいという感じで私を拒否している 子供の母親としてしか見ていない、という状態です。 こうなる以前から、夫婦仲はよくなく、子供の前で旦那が大声で怒鳴る喧嘩もありました 家を出たい、お前は子供が必要としているから子供の母親としてなら何でもいいと言われたこともあります。 旦那が帰宅せず子供が泣いていると伝えても平日は帰宅が遅いです 子供のことは可愛がっているので子供が楽しみにしている用事などはこなします。 私はネットが大好きで、土日はネットでチャットして、平日育児をしない旦那に子供を預けています スマホに買い換えたいと旦那に頼むと断られ、唯一の楽しみのチャットまで与えられず不満です そのくせ、自分は浮気相手には会っていると思うと悔しくて仕方がないです 当然セックスもなく、私から誘うこともないです。旦那から誘ってくることもありません。 ただ結婚指輪は外さないし、家には帰ってくるし、生活費はいれているので この形が崩れるのは怖いです。離婚しても大変だと思うので。 以前から微妙な夫婦関係でしたが旦那が離婚を考えていることはなかったと思っています ただ最近はどうなのか・・・離婚するつもりはないだろうと踏んではいるのですが、旦那が葛藤しているような悩んでいるようなようにも見えることがあり、離婚されるのではと心配です。 夫婦としての情はお互いそんなにないですが、少しはあるはずだし、そこに望みをかけるしかないですが… 旦那の性格上、遊びの浮気はない人で、浮気するなら本気の相手だろうとは思っていました ただ浮気するとも思っていなかったし、事実結婚後、いくら問題があっても1度も浮気をしなかった人なので、本気で好きな人がいるのだろうとは思います ケジメを重んじるタイプなので、今の状態にストレスを感じているのはわかります そこでどうケジメをつけられるのかが怖くて仕方ありません。 私も旦那を愛せればいいのですが、もうそんな感覚になれず 浮気をやめさせるためにセックスを誘う気にもなりませんし、旦那も私を愛せない葛藤があるように思います。 現状、子供をつかって良心に訴える方法しかないのですが、子供自身も幼心に気付いているのか いつか父親が出て行きそうだと感じているのか、少しでもいなくなると泣きだしベッタリくっついています。それを見て現状維持するようにと期待してますが、旦那自身は最近、子供とはどんな関係になっても親子であることに変わりはない…などと言いだしました。 男としての自分は捨て、父親としての自分だけで生きていくつもりだったが、精神的に壊れてしまったとも言い出しました。 こんな状態なので、女としての私はチャットで知り合った人と浮気したい衝動があります。 母親としての私は子供を愛しています。 こんな状態ですが形としては夫婦であり、それを壊すのが怖いのです。 ということは愛情があるということなのでしょうか・・・自分でもよくわかりません。 修復は不可能なところまで来ているような気がするのですが 私の思い込みでしょうか? こんなところからでも、うまく現状維持していく方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 普通の夫婦って?

    結婚して2年と少しで、子供なし。共働き。お互い33才です。 私たち夫婦はうまくいっておらず、修復しようと私なりに頑張っている最中です。 旦那は、私がつらいとき等いろいろと支えてくれて感謝してます。私にも原因はあると思いますが、 些細なことから、今日もケンカになってしまいました。 夕飯を用意していつものように待ってましたが、仕事の帰りが遅く連絡もなかったので、同僚と呑みにでも行ってるのか?事故にでもあった?浮気等の心配をしてました。 案の定、呑んで帰ってきたのですが、メールくらい打てる時間はあると思うし、連絡するのは当然だと 思います。以前はこういうときに、連絡があったのですが。。。 しなくなった原因は、私にあります。作ったごはんを食べない等で不機嫌になるからそうです。 面倒だし、どうせ不機嫌になるなら連絡しなくていいやと思ってるそうです。 ごはんを食べるとかは別にいいんですが、連絡しないくらいでなんなの?とか今までそっちに合わせてきたんだからこれからは好きなようにやらしてもらう、とか理解できないです。 こんなことで、揉める夫婦はおかしい。普通の夫婦じゃないといわれてしまいました。私がおかしいのでしょうか? 夫婦仲も悪く、以前のように仲良くしたいです。でもうまくいかないです。 家で私は孤立してます。相談や話を聞いてほしいことも、事前に旦那にアポ取りしなくてはいけないです。 旦那はこれが、普通だといいます。親しき仲にも礼儀ありでしょ?夫婦でもお互いに気をつかなければだめでしょ?とも言われました。 夫婦の形は様々だとは思いますが、旦那の意見が正しいのでしょうか? 連絡なしで、呑みに行こうが、小遣いがなくなりお金をくれといわれても、私は我慢して何も言わないし言えないです。 夫婦生活ってこんなものなのかも疑問です。 他には、私の父ががんになり、母も体調を崩してしまいショックで精神的にもとてもつらいので、私はいろいろと聞いてほしいのですが、旦那はそんな私のことを明日も仕事があるから、とか休みの日に聞くからと言います。話たいときに話もできません。そんな私は、自分勝手だと言ってきます。 旦那は、普通の夫婦にはいつなれるのかと、けんかの度に言ってます。 それは私次第だそうです。そっぽ向いてる旦那をこちらへ振り向かせるくらいしろと。。。 私なりにがんばってはいますが、頑張っても見てくれてる観点が違うのか結果が出せてません。 頑張っても無駄なんじゃないか?私が入り込める隙間がないから何やっても無駄なんじゃないか?とも思います。 あまりにも、旦那が好き勝手にやってる、これからもどんどんやるのだはないかと思っています。 夫婦としては終わってるんでしょうか? スキンシップもないし、もちろんセックスレスです。 単なるお世話する人状態で、将来子供も望めないとも思うので離婚もちらつきます。 何も言わずに、なんでも聞いてくれる女のひとを求めてると感じるのですが、旦那は自分勝手だと私は 思うのですが。。。 不安やストレスで、最近で眠れず、精神的にも不安定です。 第三者の意見をお願いします。。。

  • 友達夫婦の離婚問題について

    皆様はじめまして。 友達夫婦の離婚について聞きたいのですが・・・ 友達のA子はBさんと交際10年近くで めでたく2007年末に入籍、2008年末に結婚式をしました。 (結婚式は入籍から丁度1年後) しかし、A子は旦那のBさんから暴力を受けるとして 2009年の春から旦那の実家には一切帰らなくなりました。 そして、A子は離婚を申し立てました。 旦那さんは離婚を認めず、今も離婚届のサインはされていません。 ・・・と言うのはA子の表向きの話。 この離婚には裏がありまして、 旦那Bさんの暴力と言うのは喧嘩の末、手が出る程度 (もちろん当事者ではないので力の度合いはわかりませんが・・・) 普段から暴力を振るう人ではけしてありませんし、それはA子も認めています。 Bさんも、喧嘩しても手を出さないよう心がけているそうです。 ならば何故離婚に至るのかと言いますと、 A子さんは不倫(浮気?)していたんです。 結婚する前からも結婚後も。 A子が旦那の実家に帰らなくなってからも ずっと、よくC君という男の子と遊んでいました。 ドライブしたり飲みに行ったり・・・ (彼はA子の結婚式にも出席) C君とA子はあくまで友達で、体の関係は無いとA子は言っています。 旦那のBさんは昔からC君を女友達?と思っていて、 A子の浮気には全く気づいていません。 離婚を申請されたのも全て自分のせいだと思っています。 だから彼は今でも、 「もぅ喧嘩しても手を出さないから帰ってきて」と言って離婚は受け入れません。 (実際、Bさんは離婚申請される前も手を出さない努力していたみたいです) そして、そんな中、 とぅとうA子にC君の子供ができてしまった様子。 もちろん旦那はこの事を知りません。 浮気され、子供までいるのに旦那は離婚の原因は自分の暴力だと思っています。 このまま旦那が何も知らずに離婚を認めたら 旦那がA子に慰謝料を払わなければなりません。 それはちょっとおかしくないですか? A子が慰謝料をいらないと言っても、 むしろ旦那がA子から貰えるのではないですか? 旦那は何もしらず離婚が成立した場合、 彼女の浮気は無かった事になるのですか? 実は、浮気も子供の事も、友達の私(私達?)に隠していて A子本人からは確証とれたわけではないです。 ですが、C君との浮気も子供もほぼ確実で。 友達のほとんどが知っています。 だからと言って旦那に告げ口するわけにもいかず・・・ 私(私達?)は残念ながら黙認する形で 彼女の結婚から離婚までの一部始終を見ています。 夫婦の問題なので私(私達?)は何もできないですが、 この問題に対して何か意見を頂ければと思います。  

専門家に質問してみよう