• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平成23年分の源泉徴収事務について)

平成23年分の源泉徴収事務について

このQ&Aのポイント
  • 平成23年分の源泉徴収事務についての要点をまとめます。平成22年度の税制改正により、平成23年分の源泉徴収事務が改正され、年末調整の手引きによれば、この改正は平成23年1月1日以降支払うべき給与に適用されます。
  • したがって、平成22年12月に行なう年末調整については、改正された部分は適用されないことになります。また、平成23年分の扶養控除申告書は税務署から配布され、社員に記入してもらい受理されましたが、これは来年度になってからもう一度記入が必要な書類です。
  • 以上が平成23年分の源泉徴収事務に関する要点です。質問がわかりにくかった場合には、お気軽にお問い合わせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お考えの通り、この12月の年末調整には23年度の改正事項は何ら関係ありません。 23年分の扶養控除申告書ですが、本来なら22年分の用紙を11月頃に一度各従業員に 返却して記載内容に変更がないか確認してもらうのが正しい形なのですが、その代わりに 翌年分の用紙を早めに配布して提出してもらい、それを基に22年分の変更事項の確認を しているのです。

beplove
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 助かりました(^。^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成16年度の源泉徴収票

    今年(平成16年度)の7月で退職しました。 現在は仕事を探しているのですが、まだ見つかっていません。 今年1~7月までの収入が、103万円以下だった場合、夫の年末調整の用紙に記入する欄があったと思うのですが、 今年の正確な収入は源泉徴収をみないとわからないんですよね? その場合、以前務めていた会社に「16年度の源泉徴収票をください」 と言えば良いのでしょうか?1~7月分までの。 源泉徴収票なしでも、夫の年末調整の用紙(配偶者特別控除でしたっけ・・?)に記入する事はできましたでしょうか・・? もし平成16年度の源泉徴収票がいるなら早く連絡しないといけないと思いまして・・。

  • 平成26年分 源泉徴収票につきまして

    早速ですが、平成25年12月に辞めた会社より、12月分の給与所得の源泉徴収票(平成26年度分と書かれてあります)が届きました。 これはやはり働いていたのは平成25年度であっても、振り込まれたのが平成26年になってからということで、平成26年度分の所得として確定申告に含まれるのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、教えていただけたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 平成18年度分の未払報酬への源泉徴収について

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 平成18年10月に法人化した、役員2人の会社です。 10月~12月分の役員報酬は、資金の関係から未払いとなりました。 給与支払報告書などには、支払金額ゼロ、源泉徴収額ゼロ、内書欄には本来支払われるべき額を記入して提出しました。 平成19年の1月になり、3か月分の未払いを精算しました。 この3か月分の源泉徴収額は、定率減税適用の平成18年の税額表を元にしました。(給与支払報告書に記した数字と同じ。) この場合、平成19年度の所得税では、15か月分の給与と源泉徴収額が対象となると思うのですが、定率減税は適用されませんよね?つまり、3か月分に関しては、源泉徴収額が高いのに、減税がないのです。 平成18年度の3か月分を支払う際の源泉徴収額は、平成19年度の税額表による数字であるべきだったのでしょうか? もしそうだった場合は、一旦支払った給与を、修正することが必要なのでしょうか? 手探りで慣れない経理をやっているものですから、質問もヘタですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平成18年度分の源泉徴収票について

    平成18年の1月に退職しまして(正確には1/4が退職日になってると思います)現在の職には18年の9月に入社しました。以前の会社に平成18年度分の源泉徴収票を発行してもらってください、と現会社から言われたのですが、平成18年の1月は実質働いていないので前会社からは18年度1月分の給与はありません。この場合前会社から平成18年度分の源泉徴収票の発行はできるのでしょうか?それとも平成17年12月分の給与を平成18年1月に受け取ったので平成18年度分の前会社側からの支払いとみなして、源泉徴収票の発行するのでしょうか? どうも税金や申告関係にうといもので、いたらない文章で分かりづらいと思いますが、よろしくおねがいします

  • 21年分の源泉徴収票について教えてください

    平成21年分の源泉徴収票がきたのですが、ちょっと疑問なので教えてください。 平成20年12月までは仕事をしていましたが、結婚のため、12月いっぱいで仕事をやめました。それからはずっと失業保険をもらっていて、9月からまた派遣で働き始めましたが、その派遣からは源泉徴収をいただきましたが、以前20年度につとめていた会社から実家に21年分の源泉徴収票が送られてきました。給与・賞与となっていて、支払金額はだいたい1ヶ月分よりちょっと多い感じでしたが、源泉徴収税も3000円くらいとられていました。社会保険もひかれていましたが、これはどの分の源泉が送られてきたのでしょうか? 前の会社に電話したのですが、土曜日なのでお休みでした。 月曜になったらきいてみようと思いますが、この分は年末調整をしていないので自分で確定申告をしてくださいと書いてありますが、なんのお給料のやつなのかわかりません。 もしかして失業保険をもらっていても源泉はくるものなんですか? 非課税と聞いたようなきがしますが…。

  • 平成22年度の源泉徴収・年末調整

    平成22年の3月をもって、会社を退職いたしました。 その後、そのまま平成22年の4月に今の会社に入社しております。 今年の年明けに、源泉徴収を今の会社からいただきました。 平成22年1月~平成22年3月までは、前の会社より給料を支給されていた旨が 備考欄に書いておりました。 今までですと、一緒に年末調整の用紙と返還金があったのですが、 今年(平成22年度分)はもらっておりません。 これっておかしいですか? やっぱりきちんともらえるものなのでしょうか。

  • 平成19年3月31日以前に取得した資産の償却費

    平成19年度税制改正によって、減価償却制度が変更になりましたが、 「平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、償却可能限度額まで償却した事業年度等の翌事業年度以後5年間で1円(備忘価格)まで均等償却できることとする」 という点について、以下の事例で教えてください。 現在の事業年度:平成18年6月~平成19年5月 取得価格:10000円 期首帳簿価格:500円(期首時点で償却可能限度額95%を償却済み) このような資産があった場合、現行事業年度(H18.6-H19.5)においては、 帳簿価格500円の5分の一の100円を償却してよいのでしょうか? それとも、新しい制度が施行されたのがH19.4.1なので現行事業年度では 償却費は発生させることができず、翌事業年度(H19.6-H20.5)から5年間で 100円づつ償却するのでしょうか? 事業年度の最後の2ヶ月が、税制改正施行後になるので、新しい制度を適用してよいのかどうかということなんですが・・・

  • 年末退職者の源泉徴収票について

    会社の事務をしています。年末(12/30付)で退職される方の源泉徴収票について質問します。 12月の給与が確定し、通常通り年末調整を行いました。締め日の関係上、最終給与は1月になります。 この場合、今年度の源泉徴収票の途中退職者には、12/30と記入するのでしょうか???また、最終給与を1月に支払った後 源泉徴収票を発行するのですが、それには年度中(平成21年)の退職でないため、退職日は記入しませんよね? なんだか良く分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について・・

    8月いっぱいで妊娠の為に派遣会社を辞めました。それからは、主人の扶養に入っております。主人の会社から年末調整の書類をいただきましたが、私は8月まで働いていた為その書類には記入できず派遣会社の方で年末調整をするのでしょうか?派遣会社のホームページには『平成20年中に一度でも当社から給与の支払いを受けた方には、平成21年1月下旬に源泉徴収票を郵送いたします。』と記入されておりました。とゆう事は、自分で計算(?)をして申告しないといけないとゆう事でしょうか?

  • 平成19年度税制改正について

    ◆以下のような内容(抜粋)かと思います。 ・平成19年税制改正における減価償却制度の変更点 (1) 平成19年4月1日以後取得する減価償却資産につき、    償却可能限度額と残存価額を廃止し、耐用年数経過時点において    1円の備忘価額まで償却可能。 ・適用時期 平成19年4月1日以後終了する事業年度から適用する事とされます。  ただし、既存資産の残存簿価の取り扱いについては、  平成19年4月1日以後開始する事業年度から適用する事とされます。 ◆確認したい事は、「決算日 : 2007/05/31」会社の場合、    ・新規取得資産    ・既存資産  は、それぞれいつのタイミングから、適用される事になるのでしょうか? ◆個人的には、以下の通りかと思うのですが・・・    ・新規取得資産 : 2007/06/01から適用開始    ・既存資産   : 2007/06/01から適用開始 公認会計士協会HP、監査法人HPだけをみても良く分かりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。