• ベストアンサー

友達の家の家計事情

kenk789の回答

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.7

金にルーズだから、5万円しか渡さないで、10万円も小遣いにしているご主人にも困ったものだと思います。サラリーマンの小遣いは、2万~3万なんてよくあることです。これからお子様の教育費は、どんどん掛かるでしょう。なんとかご主人の小遣いを減らして、生活費を増やすべきだと思います。強く痛い目にあわないとなかなか直らないと思います。夫婦相談で検索して、専門のところで相談するのもいいと思います。

miki555
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 今はこの現状でやっていけても、将来のことを考えると 他人事とはいえ心配です。 ご主人はPCを購入するのに消費者金融でお金を借りたぐらいのルーズさなので、 私も痛い目にあわないと直らないのかなと思いました。 友達が、本当に深刻に悩んでいたらファイナンシャルプランナー等に相談することを勧めたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計を握っているのはどっち?

    専業主婦をやってます。 結婚して4か月ほどなのですが、最初は主人は自分の通帳さえ見せてくれなくて、私は自分の収支のみを家計簿に記載していました。 ところが今朝、無造作に置いてある主人の通帳を発見、興味本位でドキドキしながら通帳を見たら悲惨な事になってました。 万単位で何回もおろしているし、何に使っているのか聞いてみたらほとんどが外食だそうで、詳細は覚えてないそうです。 なので今月から双方ともお小遣い制にしたいと思っているのですが・・・。 お小遣いの金額は、収入の1割と考えてます。 主人の収入が約15万なので、1万5千円といったところでしょうか。 私自身のちょっとした収入が月約3万円なので、私は月3000円のお小遣い。 食費や光熱費ガス代などは二人の収入を合算して出したいです。 貯蓄もないので、余った分はすべて貯蓄になります。 食費は二人で3万円(雑費込)。 水道光熱費は4000円ほど。 携帯代金は二人で2万円。 ガス代が約2000円。 主人の原付のガソリン代が月1000円。 私のパスモチャージが月3000円。 主人の定期代が月2万円。 外食が月1万(ほとんど主人が仕事帰りなどに外食してます) 余った分(最低月5000円以上)は貯蓄。 (私の収入が3万円。そのうち支払いが月15000円。お小遣いとパスモで月6000円。残った9000円は貯蓄。) それをもうちょっと詳しくして主人に話してみたら、なんとも嫌そうな表情をされました。 主人の実家では、奥さんが旦那さんからお小遣いを貰っているそうで、そのお小遣いでやりくりしているそうです。 なので旦那さんが余ったお金を何に使っているのかは不明だそうで・・・。 だから自分の収支をすべて他人に把握されるのに抵抗があるそうです。 そんなのは嫌ですし、お金の出所と行方は二人で明確にしておきたいのです。 私がやりくりする事になりますが、別に主人が家計簿を見ても構いません。 私の父は、「普通はお互いが自分たちでお金を管理するものだ」と言ってますが、そのせいで貯金ができていないのも私は知ってますし、自分の収入を家にほとんど入れないで別の方に使っていることも知ってます。 母はキャリアウーマンで父以上に稼いでますが、母も母で収入を家族に滅多に明かす事はせず、貯金もしているのかすら家族は知りません。 私たちのお年玉貯金が両親に使われていることも、知ってます。 食費及び家賃光熱費ガス代など、家庭で必要になってくるお金はすべて母の収入から出ています。 正直言ってそういう夫婦にはなりたくないですし、家事や買い物を全てやっているのは主婦である私なので、当然、お互いの収支を把握してやりくりするのも私の役目だと思ってます。 じゃないといつまで経っても貯蓄できそうにないので。 他のご家庭ではどんな感じなのでしょうか?

  • 家計

    子なしの主婦です。主人の給料は23万です。私は、パートで月に4万稼いでいます。 生活費は主人が払っていますが友達とのランチ代、携帯代、実家へ帰る電車賃、美容院代など私のお小遣いは私のパート代からだしています。これって普通ですか?友人に「旦那さんは奥さんを養うものだから奥さんのお小遣いもだすもの」と言われたのですが・・・。でもその友人は車検は自分の貯金から半額だしているそうです。 自分の小遣いを夫が出してくれなくて、パート代から出しているという部分が不満になってきたのですが・・・。アドレス下さい。よろしくお願いします。

  • 家計について

    地方住みの新婚夫婦です 主人も私も30代前半、子供いませんが、妊娠希望です ○主人→手取り…24万円。 ○私→結婚前は病院関係で勤務していました。資格を生かした仕事(パート)を探しているため、現在は専業主婦。 【内訳】~毎月~ 家賃(駐車場込み)64000円 新聞(主人の仕事で必要)4000円 食費(米.嗜好品込み)20000円 水道(2ヶ月で)6~7000円 ガス(プロパン)8000円 電気5~7000円 携帯(2人分)20000円 車の保険(2台分)12000円 生命保険・養老保険23000円 ETC3000~5000円 雑費10000円 主人お小遣い20000円 私のお小遣い10000円 財形30000円 残り10000~20000円弱貯金 という感じでやりくりしています。 バスや電車が1時間に1本という田舎のため、1人1台、車は必須です。 私はパートにでる予定ですが、パート代は全て貯金・主人の稼ぎでやりくりしていくということで話し合いができています。 上記で削れるところはありますか? 詳しい方お願いします。

  • 友達付き合いの費用

    皆様は友達付き合いに月いくらかかっていますか? ちなみに高校生の妹は4000円ぐらいだそうです。お小遣いが5000円なのでその中でやりくりしているみたいです。 職業、年齢なども教えていただけると参考になります。よろしくお願いします。

  • 家計のやりくり

     みなさんのご意見を聞かせてください  現在一戸建てに住んでますが、もともど主人のおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた家で家賃などはかかってません。子どもが小さいため義母が一人では何かと大変でしょうってことで夕方から主人の実家に行き(徒歩1分)夕ご飯とお風呂を済ませます。晩御飯は何か一品作ってもって行きます。その材料費はウチの食費から出してます。主人の実家で食べる分は義母が「食費はいらないから」といって出してません。 主人の手取りは22~23万円です。私は専業主婦で1歳の男の子がいます。  食費 3万円  光熱費 3万円  生活費 1万円(ガソリン代含む)  雑費 5千円   医療費 5千円   子ども費 1万円(おむつ代など)  主人小遣い2万円  携帯 1万円(夫婦とも)  固定資産税 1万円 光熱費などは通帳引き落としにしています。毎月6万円でやりくりしようと思ってますが、予想外の出費があたりして赤字です。貯金は毎月10万円積み立てにしてます。マイホームの頭金をためるためです。  これってかかりすぎですか?貯金10万円は多すぎますか?もう少し子どもが大きくなったら働こうかと考えてますが2人目もほしいので・・・。  節約家庭って食費1万円台で頑張ってるみたいですが、子どもが結構食べるようになったし、食べるものをガマンするとみじめな気持ちになりそうで・・・。  よきアドバイスお願いします。

  • 二人目妊娠中の家計、住宅ローン

    ご助言お願い致します。 現在専業主婦で先週第二子の妊娠が発覚致しました。 半年後に新築一戸建て建設予定です。現在住宅ローン仮審査の段階です。 事情があり、今の住居を急遽出ていかなければならず、アパートの家賃を払うのなら家を建てよう、ということになったのです。 上の子が来月で1才になります。 今年中に保育園に入園させ、パートで働き月60000円ほど稼げたらと思っていたところ、妊娠が発覚致しました。 主人の収入 26万~29万(残業込) ローン予定 110000円 食費 30000円 雑費(子供のオムツ等) 10000円 主人と私こずかい 20000円 光熱費 20000円(多めに見積って) 車の保険 8988円 主人生命保険 15000円 ガソリン 10000円 主人携帯 15000円 私携帯 10000円 カード支払 10000円 主人が離婚した前の子どもの積立金 30000円 計 288988円 となります。 主人の両親から月30000円の支援が貰えます。 保育料がどの程度かかるかはわかりませんが、私が内職をし、例えば20000円ほど収入があったとしても、今の計算では生活できるとは思えません…。 主人は出来ると言って聞きません。 家を建てる土地を変えようと言っても、その気はないようです。 下の子が首が座ってから入園させる事を考えると、上の子の保育園も早く入れたほうがいいと主人の押しもあり、二人目の子を産む前から保育園に通わせ、私も内職など出来る範囲で働こうと思っては居ますが、こんな厳しい計算の中で生活していけるのでしょうか? 生活費の中で削れるところはありますか? 主人は生命保険をやめるとまで言っています。 もしもの時のために出来れば生命保険はやめて欲しくないのですが、聞いてもらえません。 せめて二人目の子が産まれるまで、家計がなんとかやりくりできれば…と思うのですが…。 子供を授かった以上出来る範囲でやって行くしかないのはわかるのですが、将来の事を考えるととても不安です。 皆さんの経験談、客観的ご助言聞かせてください。

  • 家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m

    家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m 新婚夫婦2人共働きです。 旦那給料27万円 妻給料 18万円 私のお給料は生命保険、ケータイなど毎月かかる自分の支払いをし、3万円お小遣いで残りは全て今後の貯金に回します。 生活は旦那さんのお給料からすべて養ってもらいます。 そこで教えてください。 彼は基本的に自分の為にお金を使うことは惜しみません。 お酒が大好きなので飲み代は削らないです。 しかし、私にかかるお金や生活にかかるお金はすごく渋ります。 私が独身時代にお買い物が好きで、服などを多く買っていたのを見ていたのでおまえは浪費癖があるから家計も一切任せたくないから自分が管理すると言われています。 確かに独身時代はお買い物をしていたので仕方ないとは思いますが、実家に生活費も入れ、 彼との共同貯金もした上で残りを買い物に使っていただけです、1ヶ月前から一緒に生活を始めましたが最初彼がお金がないからと生活費をくれなかったのですべて私が自分の買い物などを 一切せず、食費等をだしていました。 2ヶ月目になるのできちんと生活費をもらいたいと話をしたところ3万5 千円くれました。 そこから食費、消耗品をやりくりするように言われました。 彼はビール好きなので常時ビールは置いておくようにしています。 節約の為、毎日必ず一から手作りしています。 彼は朝、夕 私は朝、昼 自宅で食事をします。 私も常勤で勤めている為朝7時から夜8時までは仕事の為、昼休み2時間の間に自宅に帰ることができるので夕飯の下ごしらえなどをすませています。 お買い物は一週間のメニューを決めて週に1度にまとめてします。 彼は詳しく話してくれないので私のわかる範囲ですが、 給料 27万円 家賃 6万5千円 水道、ガス、電気 1万5千円 インターネット等 6千円 食費、消耗品 3万5千円 旦那お昼代 3万円 旦那お小遣い 5万(飲み代など) 旦那株資金 5万円 夫婦共同貯金 5万円(私も自分の収入から毎月5万円します。) 旦那ケータイ 1万円 という感じだと思います。 これって妥当ですか? 私がもらえる3万5千円から外食費も出すべきでしょうか? 新婚ですし、夕飯をあまり質素にするのは、彼も働いてくれてるし気が進みません。 彼のスーツは節約の為にワイシャツは自分でアイロンをしていますが、ジャケットやパンツはクリーニングに出したいのでクリーニング代も3万5千円から出します。 普通に夫婦2人なら3万5千円って余裕ですか? 冷凍保存などもしていますが、予算内でやりくりできるか心配です。 彼は自分の周りはもっと少ない金額でやりくりしてるんだから私が3 万5千円でやりくりできなきゃおかしいと言っていました。 彼は自分の株資金やお小遣いは独身時代から減らすつもりは全くないそうです。 結婚したからといって拘束されるのは嫌だと口癖のように言います。 なので、私は与えられた予算でやりくりしなくてはいけないのですが、外食費を含めたらやっていけるのか自信がなくて。 先輩主婦の方々にアドバイスいただけたら嬉しいです、 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 家計の管理について

    30代前半既婚の女性です。 30代後半の主人の事で相談させていただきます。 主人は、正社員勤務で、世間の一般的なお給料位です。 私は、子供が小さいのと、両方の両親が遠方に住んでいて、ほぼ一人で子供を見ないといけない状況なので、フルタイム勤務が出来ず、現在、扶養内パートで働いています。 我が家の、生活費の管理は、主人がしています。 生活にかかる費用(家賃・光熱費)など、主人の通帳から引き落としてくれています。 食費のみ、私が買い出しに行くということで、現金でもらっている状態です。 私の働いた、パート代は、私が管理しています。 そこから、子供2人分の保育料(6万円弱)、私の携帯代、私の生命保険代、私の小遣い(残りの数千円)を捻出しています。 私の方は、毎月毎月ギリギリで何とか足りていると言う状態です。 保育園費用は、保育料のほかにも、保護者会の会費、季節行事の費用、写真代などの請求もあり、保育料以外もかかっていますが、私が払っている形です。 無いなら無いで、我慢も出来るのですが、主人がギャンブル好きです。 毎月、主人の小遣い(自分で管理しているので小遣いと言わないのかもしれませんが、)と言って計上している金額の他に、ギャンブル代として、別に3万超を使っているみたいです。 この3万円も3万どころで無い月もあるみたいです。 私に、財布を預けて欲しい、主人には、毎月小遣いを定額渡す。その内訳は好きなように使えば良いのだから、その中から、ギャンブルしたらどう?と提案してみたのですが、イヤだそうです。 どうしてもと言うのなら、毎月5万~7万の小遣いは譲れないと。 そんなに小遣いを渡していたのでは、現状と変わらず、あまり意味が無い気がします。 俺の働いたお金、俺がどう使おうが勝手だろう?と。 ちゃんと、家族を養っているんだから良いじゃないか?と。 確かに、現在、貯金もあまり出来ない状態ですが、借金もしなくても済んでいます。 それでも、これからは、子供も大きくなるし、もっとお金もかかるようになるから。と言いましたが、私が、子供が大きくなったらまたフルタイムで働きたいと言う事を言った事があって、それを覚えていて、そのうち、余裕も出来るだろうと。 ギャンブル以外は、私が残業で遅くなったりしても、家事をしてくれたり、子供の面倒も良く見てくれて、良い旦那さんだと思います。 でも、私がギャンブルを止めてほしいと話になると、とたんに機嫌が悪くなるし、喧嘩になります。 私では駄目だと、義母(主人の母)にそれとなく相談した事もありますが、義母は、それは嫁で妻である私の甲斐性が無いから、私が悪いと。 義母は、何をしても息子である主人に甘く、主人は何も悪くないから、と。 それからは、私に対するあてつけのように、何かにつけて、主人に対して、一度に2,3万円ずつ、何度も、小遣いまで渡し始めました。 そんなお金まで必要ないと思いますが・・・。 主人にギャンブルを止めてもらうにはどうしたら良いでしょうか?

  • 家計簿を見直したいのですが

    12月末で私の勤めている会社が自主廃業?されるそうです。 そうなると、主人の給料で生活していくことになります。 主人と二人暮しですが、子供が欲しいと考えています。 我が家の家計簿をチェックして、よいアドバイスを頂きたいです。 主人の給料24万円(手取り)(ボーナスなし) 家賃:72000円(駐車場代含む) 公共料金:12000円 ガソリン代:18000円 携帯代:12000円 食費:16000円(お米は実家からもらっています) 外食費:3000円 日用品:2000円 予備費:4000円 主人小遣い:20000円 私小遣い:15000円 コンタクト代:4000円 車検・車税金積立:15000円 車ローン20000円 個人年金・保険:27000円 田舎なのですが、物件が少ないために家賃が高いのです。 町営住宅があるのですが、今の私たち(共働き)の年収では今より家賃が高くなってしまいます。 まだ、入居して半年ですので引っ越すとなると違約金もはっせいします。 ガソリン代は、通勤のみでこの金額が必要なのでしかたありません。(ガソリンの高騰で以前よりかかっています) このままでは、12月から貯金ができなくなります。 手取り24万円だとどれくらい貯金できるのでしょうか?

  • 家計お任せします!と、言われたけど??!

    私の妊娠をきっかけに現在交際している彼(バツイチ)と結婚するコトになりました。彼は余裕がある生活できる・・・みたいな事を言ってたのですが、蓋をあけてビックリとはこのコトです。 余裕なんて、全くないし、妊婦なのに検診にも通えそうにありません。 家計を全て私に任せると言ってくれてるのですが、 任されても困る内容です。 どうすれば生活できるでしょうか?アドバイスを下さい。 彼の給料手取り 毎月約28万円 マンションローン・積み立て金・共益・管理費=12万円 (前妻の子への)養育費=3万円 車ローン=4万円 駐車場=1万円 新聞=4千円 電気=7千円 ガス=7千円 上下水道=6千円 携帯2人分=1万円 奨学金返済=3万円 合計26万4千円 残金1万6千円。 正直、現在の彼自身がどうやって生活してるのか不思議です。 多分、不足分はボーナスなどでやりくりしてるのだと思いますが、 手取り給料のわりにローンが多すぎるし、 残金たったの1万6千円の中から、彼へのこづかい、ガソリン代、 雑費、食費をまかなうなんて到底無理です。 彼は、これでやりくりしろ!と譲ってくれません。 現在、つわりもはじまり、私も働こうに働ける状態でもありません。 お先真っ暗です。