• 締切済み

保安器に接続しても地デジが見れない!

現在アナログTVを電力会社の共聴受信回線で見ています。日本アンテナのUDF80を購入、同軸ケーブルを直接TVへ接続したら地デジが見れましたので共聴受信回線の保安器(ミハル通信MS255TS)へ接続したらアンテナレベルが0で見れません。見れるようになる方法を教えてください。

みんなの回答

回答No.3

質問者のcassa1949ですがどうしてもログイン出来ず妻名義のIDを作成してご返事差し上げます。 早速の回答ありがとうございます。 ooi_ochaさんの回答のアナログ電波は配信されていませんので見えないのは当然です。 45YAMAさんの回答で宅内同軸回線とありますが20年以上前に建った建物なので回線が同軸回線のような ものではなく古すぎます。 それと現行使ってある保安器はVHF帯専用の古い保安器なのかもしれません。 「F型中継コネクタで保安器を迂回させたら・・」とアドバイスがありますが宅内回線が同軸でないため旧タイプの回線に接続する方法はあるでしょうか? それとも同軸でない古いタイプの宅内回線は地デジの電波は通さないのかと思っています。宅内回線にどのような機器が設置してあるかも判りませんので電力会社に教えてもらうか、同軸ケーブルを長くして改めてテレビに直結しなければならないかと考えています。 保安器に接続したら見えるようになると例があったので簡単に見れると思っていましたが宅内回線でも新旧いろいろあるのかな・・と感じています。 また、アドバイスがあれば教えてください。変なご返事の仕方で本当に申し訳なく思っています。よろしくお願い致します。(cassa1949)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.2

>共聴受信回線の保安器(ミハル通信MS255TS)へ >接続したらアンテナレベルが0で見れません。  TVからの同軸を、保安器に繋いで見えないのであれば No1回答者の言うとおりでしょうね。  UDF80からの同軸を、保安器につないで宅内の 同軸配線経由でTVを繋ぎ地デジが見れないとの事でしたら 宅内同軸配線経路上にある機器が地デジ(UHF)を 遮断している事が考えられます。  アナログTVでは 受信CHがVHF(1~12)に なっていませんか? http://www.miharu.co.jp/catalogue/pdf/2009-08.pdf このURLの157ページには、保安器の現行品が型番で MS-770HAというのが有りますので、質問者様の 自宅に付いているMS-255TSは、VHF帯専用 (10M~255M)ではないでしょうかね。 http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721757006460/index.html このような、F型中継コネクタで保安器を迂回させたら いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 共聴受信回線に地上デジタルテレビの電波が送信されている か確認してください。多分、アナログ放送の波しか送信していない ので、映らないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保安器の通電について

    現在共聴アナログ放送を聴取していますが 地デジ化に伴い、UHFアンテナを建てます。 現在は、 共聴ケーブル → 安定器(屋外) → 分配器 (屋内)→ 各TV の配線となっています。 今回は UHFアンテナ → UHFブースター(屋外増幅部) →UHFブースター(屋内電源部)→ 分配器 → 各TV を計画しています。 当初は既設の屋内配線に新設した同軸を中継中栓を使って接続するつもりでしたが 落雷対策や接続部の雨対策の見地からせっかくある保安器を有効活用したいと思い ブースターの接続部と電源部の間に保安器を入れたいと思いますが 保安器はブースターの電源を通電してくれるでしょうか?

  • 地デジ受信しついて

     表題の件について質問させて下さい。当方大阪地域です。 今回初めて地デジ放送を楽しもうと接続、設定したところ アンテナの同軸ケーブルをアナログに接続すると アナログ放送は全て受信できますが、 デジタルに接続すると、NHK総合、KBS京都、 サンTV、TV大阪のみしか受信できません 他は全く受信していないようで、レベルは0になっています。 (型番:ビエラTHー26LX70) アンテナは共聴施設です。同軸ケーブルは1本で、入力側は別々 なので、デジ、アナはそのつど差し替えて設定しました。 考えられる原因は何でしょうか?

  • 地デジを八木アンテナで受信。 CATV保安器は撤去するのか?

    現在は近所のマンションによる受信障害があり、マンションからケーブルで電波(アナログ)をもらっています。 地デジになると受信障害がなくなるとのことで、マンションから電波をもらうことが出来なくなります。 そこで、素人ながら自分でアンテナ(屋根につけるムカデのような形のアンテナ)をつけるつもりで、勉強(調査)を始めたら、マンションからのケーブルと屋内配線との接続部(軒下)に「CATV保安器(DXアンテナ製NH-77Y UV帯共聴用保安器)」が入っていました。  新しく屋根につけたアンテナと屋内配線とを繋ぐとき、「CATV保安器」は撤去し、アンテナと屋内配線を直結するのでしょうか? それとも保安器はそのままにして、保安器の入力側にアンテナを接続すればよいのでしょうか?

  • 地デジTVは室外屋根アンテナがないとうまく映りませんか?

    地デジTVは室外屋根アンテナがないとうまく映りませんか? 地デジTVを受信する際に屋外や屋根上にアンテナを立てないとやっぱりうまく観えないものなのでしょうか? 地デジ屋外用アンテナは、地アナログのUHFとVHFのように、 何本かのアンテナを複合使用しないとならない方式なのでしょうか? それとも一本で受信可能なのでしょうか? アナログ放送受信で使用していたアンテナ用同軸ケーブルはそのまま使えるのでしょうか? アナログ放送用アンテナのようにアンテナを高く立てたほうがより良好な受信ができるといったようなことはありますか? 地デジアンテナはお幾らくらいなのでしょうか? ブースターなどは売られていたり存在していますか? 弱電波地域はやはりブースターが必要ということなのでしょうか?

  • 地デジ接続で、地デジチューナーとアナログTVを繋ぎましたが、受信できま

    地デジ接続で、地デジチューナーとアナログTVを繋ぎましたが、受信できません? チューナー=パナソニックTZ-DCH500中古とソニー・シャープ等のアナログTV(白黄の2ピンコードのみ)です。チューナーのリモコンで初期設定画面には、「受信不可 E202」と出ています。同軸ケーブル・RCAケーブルの接続は間違っていないと思うのですが、どうも解りません。具体的に教えてください、お願いします。 (ちなみに居間の地デ対応AQUOS LC-DX3 TVでは既存の同軸ケーブルですぐ受信しました)

  • 地デジ接続できません

    TV EnhanceでTVの受信設定をしたらアナログ放送とおなじ番組しか映りません。どうしてでしょう? アパートの共同アンテナですが地デジアンテナがついてないのでしょうか?J‐Comのケーブルは来てます。

  • 地デジ

    地デジを今のアナログTVに接続したいのですが、地デジチューナーとUHFアンテナが必要だと聞いたのですが、アンテナは今、アナログ放送を見ているもので大丈夫なのでしょうか? 分譲マンションの共同アンテナで受信してますが、やはり自分でアンテナを立てたほうがいいのでしょうか? 立てるとしたら幾らほどかかりますか?

  • 共聴アンテナと地デジアンテナの混合について

    現在、アンテナは近所の施設の共聴アンテナを使用しています。 (その施設による電波障害のため) 先日その施設管理者に確認したところ、今後も地デジ対応する予定はないとのこと。 そこで自宅2階のベランダに地デジ用のアンテナを設置するつもりですが、 地デジのサンテレビが受信できそうもありません(大阪府東部在住)。 現在共聴アンテナで地アナのサンテレビは見られるので、 地デジ用のアンテナと混合して利用しようと考えています。 そのようなことは可能でしょうか? また注意点はありますか? 考えている構成は次の通りです。 共聴アンテナ   ┃  混合器━━━━分配器━━━2階のTV   ┃          ┃ 地デジアンテナ    ┗━━━━1階のTV 地デジ受信:NHK総合・教育、毎日、ABC、関西、読売、テレビ大阪 地アナ受信:サンテレビ(共聴アンテナ) ベランダ設置アンテナの受信レベルの問題もあると思いますが・・・。 お分かりの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 地デジにアナログDVRW

     最近、家を新築して外部のTVアンテナを地デジ専用(UHFアンテナのみ)としました。     当然、地デジTVはUHF、VHFとも受信していますが、DVDRWがアナログのためVHFが受信できません。     その対処をDVDRWのメーカに尋ねてもVHFのアンテナを立てる方法がベターとのことですが、 できるならば避けたいと思ってます。    そこで、従来のアナログTVで地デジを受信するのに、地デジチューナーが使われますが、 これを噛まして何とか対応できないものかと思ってます。    でも、VHFアンテナ自体がないので、どうかな?って思ってもいます。    もし、対応が可能なら、該当機種 (一般に売られている地デジチューナーでokですか?) や 接続の方法 (TVと同じですか?) などもよく判りません。    どなたか、詳しい方、解りやすく教えてください。

  • 地デジ アンテナについて

    (1)自分の家のアンテナが地デジを受信できるUHFアンテナか アナログ受信のみのVHFアンテナか分かりません。 どうしたら分かるのでしょうか? (2)よく電気屋さんで地デジのTVを購入すると、送料や取付が無料だったりします。 一般的に取付が無料というは、テレビのコードなど接続(等)のみ行ってくれるという意味なのですか。 アンテナの取付が無料という意味ではありませんよね? (3)今まで、アナログTVを見ていた人が、電気屋で地デジのTVを購入し際は、 ほとんどの人はTVの代金の他に、アンテナ+工事(取付費)の代金を別途で支払っているんですか? 今までアナログTVを見ていた人は、やっぱりUHFアンテナでない世帯がほとんどなんですよね?

SD-1Wのノイズ
このQ&Aのポイント
  • SD-1Wを使用している方の中には、最近ノイズが目立つと感じている方もいるかもしれません。
  • ノイズが発生する原因としては、電源や接続ケーブルの不良、周囲の電磁波の影響などが考えられます。
  • 同様の症状がある方には、電源や接続ケーブルのチェック、電磁波の影響を受けにくい環境で使用するなどが効果的です。もし直らない場合は、メーカーサポートに問い合わせることもおすすめです。
回答を見る