• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無茶な掛持ち業務を強制されます)

無茶な掛持ち業務に悩まされる私の現状

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.5

No.4です。連投スイマセン。 一応、念のために、、、 この場合、敵はXです。上司に抗議は必要ですが、敵に回してはいけません。 拒否されないように周到に準備するなり舌先三寸で乗り切ってください。

citybomber2010
質問者

お礼

連投有難うございます。 Xに関しては、私に連絡がこないようにする調整策を、練りたいと思います。 他の人に引継ぐ、もしくは最悪、B社からクレームを入れてもらうことを考えています。

関連するQ&A

  • 掛持ちで失敗

    とある中堅のシステム会社に勤めております。 3年前に、私は顧客であるA社を担当し、そこにシステムを納品しました。 現在は、別のB社に出張しており、A社の担当からは外れています。 尚、A社の現在の窓口は、社内の別な部署の、Xさんがまとめています。 悩んでいることが1点有り、XさんがいつもA社から依頼された作業を 私のほうに投げてくることです。 実は以前に、B社の業務が佳境で、相当忙しかった際に、 同じような依頼があり、私はパニックになってしまい、 A社に適当な対応をしてしまい、大きな失敗をしてしまいました。 B社からも「何故他社の仕事をするのか?」と大きなクレームを受け、 部署長からも激怒され、信用も自信も失って欝になってしまいました。 その結果としては、何も変わらず、 自社からは「責任を持って対応するように」と言われ、 A社とのやり取りから外してもらえそうにありません。 B社からは、「そのXさんに全て作業を移管できないのか?」など要求を受けています。 私としてもB社に専念したく、体調的にも掛け持ちはもうしたくありません。 所属上司に正直に申告するのが良いでしょうか?。 また一般的には、上記のような状況の場合、Xさんに全て作業を移管したい、という 私の要望は正しいものでしょうか?。 (当時の担当者としての責任有無もあると思いまして・・) ご意見をお願いいたします。

  • 業務委託契約について質問です。

    昨年からA社と業務委託契約して、B社商品取り扱い店舗へのラウンド業務をしています。 契約はA社となのでB社の社員と直接連絡を取ったり面談したりは禁じられており、必ずA社社員を間に入れるか同席してもらってになります。 今回A社社員を通じB社より巡回店舗の改装作業依頼が来ました。このような依頼は初めてで、普段は店舗へ巡回し売場担当と面談したり販促品設置などを主な業務としております。 以前契約社員としてメーカーと直接雇用契約をしていた時にも店舗の改装作業に参加しましたが、作業前に朝礼をし自分の作業が終了しても他メーカー全てが終わり終礼をするまで帰れませんでした。その時は時給計算で時間外の請求ができたのですが、今回は業務委託なので何時間作業しても1日単価でしか払ってもらえません。通常業務時間より明らかに超過します。 業務委託は時間の拘束はないはずなので、これは違法ではないでしょうか。 改装作業により、B社には店舗より報酬(礼金?)がでます。 B社からA社には何もなく通常の業務の一環として捉えてます。 A社もB社も業務委託の者に対して違法な部分はないのでしょうか

  • 同様の状況に

    いつもお世話になっております。 以前こちらにて、仕事の失敗について ご相談させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6338242.html 実はこの件の続きなのですが・・ またもXさん(他部署)から、A社作業の依頼がきました。 しかもXさんから所属長(上司)に連絡が行き、 所属長から業務指示として、対応するよう指示がありました。 私は今も、別のお客様先に常駐しています。 A社作業の依頼は、1千万以上の見積もりですが、今の作業と 掛持ちでできるイメージは全く持てません。 こちらの状況など全く考慮なし、という指示ですし、 暗黙的に、掛け持ちや土日などにやれ、という話を意味しており、 怒りを感じています。 最近、やっと挽回ができており、お客様先にも評価を 貰い始めた矢先だっただけに・・ お客様に、お客様業務に支障が出るため、専属にしてもらうよう、 自社にクレームを入れてもらうなど、相談したほうがよいでしょうか・・?。 (自社を無視したルール違反かもしれませんが・・) それとも、上司とXさんに、引継ぎの資料は渡しているので、Xさんか他の人間に お願いするなど、正直に相談すべきでしょうか。 度々すみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

  • 仕事を横取りする同僚への対処法

    この春、職場に新規にスタッフXが加わりました。 Xが私の仕事を横取りするようになりました。 私の職場では、原則、一人一顧客を担当しますが、顧客別の違いはややあるものの、作業の流れは同じです。DMを発送したり、顧客からの問合せに対応したり、請求書を発行したりといったことです。 だいだいタイミング的に同じ時期に同じ作業をすることになるのですが、私が担当の顧客の住所変更の対応確認をしてからDMを発送しようとしていると、Xがすでに私の担当の分のDMの発注の準備をかけていたり、請求書の入力を済ませていたりすることがよくあります。 また、私は普段ワンコールで電話をとるようにしていて、Xも最初は同じようなタイミングだったのですが、最近は電話が鳴り私がとろうとしているとXが半コールくらいで奪うように電話に出ます。そして私の担当の顧客からの問い合わせにも応じて事後報告することもあります。 簡単な問合せの場合は他の受け持ちの顧客対応もすることは確かにあるのですが、あくまで取次レベルで最終判断や作業は担当者に委ねています。ところが、Xは私の担当顧客への取次レベル以上の対応をし、にもかかわらず、私がXの顧客の電話を受けていて、まだ「○○様ですね」と名前を確認している時点でXの顧客とわかると、対応している私に慌てて変わってほしいそぶりを見せ電話を奪い私に対応させまいとします。 また、Xが「Aという作業についてはどうするのか」と聞かれたので私はAの作業についてA’と答えたのですが、XはAという作業の次のBまでの工程B'を本当は知りたかったのか、Xはあとから別のスタッフに再度聞いたようで「A’ではなくてB’だそうですよ」と言われました。当然私はB'の工程も知っているのに、さも私が知らないかのように言われて非常に不愉快でした。 また、他のスタッフから質問を受けていて、私が考えながら答えようとして、それは…と言いかけていても、Xが横から答えてしまいます。 1.Xはどういうつもりでこれらの行動をするのでしょう? 2.どうして私の仕事を妨害するのでしょうか?私の仕事まで横取りしようとするのはなぜなのでしょうか? 3.私の担当範囲にはかかわらないでほしいと思うのですが、私の考えは間違っていますか? 4.Xにこういうことをやめてほしいと言いたいのですが、どう伝えればいいでしょうか? 5.私はXのことで非常にストレスがたまり、最近は夜も眠れず、肌荒れもひどくなってしまいましたが、ストレスを軽減させる方法(気分転換というより考え方)を教えてください よろしくお願いします。

  • クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。

    クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。 私はA社の正社員で、お客様であるB社に毎日出社し、B社の社員の皆様の近くに机とPCお借りして、B社の社員の方々より、住宅のプレゼン用の図面やパース作成依頼の仕事を請負契約で行っています。 A社とB社の間で、請負契約を結んでいるわけです。 報酬は、B社からA社へ毎月一定額をいただいています。 つまり、私たちの残業がかさむと、A社の利益が減ります。なので私は自分の会社(A社)から いかにして効率よく作図などを行って、残業をせずにすむよう、コスト管理の意識をもてと常日頃言われています。 この10月から、私がこの業務の責任者に就任することになりました。 そこでさらに厳しくA社からはコストのことを言われ続けると思います。 私も30歳になりますが、このような業務経験は(転職者のため)まだ1年ほどで、このB社さんとのお仕事は、半年です。 経験が浅いこともあり、また私以外のA社のメンバーは、契約社員2名(この実務経験は私よりあります)なので、経営的なこと・運用について考えるのは私の仕事になっており、相談できる人がいません。 図面の作成は、お客様専用のソフトや、ベクターワークスを使っており、またパースはピラネージやフォトショップを使用しています。 納期までにきちんと依頼のあったもの(図面・パースなど)を納めるのが仕事ですが、 なにぶん、クリエイティブな業務ですので、こだわりのあるB社社員さんなども多く、また依頼~納品までにそこそこの時間もかけられるため(これは大きいです)、表現について、こまごまとした修正注文を受けます。 いったん依頼どおり作成し、チェックにまわすのですが、そこでデザイン変更や、表現の趣味の問題で、いろいろ修正が入るのです。 依頼が少なく、私たちに時間がある場合には、どれだけ些細な修正(でも作業時間がかかるもの)であっても、顧客満足のため、許す限り対応すべきと考えていますが、依頼が多く、私たちに時間的余裕がない場合には、その修正について交渉してもよいのではないかと考えています。 つまり、その修正が、まさにこだわっているポイントで、譲れないというレベルであれば、私たちが残業をしてでも修正すべきと思いますが、「なんとなく」やら「できたらしてほしい」レベルの修正であれば、お断りしてもよいのではないかということです。 しかしながら、実際には、残業してでも、いかなる修正にでも応じているのが現実です。 それがサービスなのかもしれませんし、顧客満足につながっているのかなと思うのですが、 いただいている金額は一定額なので、コスト削減をしろというA社の言っていることもわかります。 何を優先し、最大の目的とするのか、と困っています。 顧客満足が最大の優先事項と思っていますが、だからといってこちらも仕事なので、コストの問題はつきまといます。 クリエイティブ業務を受託でされている方は、この「お客様の要望を受ければ受けるほど自分の利益が薄くなる」ようなことがないのでしょうか? もしあれば、どのような切り抜け方、知恵があるのでしょうか? 教えてください。 もともと派遣契約で行っていた仕事を、派遣の3年問題で、派遣では続けられなくなったため、請負契約に無理やり切り替えた事情があり、仕事の行い方については、お客様からの管理や業務指示はないものの、内容については依然変わってないんですね。 そこにもちょっと無理がでてきているようにも思います。 なお、コスト削減については、いろいろ他にも業務の洗い出しを行い、自分たちでできる範囲(スキルの向上、マニュアルを作りメンバーで情報を共有化するなど)のことはすでに実施済みですが、お客様のこだわりに付き合っているとどんどん時間がかさんで仕方がないというのが現実です。

  • メールの受付業務用のソフトウェア

    メールの受付業務用のソフトウェアは探しております。 下記の<基本機能>は必ず欲しい機能です。 <付加機能>については、私が勝手に思いついた物を 記入してみした。 フリー・商用の代表的なSWをそれぞれ、紹介いただけ ましたら幸いです。 ・・・受付ソフトウエア仕様・・・ <基本機能> (1)用途は電化製品のクレームのメール対応 (2)一つのアカウントにメールが送信される(support@***.co.jp) (3)そのメールの対応を複数の人間が分担して担当する  顧客A->support@***.co.jp->担当A  顧客A<-support@***.co.jp<-担当A  顧客B->support@***.co.jp->担当B  顧客B<-support@***.co.jp<-担当B <付加機能:以下は必須ではなくて他だの例です> (1)対応状況が管理できる  例:返信がされていないクレームのメールの一覧表示   :終了済みのクレームのメールの一覧表示 (2)顧客Aに返信するのではなく、違う人に転送しても  その返信が担当AにPOPされる機能 以上宜しくお願い致します。

  • 仕事で板挟みになり病んでしまいました

    仕事で板挟みになり病んでしまいました とあるゼネコンにて、建築系の技術者をやっております。 社内の業務にて、以前「A社」との取引で、業務を牽引しておりました。 ※3年ほど前の業務です 現在は、別の顧客である「B社」との取引で、B社の専任として業務を遂行しています。 ※現在、B社先に常駐しています 先月からですが、「A社」との契約更新について、「A社」から当時とは異なる資料や 書面を求められ、私は「B社」での業務がままならず、窮地に立たされるようになりました。 社内での「A社」の窓口は現在、別部署の上長である、M課長が担当していますが、この方は 建築系の技術などわからず、先方の言うことをまんま受け入れて、 挙句には「私は窓口をしているだけだから」などサジを投げる発言をします。 Mさんの連絡のあったとおりに、B社での業務最中に、書面を日々作成しましたが、ことごとく A社からボツにされ、終わりの見えない状態になりました。 ※尚、私が作成する理由は、私が今も担当なのではなく、当時の状況をしっているだけ、という理由です そのうち、「B社」の方から「こちらの仕事に専念してほしい」とクレームを受けるようになりました。 実際、「B社」の仕事の精度が日増しに悪化したり、会議中も話しに集中できない、 など業務に支障が出始めていました。 対応としては、M課長は一旦外し、私から「A社」に直接連絡をすることで、一旦収束したかに 見えましたが、悪いことは重なり、今度はその連絡内容や、対応の遅れで不備があり、 社内で別な問題に発展してしまいました。 Mさんや所属部署から、説明を求められており、会社に戻ってくるよう連絡がありました。 私としては、「B社」との対応で時間的な猶予期間や焦りがあり、早期解決を考えてしまい、 安易な判断をしてしまった感じです・・。 また「A社」の対応は完全に、後回しにしていました。 挽回したいものの「B社」の業務も忙しく、朝から終電まで作業をしている状況で、 これ以上「A社」との作業に関わるのは、「B社」との関係にも致命傷になりかねません。 精神的に追い詰められてしまい、「B社」との必要業務もできず、吐き気などで 職場を早退してしまいました。 また関わる仕事が全て失敗している状態となり、自信を喪失気味です・・。 今後としては、自身の状況を正直に説明した上で、「A社」とのやり取りは外して頂く等を 上長にお願いしたほうが良いでしょうか?。 現状挽回のため、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 ※補足などは可能な限り記述させて頂きます どうぞよろしくお願いします。

  • システム担当者の不備

    プロジェクトを任されることになり、 ことが思うように行かないため何かと 即断がその場で求められるようになった。 顧客の利用方法について議論を交わし、 都度報告を交わすわけだけど、 肝心要の、顧客の総責任者に、全く報告が伝わっていない事が 判明。 ある部門のシステム担当者Aに、対応を協議した後、 総責任者Bへ報告が必要だから、ということで 同席しました。 システム担当者Aさんと、システム総責任者Bさんは人間関係が悪く、Aさんへの依頼事項や、またその逆の要件も、Aさんの間で話が止まっているようです。 システム担当者Aの所属部署は、その部門の責任者Cもいるわけで、 Cさんに確認すると、知らん・・・といわれる始末。 自分らが対応し、連絡をした内容が、現場および全てにおいて 話が、止まっているわけです。 システム担当者Aへ問い詰めて、きこうとすると このAさん、しどろもどろになるわけです。 代行して説明をしても、遅く・・・。 対応が後手になる始末。 この場合、総責任者Bや部門責任者Cへ本当のことを伝え対と思うわけだが・・・。どうも平静を装っていられないかもしれないと思う。 プロジェクト終了期限も迫っており、対応が後手に回り人件費やスケジュールも余裕がなくなってきました。 責任者として、今後、各部門に連絡を流し、対応を協議する予定ですが、その問題者Aさんに話をしても意味がないため、今後の対応についてどう対応すればよいのでしょうか?

  • 業務委託の履歴書書き方

    システムエンジニア【業務委託】25歳です。 業務委託の場合の、履歴書の書き方を教えて下さい。 現在、A社(営業代行?)と業務委託契約を結びA社を経由して B社にて業務を行っております。 今月末にてB社業務が終了し、 来月からC社にて業務(A社経由)を行います。 このような場合の履歴書は、下記のようになるのでしょうか? 【期間】       【就業先】       【雇用形態】 2007.10 ~ 2008.1    B社          業務委託 2008. 2 ~        C社          業務委託 このように、就業先が変わるたびに履歴書の就業先欄が 増えてしまうのでしょうか? 30歳ぐらいには、業務委託→正社員として働きたいと考えております。 業務委託に理解がない、担当者から見ると転職回数が多い イメージを持たれ心象が悪いと考えています。 よろしくお願い致します。