• 締切済み

障害1級の兄のヘルパー会社設立についてのお尋ねです。

35Gの回答

  • 35G
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

障害者介助のNPOに参加しているものです。 専門家というほど詳しくありませんがアドバイスということで。 まず、障害者の生活支援は自治体ごとに対応がばらばらです。例えば都内の同じ23区でも、区ごとに制度が違い、助成される額も格差があります。そのためお兄さんご本人がどこに住まれているかが重要です。会社設立については、おそらく会社を設立しても補助金が多くなることはないと思います。人を集めやすくなるか?という点もあまり変わりはないと思います。逆に会社組織やNPOを組織しなくても求人雑誌や地域情報誌に募集広告を出すことは可能です。その際は個人名でなく何かしら団体名があると都合がいいとは思います。一番てっとりばやいのは地域内で自立支援をしている組織に相談することだと個人的には思います。私の関わっているNPOにもそのような相談がくることがあります。その際は直接お手伝いできなくても制度の案内や他の組織を紹介したりはなんらかのお手伝いはしています。 以上ご参考までに。

koutarou1234
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 そうですね自治体でまったく違いますよね。 私のところは余り裕福な財政ではないらしく このような状況です。 35G様のご助言の通り自立支援センター には出入りしてはいるのですが、やっと見つけてもらっても、なかなか長く続く人材がいなく、 頻繁に人が変わるものですので、兄も安心できないようです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社設立、新会社、子会社

    現在、有限会社で不動産賃貸をしております。 今度介護の施設を開業するのですが、税理士さんに伝えたところ 今の会社での開業ではなく新しく会社を設立したほうがよいといわれました。 新しく会社を設立するとなると費用もかなりかかり負担が大きくなってしまいます。 また税理士費用も別にかかるとおもいます。 また以前に新しい会社を子会社でつくる方法もあると聞いたのですが、 なにかメリットでもあるのでしょうか? どういうふうにすすめるのがいいのでしょうか? 何もわからなくて、もしよろしければ教えてください。 お願いします。

  • 新会社設立に関して

    現在有限会社(加工業)を経営しております。 元々は、父と母の経営していた会社で後を継ぐという形で兄と働いておりましたところ、 約3年前に父が急死し、その後兄が代表、母が役員となって経営をしており、 私は名目上は出資者ではありますが、役員ではありません。 経営状況としては、年々売り上げが落ち込み、経営に行き詰まり資金繰りの目処が立たない状況に追い込まれております。 何とか再建を目指しセーフティーネットにも申し込みましたが、先日断りの連絡がありました。 3年前にリスケをしていた為、資金繰りのためのノンバンクからの借り入れがネックだったようです。 会社としては、1年前から構想を練っていた新規事業の調整がやっと整い、早速動き出せる所だっただけに、 あきらめきれない気持ちが非常に強く、何とか業務を継続させる方法はないかと思案していたところ、 新会社設立を思い立ち、アドバイスをお願いしたく投稿致しました。 (1)現在借家である会社(事務所兼工場)の住所を兄の自宅に移そうと思っています。 (2)私が会社を立ち上げ、現在の場所を所在地として借りなおします。 (3)兄の会社の従業員としては、母と兄のみを残し他の従業員を私の会社へ雇い入れ、兄の会社の機械類を私の会社が買い取ります。 (4)その他の備品、在庫を順次私の会社へ買い取ってきます。 この間の営業としては、兄の会社で受注したものを私の会社へ発注という形をとり、仕入れに関しては、 私の会社のみで行い兄の会社での仕入れは完全にストップする予定です。 この状況で会社を運営して行けば、最悪の場合倒産となった場合にも、自分達や従業員の雇用の確保、 新規事業の着手が可能ではないかと考えますが、俗に言う計画倒産になりますでしょうか・・・。 全体的な流れはこのような感じになりますが、法律違反、その他注意が必要な事柄がありましたらお教え願えますでしょうか。

  • 株式会社設立後について

    みなさんからの良きアドバイスを伺いたくて質問します。 株式会社設立後のことなのですが、今度、介護保険事業を立ち上げたいと考えています。その介護保険事業を行うためには法人(株式会社、NPO法人、社会福祉法人など)を立ち上げていなくてはなりません。その介護保険事業は国、県、市などが認可して初めて開設することが出来ます。つまり国県市が認可しない建物については介護保険事業が行うことができないのです。そしてその認可もなかなか競争率が高い状況です。 長々と前置きをすみません。本題ですが、株式会社を立ち上げて介護保険事業に名乗りをあげても、認可されない場合(当然何度も認可をもらうために努力はします)、事実上何の役にもたたない株式会社となります。そして介護保険事業を諦め、株式会社を解散する時、私が出した資金である運転資金などはどうなってしまうのでしょうか?何かしらの税金などがかかってしまうのでしょうか?とるに足らない質問かもしれませんがアドバイスの程どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護保険法による有限会社設立

    ケアマネジャの資格を取得しました。これを機会に有限会社を設立しようと準備をしています。内容は介護保険法による介護施設の運営等を計画しています。気になるのは、会社設立には、事前に都道府県の許可、認可が必要なのか調べていますがなかなかわかりません。 経験者の方がおりましたら、手続の流れを教えていただきたいです。

  • 特別養護老人ホームの設立の仕方

    いつもお世話になります 個人経営の会社に勤めています 会社の方針で、社会福祉法人の設立また高齢者施設設立が決定しました まず、(1)社会福祉の設立はどのように行えばいいのでしょうか? (2)社会福祉法人の理事とは個人会社代表と兼任することは可能でしょうか? (3)高齢者施設とは、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅 特別養護老人ホームは終身、介護保険にて 有料老人ホームは様々ですが、病院から在宅に向けての施設 高齢者専用賃貸住宅、家賃は入居者払い、介護保険利用のみ一部負担発生と思っておりますが知識的に曖昧なのでまたは整理ができていませんので詳細のほうお願いしたく思っております 上記3件、あつかましいお願いですが、よろしくお願いします

  • なぜ、国は施設から在宅を進めるのですか?

    なぜ、国は施設から在宅を進めるのですか? はじめまして。 国は、特養の入所基準を要介護3からにするなど、介護の現場を施設から在宅へと進めていますよね? なぜ、国は施設から在宅に進めるのでしょうか? 表向きの理由と、国の本当の狙いを教えてください。 回答お待ちしております。

  • 社会福祉法人の設立について

    知的障害者と精神障害者の両方が働ける通所施設を作りたいと考えています。 社会福祉法人で設立できでばと思いますが、その設立方法と資本金、その他条件など教えてください。 3年前から在宅介護にホームヘルパーの補助として、知的障害者の方を雇用しています。できれば、多くの方の就労場所にしたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 障害者年金受給者が合同会社を設立することは可能?

    障害者年金受給者が合同会社を設立することは可能でしょうか? 私は、1年ほど前に障害者認定を受け、わずかながらですが障害者年金を頂いております。 しかし、それでは到底生活が成り立ちません。 おまけに、健康な頃、半分騙されるように高額高金利のローンを組まされ、賃貸不動産を購入させられてしまいました。現在その不動産所得は、ほとんどがローンに消え実際に受け取るお金はなく、実収入は25年以上先で、その頃の家賃や入室状況がどうなっていることやら。 さらに、この実際にはローンに消える不動産所得に対して掛ってくる所得税5%、住民税10%、国民健康保険の掛け金11.17%が大きくのしかかり、さらに生活を圧迫しています。 そこで、少しでも、税金や国民健康保険の掛け金を減らすために、合同会社を作り、家賃収入から控除できる諸経費を増やそうと考えています。 ここで質問です。 私のような障害者(障害者年金受給)が合同会社を設立することは可能なのでしょうか。

  • ヘルパーの服薬介助は、どこまでをいうのですか?

    ヘルパーの行なう服薬介助には、手渡しで薬の袋を置く行為も含まれますか?利用者の方は、、要介護1で物忘れのために服薬時間や種類を理解することが困難な状況です。手渡せば、自分で袋から取り出して飲むことが出来ます。 身体介護での服薬介護とは、もっと介護度の重たい方に対し、口元まで持っていく行為のように思えてならないのですが・・・。

  • 別会社を設立しようと考えてます。

    別会社を設立しようと考えてます。 私は兄と兄弟で会社を経営しております。母体の会社の出資比率は兄(代表)5.5:私4.5です。役員は兄・兄嫁・私・私の嫁・父親です。経営状況は今期は前半の赤字幅が大きい為に結局は赤字ですが上向きに何とかできております。その上で今回ご相談したいのは新しく全く別の分野で事業を計画しております。 当然法人で考えております。実質的には今までどおり兄弟でするのですが、別会社の代表を私・役員を兄嫁で考えております。 確実な事がわからないのですが、人に聞いたところ、「代表・役員が同じであれば会社名が違っても同じ組織と税務署に判断される。」ということを聞いたからです。  実質的には当然、兄と私で運営しているので役員報酬を分ける上でそういうことを考えているのですが。 母体企業の役員を平行して新事業の代表になる予定です。この状況の上でご回答いただければありがたいです。 1)新事業の会社はこの役員の状況で(母体企業と)同じとみなされるのでしょうか?当然事業内容は全く違います。 2)所在は同じ(現母体の会社)でもいいでしょうか?ビル等階違いもありません。同室です。 3)もしも、私代表・兄役員にした場合はどうでしょうか?やはり私代表・兄嫁役員 のほうがいいでしょうか? 4)母体企業に税務署が入った場合、新事業会社の帳簿なども持っていかれるのでしょうか? よろしくお願いします。