• 締切済み

DIRECTORに関する質問

k_kazariの回答

  • k_kazari
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

エクストラで、 FileIO Xtra だったか、 File Xtraを使えば、テキスト形式のデータ保存は可能です。 テキストデータに何問目まで正解したかの番号を保存しておけばよいと思います。 今の例だと、5という数字を(5問目まで正解) クイズ起動時、終了時に*.txtを 読み込みor保存すればよいかと。

参考URL:
http://www.macromedia.com/jp/support/director/ts/documents/dr0159.html

関連するQ&A

  • 昔の深夜番組で、辞書に載っている難解な言葉を答えとする正しい問題を当てる、逆のクイズゲーム

    おはようございます。 20年ぐらい前の民放の深夜番組だったと思うのですが、 インテリのタレントが4~5人出演していて、 大きな辞書に載っている言葉のうち、誰も知らないような難解な言葉を誰かが密かにお題として選び、 出題メンバーのうち、1名だけは、その言葉を正解とする真っ当なクイズを出題し、 残る出題メンバー達は、それぞれ、いい加減なクイズを創作して出題し、 解答役の1名が、どの出題が正しい出題であるかを当てるという、 いわば、答えとは逆に問題を当てる、ダウトのようなクイズゲームでした。 たとえば、「チョイバルサン」という言葉をお題とした場合、 正しい出題は 「遊牧民の子として生まれたモンゴルの政治家で、イルクーツクで学び、革命思想の影響を受ける。帰国後は蒙古人民革命党を組織し、その後、首相となった。」 なのですが、 他のメンバーは、 「サンスクリット語で、模様が描かれた皿などの食器のこと。語源は、‘花模様’。日常は用いられることがなく、近所同士の集まりなど、専ら家族以外の者との会食の際に用いられる。」 というような、まったくいい加減な出題を創作するというわけです。 この番組の名前は、何だったでしょうか?

  • Excelのピボットテーブルのクロス集計

    Excelのピボットテーブルのクロス集計についてなのですが、 普通にデータの個数を出すことはできるのですが、その個数はどれくらいの割合を占めているのかというのはピボットを使って出せないのでしょうか? 例を挙げますと、1年生から3年生までに5問のクイズを出題しました。1年生が20人、2年生が40人、3年生が10人とします。クイズの結果を全問正解、2問正解、1問正解、全問不正解に分類します。実際にデータがあればこの二つの項目とピボットテーブル使うことによって、全問正解の1年生、2年生、3年生の人数、4問正解の1年生、2年生、3年生の人数…がでますよね。ここで導き出された人数はその学年の何%かというのを出したいです。 説明が下手ですみません。 どなたか、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 こんな感じです。   全問正解 2問正解 1問正解 全問不正解 1年  2     10       5      3        20人 2年  20     5      10     5       40人 3年  5      3      2     0    10人 このなかの数値を、例えば1年の全問正解なら、10%という風に一発で出したいです。

  • 大学入試で、「因数分解せよ」という問いで、実は因数

    大学入試で、「因数分解せよ」という問いで、実は因数分解が出来ない式が出題された例は過去にあったでしょうか? 「因数分解は出来ない」と言うのが正解となる問題という意味です。

  • 小学校で正解は「人を殺すこと」という問題を出した不適切授業というニュー

    小学校で正解は「人を殺すこと」という問題を出した不適切授業というニュースがありましたが 出題された問題が 「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。次女と三女が、参列した男子が好きになりました。次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか」 という話です。 教員は「次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」を正解にしたそうです。 しかしよく考えると「長女の葬式の参列者=長女の友人」である「男子」が 三女の葬式に来ることは現実問題としてまずないと思います。 三女の葬式に来るほど姉妹ぐるみで付き合いがあったのなら 既にわざわざ殺さなくても会える仲であるはずです。 こういった問題を学校でやることが問題視され、 処分の対象になることに異存はありません。 そもそも葬式で~という出題のレベルで不謹慎だと思います。 ただ、それとは別にこの問いの正解はなんだったのか?というのが気になります。 正解のない心理テストの変形みたいですが、クイズとして出題した以上 正解を用意していたんだと思います。 普通に考えると葬式をする以上名簿があるでしょうから連絡は取れそうですが…… 何かしっくりくる正解があるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験(FE)についてです。

    基本情報技術者試験(FE)についてです。 午前も午後も合格点は60点で間違いないですよね。 午前問題は1問=1.25点であるから、単純に48問正解を目指せばいいわけですよね。これは50:10:20の出題比率が変わることはないですかね? で、午後問題は選択式になっていますが、例えば問1~7のうち5問で60点を取れば、問8、問9~13が0点でも合格となりますか? これは極端な例として、まあ、そんなことは逆に難しいとは思いますが、ITパスポートのように分野別の最低基準点のようなものは存在しないのかという質問です。 それと午後問題の配点方法が実際のところよくわからないのですが、各問の設問がすべて正解でなくても、個々の設問(aとかbとか)の正解に対して点はもらえるという認識でよいですか? また、選択式である午後問題(問9~13など)は複数の問に答えを書いても、結局どれか1問しか採点されないんですよね。ということは試験対策として自分の得意分野だけ勉強しておけばいいということにもなりますか? 例えばプログラムの問題にはいっさい手をつけず、表計算の勉強だけしておくというのもひとつの手でしょうか?

  • sleipnirで閉じる前の状態を記憶することについての質問。

    Sleipnirには前回の状態を保存するような機能があると思うのですが、前に使っていたときは下記の例の状態でブラウザを閉じても、次回起動したときに戻るボタンを押せばヤフーまで戻れる(記憶している)状態でとても便利だったのですが、最近は設定をへたにいじってしまったせいかソフトの説明画面が出るだけで戻ることができません。 これを元に戻すにはどの設定部分をいじったらいいのでしょうか? <例> Yahoo ↓ ベクター ↓ ソフトの説明 ←ここの状態でブラウザを閉じる

  • sleipnirで閉じる前の状態を記憶することについての質問…。

    Sleipnirには前回の状態を保存するような機能があると思うのですが、前に使っていたときは下記の例の状態でブラウザを閉じても、次回起動したときに戻るボタンを押せばヤフーまで戻れる(記憶している)状態でとても便利だったのですが、最近は設定をへたにいじってしまったせいかソフトの説明画面が出るだけで戻ることができません…。 これを元に戻すにはどの設定部分をいじったらいいのでしょうか? <例> Yahoo ↓ ベクター ↓ ソフトの説明 ←ここの状態でブラウザを閉じる

  • 中学受験のための作文の問題について

    中学受験対応テキストの問題について、具体的な回答例を 考えていただけないでしょうか。 以下のような問題です。 (1)【美化委員会での六年生の目標を「学校の花壇をきれいにする」に決めました。この目標を達成するためにはどうしたらよいか、次回の美化委員会で具体的な方法を考えることになりました。美化委員会では、一人ひとりが自分の考えを提案し、それをもとに話し合いを進めます。 あなたが六年生の美化委員なら、次回の美化委員会で、どのような提案を行いますか。】 (問)学校の花壇をきれいにするには、どのような方法が考えられますか? (2)【学校の校庭の空きスペースを有効利用しようということになり、どのように利用したらよいか、自分の案をスピーチすることになりました。あなたならどのようなスピーチを行いますか。】 (問)どのように空きスペースを使いますか。 (1)、(2)の問題について、いくつか例を考えておかなければならない状況です。 例は多ければ多いほど助かります。 私では発想力が乏しく…。みなさんの力を貸していただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • iPhoneアプリ開発について質問させてください。

    iPhoneアプリ開発について質問させてください。 iPhoneでアプリを開発し、リリースします。 しかし、近々iOs7や新型iPhoneがでてくるということですが、そういった場合、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか? 漠然としすぎていて申し訳ないのですが、例を出させて頂きます。 (1)ピクセルが違う (2)画素数が違う (3)画面サイズが違う です。 上記3点がバージョンアップすることによって変更された場合、コードの中の数値のみを変更すればよいのでしょうか? そうすることによって、以前の旧バージョンで動作できなくなることはありませんか?

  • 問題の個数を数える。

    最近Javascriptを学び始めたものです。 どうしてもわからないのでここに質問させていただきます。 <title>keisan.html</title> <pre><script type="text/javascript"> <!-- // 変数 i:カウント,n, m:問題,sol:正解,ans:解答, t:正解, f:不正解, var i, n, m, sol, ans ,t ,f; // 10回反復 for (i=1; i<=10; i++) { // 問題作成 n = Math.floor(Math.random() * 10) + 1; m = Math.floor(Math.random() * 10) + 1; sol = n + m; // 正解の保存 // 出題 ans = Number(prompt("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?")); // 判定 if (ans == sol) document.writeln("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?"+"解答"+ ans +" " + "正解です。"); else document.writeln("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?"+"解答"+ ans + " "+ "違います。 "+"正解は"+ sol +"です。") } //問題数のカウント document.writeln("正解した問題数は"+ t +"です。"); document.writeln("不正解だった問題数は"+ f +"です。") // --> </script></pre> ここまで書きました。 最後に正解と不正解の個数を画面に表示するようにしなければなりません。 問題の個数の数える変数(式)がわかりません。 わかる方、ヒントでもいいので教えてください。