• 締切済み

50回忌の金額について

toga12の回答

  • toga12
  • ベストアンサー率6% (6/90)
回答No.3

一般で50回忌って父君は、すごい人だったのかな? そういえば数年前、親鸞聖人の大法要がありましたね お寺に収める金額は、お気持ちで結構なのではないでしょうか。 お寺でも、そう言われるでしょう 少なければ、少ないなりの 高額であれば、盛大に供養してくれるでしょうから 因みに何回忌までやるつもりでしょうか? これが、最終の法要であれば前回の法要+αの金額 まだ続くのであれば、前回と同じ金額で良いと思います。

関連するQ&A

  • 27回忌

    今年、父親の3回忌をします。ちょうど、祖父の27回忌にも当たるので、寺からやるようにと言われています。避けたいですが、やるべきでしょうか? かなり強引な寺なので無下に断ることも無理です。 とても欲ボケしていて、寄付を強要してきたり、お彼岸など事あるごとにお金を包むのは仕方がないとしても金額を指定してきます。しかも、以前の母からの金額では少ないと人前で罵倒されたこともあります。金額は決して少ないとは思いません。年間で3万が基本で、三回忌などには7万プラス幾らか必要です。 寺も変更したいのですが、なかなか難しい問題です。 -父の3回忌にあわせ、祖父の27回忌を避ける方法はあるのでしょうか? -27回忌を合わせた場合、寺から何の要求があるのでしょうか? -こんな寺との付き合い、今後どうすればいいのでしょうか?

  • 生き別れていた父の三回忌に持参する金額

    生き別れていた父の三回忌が父の実家近くのお寺で行われます。 お父さんっ子だった私は遠方ですが招かれ、出席予定でおります。 こういう場合、父の実家の方へお包みする額はどれ位の金額が相当ですか?のし袋の表書きは何としたらいいのでしょう?(結びの形や薄墨か?という事まで判りません) 常識知らずで大変お恥ずかしいのですが・・よろしくお願いします。

  • 三回忌 お布施

    近々父の三回忌法要があります。 父はわけあって永代供養にしています。法要ではお寺に行ってお経を 読んでもらう感じです。お花や供物はお寺で用意してもらいます。 このときのお布施がいくらほどが適切なのでしょうか? 一万から二万という金額は失礼でしょうか??

  • 13回忌法要のお経料について

    今月父の13回忌の法要があるのですが、お寺へのお経料をいくらにすればよいかわかりません。前回(7回忌)のときは3万か5万包んだのですが正確には覚えていません。お寺に直接聞くという方法もありますが、お寺さんとは親しくお付き合いさせていただいてるので、なんだか今さらこんなことを聞くのはなぁと思ってしまい、聞けません。 また法要後、別の場所で食事をする予定ですが、ご住職は次の法要があるので食事には参加しません。その場合はお食事代も包むべきなのでしょうか。 それから、お経料を包む袋はどのようなものがいいのでしょうか?袋の種類と正確な表書きも知りたいです。 いろいろ書いてしまいましたが、間近に迫っていることもあり困っております。ご存知の方はどうか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 23回忌のお布施

    父方の祖母の23回忌が来月あります。 今回は親戚間の相談の結果、簡素に行うことになり、 父が取り仕切る形で、お寺で法要し、そのまま親戚だけでお墓参りをし(お墓はお寺と別の場所にあります)、 親戚だけで食事をすることになっています。 父にお布施等の事務を丸投げされ困っているのですが、 お寺さんに包むのはお布施の7万円、御膳料の2万円でいいものでしょうか。 東京で、父側の出席は父と私と私の4歳の娘の予定です。

  • 17回忌

    父親の17回忌法要をお寺で行います。お布施の金額はいくら ぐらいが適当でしょうか?また熨斗袋には、何と書くといいですか、家族5人で行こうと思います。

  • 七回忌があります。おしえてください。

    今週末祖母の七回忌があります。 その時、御仏前を持っていくのですが、私の父が出すのですが、おいくらぐらいが相場なのでしょうか? 七回忌はお寺に出向き、お経をあげてもらいお開きです。お斉はありません。 あと、その時の「水引」の色は白黒ですか?それとも白黄色ですか? ちなみに東北地方での七回忌になります。 宜敷くお願いします。

  • 三回忌にあたって…

    母の三回忌をするのですが、お寺の方でお経をあげてもらいます。 一回忌の時は自宅でしたので、住職さんに自宅の方まできてもらったので、お布施、お食事代、お車代として謝礼をしました。 今回は私たちがお寺に向かうので、お車代というのは包まなくていいのですか? わかる方おられてら教えてください。 お願いします。

  • 祖父母の三回忌に包む金額

    実の祖父母の三回忌に、夫婦(20代 2人)で出席します。 御仏前は いくら包めば良いのでしょうか? ・祖父と祖母、2人の三回忌を同じ日に(同時に)行います。 ・私は、祖父母や両親と高校生の時まで同居していて、高校卒業後から一人暮らしをしていました。 ・私は、祖父母が亡くなったあと、結婚しました。今は旦那の実家に住んでいます。 ・私の実家も 今住んでいる所も、群馬県です。 ネットで調べたら、「三回忌の場合は1人1万円(夫婦なら2万円)が相場」と書かれていたのですが 祖父と祖母 一緒の三回忌なので、3万円を包もうと考えています。 大好きな おじいちゃん おばあちゃんの三回忌なので もっとたくさん包みたい気持ちもありますが・・・。 このような場合、3万円で適切でしょうか? それとも違う金額が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう