• 締切済み

離婚しないで欲しい?

noname#140643の回答

noname#140643
noname#140643
回答No.1

お母様の気持ちを考えると、簡単にわかったような事は言えません。 ただ、貴女はおそらく若く、結婚もこれからなのだから、 お母様は自戒の念をこめて、貴女に 「浮気するひとは、繰り返す。だから、男の人はよく見て選んで」 と、伝えたかったのではないでしょうか? お母様の言う事は、ある意味真実です。 そのような状況でも、浮気するひとはするんです。 それが貴女にとって、恐ろしく不可解な言葉でも、 人はわかりませんから…。

関連するQ&A

  • 両親の離婚 戸籍に…

    私の両親は、2年と半月ほど前に離婚しました。 原因は、母の多額の借金です。 勝手に父の名義でカードなど作って 最後まで何に使い込んだのか言いませんでした。 子供(私、弟、妹)は父へ、母は一人出ていきました。 この頃、母が不倫していたのを知ります。 母のお腹には、離婚する前にすでに不倫相手の子供がいたようです。 離婚後、市役所で戸籍を見て、父と私は驚きました。 妹だけが父の扶養から外され、母に親権が。 そして、母は父の名字を離婚後も名乗り、不倫相手との子供の名前も父の名字に。 そして、父の戸籍に、不倫相手との子供も記載されてありました。 現在、弟は自立し、父の扶養から外れました。父と私と妹の3人暮らしです。 しかし妹は、母の扶養となっている為、父の保険証には父と私だけ。 母とは音信不通です。 今、どこで暮らしているのかも分かりません。 父が市役所に行って相談したところ、家庭裁判所に行って妹の親権を取り戻すよういわれたそうです。 しかし、父は仕事で忙しく、休みは日曜日。 娘の私が、父の代わりに申請や裁判を出来るのでしょうか? 法律に全く知識が無く、焦っています。 どなたか詳しく教えて頂ければと質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 親が離婚している場合の戸籍謄本

    10年ほど前に親が離婚して、私は父の戸籍で母は旧姓に戻りました。 必要があり、戸籍謄本を確認したところ、母の名が父の名字で入っていました。 離婚しいても子の戸籍謄本には記載されるものなのですか?

  • 親の離婚。

    もう・・・何年も前から考えているようで。 父親には女の人と認知した子供が居ます。 母親は何十年も我慢してきました。 うちも、成人しています、これ以上つらい思いをさせたくないです。 認知した子供は、まだ同じ戸籍には入って・・・いないと思います。 もし、離婚して父親の戸籍のままだったら自分と認知した子供と 同じ戸籍に名前が載るということですよね?? それはイヤだな~っと。思っています。。 そしたら、母親の戸籍に入るということもできるのでしょうか?? その場合、今の苗字を変えなくちゃいけないのですか??? 簡単に出来ることではない・・・ですよね??? 法律とか弁護士とか資金もないので頼ることもできません・・・。 何か良い解答をお待ちしています。。

  • 父親の戸籍に戻る方法

    18の時に親が離婚し、母の戸籍に移り、苗字も変わりました。 その後何年か経って母が再婚し、母と自分の籍から母が相手の籍に入り、自分だけの籍になっているのが今現在に至っています。(母は新しい苗字になり、私は母の旧姓です) 今年で31になりますが、来年、外国の人と結婚します。 結婚するにあたって、父も父の家柄から嫁に送り出したいと言う事もあり、私も母の旧姓よりも、もとの苗字に戻り、兄弟とも同じ苗字にして父側の家の名前からお嫁に行きたいと考えはじめました。 旧姓になってから11年経っていますが、苗字を父の苗字に、戸籍を父の戸籍の中に戻す事は可能でしょうか。 可能であれば詳しくどういった手続きが必要か教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 愛していないなら離婚しろ!

    不倫してます。 奥さんに不倫がバレたのになんだか公認されちゃってるみたいで、やりやすくなったといえばそうですが腹が立ちます。 じゃ離婚すれば? 彼のことを愛していないからじゃないですか? 独占欲がないって同じ女として理解不能です。 腹が立って仕方ない。 何余裕かましてんだか。 絶対に離婚させてやる! こんな女最低ですよね? こんな女って私のことじゃないですよ。 彼に寄生してる妻のこと。 離婚を突き付けられても離婚しない金喰い虫! 悪妻とはこんな女のことを言うのでは?

  • 父の戸籍を調べたい

    既婚女性です。 私の実父は何度か不倫の経験があり(父も私に対してそれを認めています)、母もそれを知っていますが離婚はせずに平穏に暮らしています。 以前、母がその件で非常に苦しんでいたのを知っている私は、 両親が高齢になり、これから迎えるであろう父の死にあたり 実子以外に認知している子供がいる という事態に直面する という可能性が高いのでは と思うと、自分自身が怖くて、またそのようなことで母を苦しませたくないという思いがあります 父が健在なうちに事実を知っておいて、何もなければそれでよし 何かあるようであればきちんと本人に糾しておきたいと考えています 父の戸籍を取れば認知している(相続の対象になりえる人数)がわかる、というところまでは調べてわかったのですが、 以下について教えてください。 ・父の戸籍に入っている人すべてを知る方法は、父の戸籍謄本を取る、でよいのでしょうか ・私は結婚しているのですでに父の戸籍からは除籍されているのですが、  子である場合、理由は特に記入しなくても父の戸籍を取得可能でしょうか ・父の戸籍を取る場合は、父の本籍がある市区町村の役所にいけばよいでしょうか。少し離れているのですが私の本籍でも取れるのでしょうか 以上、よろしくお願いいたします。

  • 事実婚の間に出来た子供の苗字や戸籍と戸籍の種類

    先日母と離婚してから30年間会っていない父が亡くなったのを知りました。 そして父は私の母と離婚してから、再婚し子供が3人いてその後離婚したという事も 亡くなってから知りました。 私は30年間会っていなかったけどとても会いたかったし大好きだったので 私達と離れてからどういう生き方をしてどこに住んでいたのかものすごく気になります。 今回亡くなった父に債務があり相続放棄をする事にしました。 相続放棄で戸籍を取るにあたって父がどこに住んでいたか 誰と結婚して子供の名前等を知りたいと思い 父の改正原戸籍、改正原附票、除籍など 相続放棄に必要な書類以外に父の事がわかる物を取り寄せました。 相続放棄の書類としては全く問題なかったのですが いくつかわからない事がありこちらで質問させて頂きます。 まず改正原戸籍です。 これには父の出生、私の母と結婚と離婚をした事、私が生まれた事しか記載がありません。 役所にこの後再婚しているはずなので続きがあるのでは?と問い合わせをした所 「ありません」との事でした。 私の母と離婚後誰とも結婚しておらずそのまま亡くなった事になっているそうです。 本当に続きはないのでしょうか? 再婚の話を教えてくれたのは父の兄弟からで再婚での子供の年齢や職業も知りました。 某SNSで検索するとおそらくその子供本人がヒットしました。 住んでいる所、苗字、年齢、職業が同じです。田舎でなおかつ少し変わった苗字なのでここまでヒットするなら本人かなと思っています。 そして苗字は父の苗字です。 再婚相手と父が籍は入れていないのに子は父の苗字を名乗れるのでしょうか? またこの子供は再婚相手の女性の戸籍に入っていたのでしょうか(今は既婚です)? この父の戸籍について本当に続きはないのか 再婚して子供もいるけど戸籍などはどうなっているのか どのようなパターンが考えられるのか教えて頂けますでしょうか? また子を認知のみした場合戸籍に何か記載があるのでしょうか? ちなみにこの子供達は再婚相手の連れ子ではなさそうです。 父の本籍は私が生まれる前から亡くなるまで変わっていませんでした。 次に改正原附票です。 こちらは本当は父が生まれてから亡くなるまでの住所の移動が知りたかったのですが 平成過ぎてからの途中から記載でそれ以前のものがかいてありませんでした。 これも役所に聞くと一応詳しく説明はして下さったのですが、もうデータ自体がないという事でした。 ただ父の両親の戸籍があればそれを取り寄せたら見れるかもと言ってくれたのですが その両親が亡くなりその戸籍に入っていた兄弟も結婚などで籍から外れれば空になりその戸籍がなくなるそうで、実際父の両親はもう他界、兄弟は全員結婚しているのでこちらも無理そうです。 今、手元にある改正原附票に記載されている住所より以前の住所を調べたいのですが本当にもう無理なのでしょうか? 色々質問になってしまいましたがどうかよろしくお願い致します。

  • 戸籍に関する質問です。

    現在23歳結婚の予定なしの女です。 成人する前に両親が離婚し、母方のほうに引き取られました。 母が戸籍を新しく作り、そこに私含めた子供を入れています。 今回、母の戸籍から抜け、父の戸籍にいったん戻り、元の苗字に戻った状態で私の戸籍を新しく作りたいと考えているのですが、どういう手続きを踏めばいいかわかりません。 他、新しく戸籍を作った場合のメリット・デメリットなどあれば教えてください。 お願いします。

  • 苗字の変更について教えて下さい。

    苗字の変更について教えて下さい。 ややこしいのですが… 2000年に両親が離婚 母の旧姓に戻さなかったので母子共に父の名のまま 2003年に私が結婚をし苗字が変わりました 2005年に私が離婚し父の姓に戻して筆頭者を私にして戸籍をつくりました 2006年に母と妹が母の旧姓に変更 現在にいたります。 私が母の旧姓にする事は可能でしょうか?

  • 離婚後の年金について

    父と、母が離婚します。結婚30年です。原因は父の不倫です。 離婚後、夫の厚生年金を最大半分もらえるようになる、年金法が19年以降施行されるらしいのですが、17年現在このような要求をしたら、調停、裁判で、支払うように判決が下りるものなのでしょうか?父は、母に、嫌がらせの電話をかけてくるくらいなので、2人の話し合いでは、「絶対に払わない」と父が言い張るのが目に見えています。