• 締切済み

無線LANからの侵入の恐れ

・Vista ・無線LAN暗号はWEPのみ ・セキュリティソフト、ファイアウォールあり (Esetスマートセキュリティ4) ・Remote Registry 無効状態 ・ファイル共有 無効 という当方の状態なのですが、 悪意ある第三者からのPC内閲覧の可能性はどれほどでしょうか? 当方が開いても居ないのにいつの間にか 「ユーザーフォルダ」がタスクバーの中に開かれた状態になっている ということが何度かありました。

みんなの回答

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.2

>悪意ある第三者からのPC内閲覧の可能性はどれほどでしょうか? 悪意があると言うことは、それなりに知識をもっていると考えられるので 不正アクセスはほぼ100%可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現在ではWEPは簡単に破れるツールがあります。Linuxを自由に使いこなせるぐらいの知識レベルで簡単にネットワーク侵入は可能でしょう。その後PCへの侵入ですがWindows Updateをきっちり行っているか、脆弱性のあるサーバー機能を使っていないか、不要なポートが開いていないかによって恐れは異なります。WEPを使わなければならない理由がない限りはまずはWPA2(AES)に変更することをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線 

    いつもお世話になっております。 無線の暗号化について教えてください。 PCなどの設定を自分ではできないので、セットアップや無線のセキュリティー設定等はすべて業者さんにやってもらいました。 そのため、無線についてはあまり知識がありません。 (1)つい最近まで無線の暗号化をすれば他人にネットを使われないと思ってたのですが、どうやらWEPは解読可能らしいのですが、、私の無線の暗号化方式がWEPじゃないかどうか確認する方法はありますか? 一応、MACアドレスフィルタリングは有効みたいです。 (2)もし、WEPであったらやはり危険ですか? ファイアーウォールもwindows(vista)ファイアーウォールなので心配です。 (3)OSはvistaなのですが、ネットワークと共有センターを開くと、プライべト-ネットワークが二つあります。違いは最後に2という数字がついてるかついてないかです。 これは誰かにネットを不正に使われているということですか? 我が家は私以外に2~3台無線をLANカードで使用してます。(ファイルの共有はしてません。) (4)PCを新しくして数カ月なのですが、それ以来、ネット上でクレジットカードやゆうちょダイレクト等は使ってませんが、もしネットを不正に利用されたらどのような被害がありますか? PCの中に入っていて、盗まれて嫌なのはペットの写真ぐらいです。 あまりにも無線のことやセキュリティーのことを知らず、本当にすみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティはコレでも十分でしょうか?

    お世話になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1623198 とも関連するのですが回答をよろしくお願いします。 無線LANのセキュリティとして、 SSID+MACアドレスフィルタリング+WEP無し+空白SSID無効 だけでも十分なのでしょうか? 通信中の電波が暗号化されていない状態というのが不安に感じるのですが... お手数ですがよろしくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティについて

    ■LAN環境 有線と無線を使用してLANを組んでいます。 基本的に有線でPC同士を接続していて、ノートPC用に無線のアクセスポイント(無線の暗号方式はWEPを使用しています)を繋げています。PCはWindows Vista,XP,2000があります。各PCにはウイルスバスター2007をインスストールして、“社内ネットワーク”プロファイルに設定しています。またワークグループを設定してプリンタや共有フォルダを使用しています。 ■無線のセキュリティに不安、そしてVistaで・・・ 何かの記事で「WEPは30秒あれば、パスワードが分かって侵入される」と読んだ記憶があり、ちょっと不安なのです。できればすぐにでもWPAに全て対応させたいところですが、なかなかそうもいきません。 まぁWEPが破られても、PCの中身は見られないだろうと考えていましたが・・・ (↑迷惑メールを送られる等の可能性はある^^;) Vista PCを導入してネットワークの設定をした時に、まだワークグループを合わせていないにも関わらず、現在使用しているワークグループに入っているPCの一覧や共有フォルダの中身まで見れてしまったんです。><; こ・・これは、非常にマズイッ!! VistaでWEPを破られて侵入されたら、全くの無防備なんです。 XPの時は別のワークグループのPCは見れなかったような気がするのですが・・・。 ■教えてください そこで、このような場合、どうすればよろしいでしょうか? PCの中身がみられないように、またWEPを使用しつつセキュリティを上げる方法はないでしょうか? 無線や周辺機器をWPAに対応させてセキュリティを上げる事以外に、何か今手を打つことが出来るでしょうか? どなたかご教授お願い致します。<(_ _)>

  • 無線LANとセキュリティソフト

    パソコン初心者なので、質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、お答えいただける方がいらっしゃればありがたいです。 しばらく有線でつないでいたPCを、事情により別の部屋へ移動することになり、無線LANで設定し直しました(モデムはAterm WD701CV)。設定はうまく行き、インターネットも問題なく見られました。 ただ先日、有線の時から入っていたノートンが期限切れになったため、ESETスマートセキュリティの無料体験版を入れたところ、インターネットにつながらなくなりなした。ESET側でファイアーウォールを無効にするとネットも復帰します。 また、有線時代は問題なく動いていたファイル共有ソフトが、無線にして以来つながらなくなりました。(ESETのファイアーウォールを無効にしてもダメです) どのような対応をすればいいでしょうか?無線LAN側の設定だと思うのですが、どこをどう修正すればいいのか分かりません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • Vistaと無線LANのWEPについて

    VistaとXPを無線LANに繋いでいます。 セキュリティを一切かけないとVistaでも正常に繋がるのですが、 暗号化にWEPを使うとVistaマシンのみ無線に繋がらなくなります。 ワイヤレスの検出で、電波を検出することはできるのですが、接続しようとするとNGになります。 同じ設定のXPはWEPをかけようがANY接続許可しなかろうがちゃんとつながります。 パスワードの打ち間違いではありません(Vistaは打ったパスの文字を見ることができますし) 雑誌かなんかで「Vistaはセキュリティに強い」などと読んだので、 そのセキュリティが何か悪さをしてるんじゃないかと思っているのですが、 何かVistaだと影響のありそうな事柄は無いでしょうか。 BlueToothが干渉すると説明書にあったのでこれはOFFにしました。 使っているアクセスポイントはバッファロー製で、Vista対応、と書いてあります。 Vista側の設定で「ブロードキャストしていなくても接続する」(でしたっけ)のチェックも入れております。

  • シグマリオン2 無線LAN

    シグマリオン2で無線LANをしたいのですが、 シグマリオン2にGW-CF11Hを接続して(ドライバもインストール済) コントロールパネルにユティリティもある、WEPで暗号化しても、 WEP無効にしても、「現在のIPアドレスは無効」とでて接続できない 電波状態も90以上、Link LEDも点灯していて、間違いなく電波は拾っている 接続できない考えられる原因は何でしょうか?

  • 無線LANでインターネットできなくなりました

    急にインターネットにつながらなくなりました。 電波状態等は正常で、いろいろやってみるとファイアーウォール(ノートンインターネットセキュリティ06)を無効にするとつながりました。ファイアーウォールを有効にしてつなぐ設定を教えてください。

  • 無線ランセキュリティキィを変えたい

    現在、無線ランセキュリティはノーマルな セキュリティの種類:認証なし(オープンシステム) 暗号化の種類:WEP ........を使用中ですが、 これを、 セキュリティの種類:WPA2-パーソナル 暗号化の種類:AES に変更したいのですが、 ワイヤレスネットワークのプロパティダイアログボックス>セキュリティ タブ から行ったのですが、ネットに繋がらなくなりました。 何か他のやっておくべき手順が必要なのでしょうか? 当方VISTA-SP2 正式な手順を教えてください。

  • 無線LANにするとパソコンの動きが悪くなりますか?

    最近無線LANにしてみました。セキュリティを無効にしていれば今まで通りなのですが、WEPにすると途端にパソコンが固くなります。速度は普通にそこそこ出てるのですが、ページを開くのが遅すぎてダイアルアップかと思うほどです。 うちのパソコンは古いものでCPUはATHLONXP2400です。古いパソコンだから暗号化に時間がかかるのが原因でパソコンが遅くなるのか新しいパソコンでもそういうものなのか教えてください。

  • 家庭用無線LAN(セキュリティ対策)について。

    先日、Vista仕様のPCを購入したため、 Vista対応の無線LAN機器も買い換えました。 無線機器は、無線親機のセキュリティボタンを押し、無線子機との自動設定で すぐに設定完了しました。 設定後の認証完了のステータスを見ますと、 セキュリティは、WPA-PSK AES となっています。 購入時、私のセキュリティ規格の認識では、 AES > WEP つまり、 AESの方が高セキュリティという認識で購入し、 設定も完了しました。 しかし、契約中のプロバイダ(BI○○○○E)の セキュリティサービス一覧の中の無線LAN(セキュリティ対策)ご案内の中に、以下のような記述がありました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 利用しているパソコンの盗聴防止には、通信の暗号化が有効です。以下のような対策をしましょう。 暗号化機能の設定 盗聴の防止には、通信の暗号化が有効です。 現在、無線LAN機器には、3種類のセキュリティ規格が用意されています。 無線LANのセキュリティ規格 ・WEP(ウェップ:Wired Equipment Privacy) ・TKIP(ティーキップ:Temporal Key Integrity Protocol) ・AES(エーイーエス:Advanced Encryption Standard) WEP > TKIP > AES の順で、高セキュリティとなります。 お使いの無線LAN機器を確認して、暗号化機能を有効にしておきましょう。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 そこで質問ですが、この説明を見ますと、3種類の中では、 WEPが1番の高セキュリティと読み取れるのですが、 私の購入時の認識が間違っているのか、上記の記述が間違えているのか、 合っているのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。