• ベストアンサー

架線の保守の人はなぜ感電しない?

先日東急世田谷線の線路で、トロッコのような車輪のついた脚立を使って 架線の点検のような作業をしていました。 架線に直接触るような作業に見えましたし、登った人のヘルメットが あたりそうなくらい近づいていました。 見たところ、特別な感電対策がされているようには見えなかったのですが なぜ作業をしている人は感電してしまわないのでしょうか? 車輪、脚立ともに普通の金属に見えましたし、 前後では列車が走行していましたので、電気が止めてあるとも思えません。 どうしてなんでしょうか?

  • take6
  • お礼率76% (42/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/nobi/0135.html 上記にある左の写真に、質問者さんが見られたのとは 似てないかもしれませんけれど架線の作業用のがありますね これは黄色ですけれど、銀色とかもあるかもしれません 絶縁用タワーって書かれていますので、材質はFRPと思いますけれど それにシルバー等の保護チューブを被せたのもあるのかもしれませんね

take6
質問者

お礼

おお!まさにこれです! 写真左2段目の黄色い脚立です! 絶縁タワーって言うのですね。 検索したらメーカーサイトを見つけました。 http://www.k-nakao.co.jp/product/sagyo/pdf/a.pdf やはりFRPでこれ自体が絶縁素材なんですね。 見た感じが知り合いの持っている鉄製脚立に似ているもので 金属かと思っていました。 気になっていたことがはっきりしてすっきりしました。 お付き合いありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

台車がレールから絶縁されている 絶縁手袋をしている(電気工事の活線作業でよく使います) こういう事もあります

回答No.3

http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/ea903va-120.html 上記の様に見た目はそんなに変わらないですけれど FRPで出来ていて絶縁タイプの脚立もあります 耐電圧2万ボルトとかありますので 1500V程度の架線電圧では平気ですよ 脚立本体が絶縁なので、下の方で脚立を支えている人にも 電気は流れません 通常は電気を切って作業をしますし 電源が切りの状態での作業でも絶縁を施します 絶縁タイプのの手袋・ヘルメット・長靴等も使用しています これは、万が一電源が入ったりしたときに事故が起きないようにする為です ですが、どうしても電源入りの状態での作業も発生します 本線での故障などの場合、駅に停車している電車の屋根に上がり 通電状態のパンダグラフ等の修理もあります そのような場合には、絶縁ヘルメット・手袋・長靴を使用して作業しています

take6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遠目では丸パイプを溶接した古めの脚立に見えたのですが、 樹脂製という可能性はありますね。 手袋、ヘルメット、長靴などにも絶縁タイプがあるとは驚きです。 今回目撃したのは昼間でしたので、何か緊急の作業だったのかもしれませんね。

  • rw-f
  • ベストアンサー率47% (78/164)
回答No.2

架線の点検、取替を行う際は、必ず電気供給を切ってから行います。 そのため、都心部は1時過ぎから4時頃までしか保守時間がないのです。 線路の上を通る道路橋の工事等の際にも、同様です。

take6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目撃したのは14時頃でして、前後で車両も通常通り運行しておりました。 電気を切っての作業ではないようです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

足場が絶縁されているので感電しません あなたも架線にぶさがれば感電しません 架線、体、地面(レール)が繋がって感電するのだから線に触れただけでは感電しないのです

take6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >足場が絶縁されているので感電しません ということは、自分の目撃した「車輪のついた脚立」が 何らかの絶縁措置がされているということでしょうか? しかし、その脚立を押さえている人も2名ほどいましたので、 作業者→脚立→押さえる人→地面 といった経路で流れてしまうのではと思い、不思議に思いました。

関連するQ&A

  • 電車の電気について

    1、まだ電車が来ていない線路上の架線を触ったら感電しますか?架線は常に通電した状態なのですか? 2、地下鉄は下から採電していると聞きましたが、電車がまだ来ていない時、線路に人が落ちたら感電しますか?

  • 東急世田谷線について

    東急世田谷線で、今現在営業走行しているのは300系 (サザエさん)列車以外にもあるのでしょうか?

  • 夜行列車の走る路線の線路保守ってどうやっているの

    首都圏の私鉄などは終電の延長をしない理由として、線路等の保守時間が確保できない事をあげます。(言い訳という面もありますが) それでは東海道、東北線と言った幹線で、夜中も旅客・貨物列車が通過する路線の保守点検ってどうやっているんでしょうか。場所によっては2時~3時に通過する列車が設定されています。こんなところでは線路交換もできない気がします。 貨物は前もって運休できたとしても、定期の寝台列車はよほどの大工事以外に点検工事理由で運休する事はありません。またこのような幹線では昼間にリフレッシュ工事の運休があるのもあまり見ません。 それ以外の路線では一晩でやる作業を、このような路線では1週間位かけて少しずつやっているんでしょうか。

  • 型彫り放電加工機による感電

    型彫り放電加工機の主軸には最大300Vの電圧がかかっているそうで、万一稼働中に手が触れると感電することがあると聞きました。 私は機械の操作はしたことがありませんが、本体の主軸の周りは容易に手が入ります。 オペレータに尋ねると、習い始めて間もない頃に実際に感電したことがあるとのことでした。 メーカに聞くと、加工槽の塗装が剥がれている場合に主軸に触れると、 (主軸)→(人の身体)→(加工槽) の経路で導通して感電するとのことでした。 安全の観点から、感電事故を防ぐために、 1.機械本体の塗装の剥がれを点検する 2.作業者は絶縁安全靴を着用する の2点で万全でしょうか

  • 軌陸車の動力について

    軌陸車の動力について 以前テレビで保線用の軌陸車について放送していました。線路上では車体の下から4個の車輪が出てきて 走行していました。DMVは後輪のタイヤがレールに接していて走行するのですが、保線用の軌陸車は作業上 車体を水平にする為でしょう4個の車輪がありました。 そこで疑問が湧きました。前の2個の車輪にはボディーからホースまたは電線のような物がつながっておりました。これは走行用の動力伝達用の物とわかるのですが、これは何を車輪に送って走行しているのでしょうか? 電気を送ってモーターで走行? 油圧を送って油圧モーターで走行? その他? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野

    【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野駅〜大宮駅間で、架線が垂れ下がるトラブルがあり、東京行き北陸新幹線の架線復旧作業中に作業員が交流25kVの架線に触れて感電して重症だそうですが、交流25kV架線に触れて人が燃えたと言う人と、交流25kV架線に触れたら人は燃える前に吹き飛ぶという2通りの意見がありました。 交流25kV架線に触れると人はその場で燃えるのでしょうか?それとも人は吹き飛ぶのでしょうか? あと電気工学的になぜ交流25kV架線に触れると人は燃えたり、吹き飛んだりするのですか? どこから人から自然発火したり、吹き飛ぶエネルギーが生まれるのですか? あと交流何kV以上で人は燃えるとか人は吹き飛ぶとか正確なkV数とか決まっているのでしょうか? 6.6kV架線だと人は燃えたり吹き飛んだりせずに引っ付いて離れなくなるそうです。 引っ付いて離れなくなるのと自然発火して燃えるのと吹き飛ぶ交流電圧と直流電圧の境目を教えてください。 今後の電気との関わりに関係する大事な質問なので論文や資料等あれば教えてください。

  • 列車の点検

    友人のお父さんが列車の点検をする仕事をされています。 「点検の時、人身事故で亡くなった人のパーツ(手や足など)がゴロゴロ出てきたことがある」とおっしゃっていました。 ほらふきが好きなおじさんなので、半分冗談かなと思って聞いていたのですが、そんな事って実際にありえるでしょうか? ・人身事故の後、列車の点検はしないのですか? ・人のパーツ(手や足等)がはさまったままで気付かずに運行している事がありますか?(ありえますか?) ・日々の点検は、どのくらい毎に行われますか?(一週間おきとか?) ・大がかりな点検(車輪などを、バラバラにして)は何年毎ですか?

  • JR東日本中距離列車の車内整備

    常々疑問に思っていたので質問させて頂きます。 JR東日本の中距離列車はなぜ折り返しのターミナル駅で整備点検を入れるのでしょうか。 列車走行に本当に必要な作業であれば近郊列車でも行うべきだと思うのですが…。 近郊列車は折り返しまでに許される時間が中距離列車に比べて短い、ということはあるのかもしれませんが、列車運行の安全性などに関わる事項であるならば、安全性に過剰敏感な日本の鉄道会社の方針と矛盾していると思います。 また、列車が遅延しているときにこの作業を省けばそれだけで5分くらいの遅延回復が図れると思うのですがなんでわざわざ…? という気がします。 東海道線ユーザですが、遅延しているときに東京駅で車内整備点検を行う際にここを省けばもっと早く遅延回復できるのに、本当に必要な作業なのか? と思うことがあります。 それが規則だから、なのかもしれませんがふと疑問に思い、興味本意ではあるのですが質問させて頂きました。

  • トンネル内での走行運転。よくあんなに真っ暗な所で運転ができるんだなと私は驚いたんです

    おそらく普通の人ではなかなかできないことだと正直思ったのですが、 youtube動画で列車の展望台からその列車が走行する動画(トンネル内の走行)に関することです。まあよく私も利用する武蔵野線の西国分寺から新秋津間の展望台走行風景という動画を見たのですが、すごい暗い所でよくあんなに運転できるんだなあと思いました。あんなに暗い所でどうやって運転できるんでしょうか? 動画で見てもこれはかなりの驚きがわいて、トンネル内も真っ暗で運転席もけっこう暗いのでどうやってあんな暗い所で運転できるんでしょうか?たとえ、列車の運転手さんとはいえ明かりもほとんどないし線路も見えないのに真っ暗な所で運転できるのは・・・かなりの驚きです!! 私も電車好きなので、細かいところを指摘しまうこともあってすみませんが。

  • 鳥が鉄道の2本の架線にすると感電する?

    鉄道の架線に鳥がとまっている姿をよく目にするのですが、それは鳥の足が架線より非常に抵抗が大きいため、鳥自身が感電しないということらしいのですが・・・ そのことが話題が出たときに、あるひとが「鳥が架線2本をまたいで接触すると、感電するらしい」 と聞いたのですが、本当でしょうか? 交流で、2本またいだらショートする感じなのでしょうか?? もし本当なら、理由を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。