• 締切済み

専門士

toko21の回答

  • toko21
  • ベストアンサー率69% (16/23)
回答No.6

No.1の回答をした者です。私の回答がいかにも言葉足らず、不明瞭で申し訳ありませんでした。 「専門士」の位置づけや資格要件などに関しては、既にkurikuri_maroonさんが詳しくお書きになっているとおりです。 保育士や介護福祉士などの資格については、それらの養成機関である専門学校を卒業しただけでは、(その資格を)持っていることにはなりません。資格をとるために必要な研修を終了したという事実が残るだけです。 指定登録機関に対し登録申請を行い、登録証を受け取ることで晴れて有資格者となり、 その時点から保育士、介護福祉士などを名乗ることができます。 なお、小学校教諭免許(2種)は、学校教育法に定める「短期大学」でなければ取得できないはずで、 専門学校で教員免許を取得することはできませんので、当然ながら「専門士」でこれを名乗ることもできません。

19850606a
質問者

補足

専門士では何が名乗れるのですか?またどんな事が利用できますか?

関連するQ&A

  • 専門学校。

    介護福祉学科専門学校(教育・社会福祉課程)を卒業したものです。 24年度からの介護福祉士の受験は可能でしょうか? ちなみに19年度卒業者です。 在籍中は介護福祉士の単位が足りずに卒業してしまいました。

  • 社会福祉士受験資格

    社会福祉士受験資格に2年以上の専門課程卒業者とあります。 社会福祉士を受験するには専門課程や学科などは関係あるのですか? 僕の場合、2年間の専門学校を卒業し、専門士を頂きました。(教育・社会福祉課程) それとも、僕の場合は受験資格はないのでしょうか? 質問の答え、よろしくお願いします。

  • ユーキャンで

    保育士の資格をユーキャンで取ろうと思っています。 受験資格に専門学校2年以上で卒業と書いてあります。教育社会福祉課程で2年以上で卒業したのですがユーキャンで資格を習得できるでしょうか?教えて下さい。

  • 幼児教育科卒で介護福祉士(介護支援専門員)になった方

    介護支援専門員を目指そうと思います。 受験資格は一通りネットで確認しました。 介護福祉士、社会福祉士の資格があれば、受験科目が一部免除されるということですが、 短大(幼児教育科)で学んだとき、社会福祉や施設での実習等があったため、もしかして不足単位をとれば、社会福祉士や介護福祉士の資格もとれるのかなーと思いお聞きいたしました。 そのような方いらっしゃいますか? また、上記のことが可能な場合、不足単位を取るにはどういうところで不足分を取り、社会福祉や介護福祉の資格を得るのでしょうか。 教えていただけますか?

  • 社会福祉士の取得について

    僕は35で求職中です。現在職業訓練校に行っていて明日修了ですが就職が決まってません… そこで指導員の先生に皆が取りにくい資格を取りなさいといわれ考慮中です。 社会福祉士がおすすめとたくさんの人に言われました。 そこで調べていますが福祉系大学の通信教育と養成学校として、専門学校(通信)があります。僕は大学院を卒業していて基準の4大卒はクリアみたいです。 社会福祉士を目指しいる方、すでに持っている方詳しく教えて下さい 名古屋に住んでいるので実習先や取得できる資格とか教えて下さい。 専門学校だと修了するだけに対して、通信教育課程の大学だと、卒業と同時に社会福祉主事などの任用資格がとれるそうで… おすすめの学校教えて下さい

  • 診療情報管理士と社会福祉士に関して

    私は平日一般の会社でサラリーマンをしておりますが 将来は病院へ転職したいと考えております。ちなみに年齢は30代半ばです。 診療情報管理士の資格に関してお尋ねさせて頂きます。 通信教育で資格を取得したいのですが、基礎課程1年・専門課程1年の合計2年で 取得可能なのでしょうか?またスクーリングの他に、病院実習が2週間程ある様です。 来年4月から専門学校に入学しようと思っているのですが、通信で募集している学校は ありますか?またその他にこちらは国家資格になりますが、社会福祉士を考えております。 社会福祉士は診療情報管理士よりも給与面も良いですが、実習期間が長い事が ネックになっています。時間はかかりますが、最初診療情報管理士の資格を取得して 病院就職後、社会福祉士の資格を取得しようと思っているのですが、経緯的には 如何でしょうか?診療情報管理士、社会福祉士の資格に詳しい方教えて下さい。 宜しくお願い致します。 .

  • 専門学校・養成施設について

    教育系の四年制大学に通っています。 あと一年で卒業予定ですが、途中で福祉の分野・・ 特に精神福祉について興味を持つようになり、 卒業後は精神保健福祉士を目指して専門学校、 もしくは施設で勉強したいと思っています。 勉強法としては、通学と通信の二つがあり、 資料を集めていろいろ考えているのですが、 実際のところ通信課程がどのようなものなのか、 よくわからないのです。 通信課程の良さとはどんなところですか? 福祉関係でなくても結構ですので、 情報をお願いします。

  • 看護専門学校卒は、短大卒の資格ですか?

    看護専門学校(3年課程)卒業し看護師の資格を持っています。 今後、精神保健福祉士の資格を取ろうかと考えています。 受験資格の要綱に当てはまるのか教えてください。

  • 社会福祉士の受験資格について(保健師)

    社会福祉士の受験資格なのですが、ホームページなど調べても良くわからないので困っています。 私は、十数年前に看護婦(師)の3年課程専門学校を出て、1年課程の保健婦(師)専門学校を出て、市町村役場で保健師として勤めています。 この場合、社会福祉士の受験資格はあるとみなされるのでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、ご説明お願いいたします。

  • 「福祉用具専門相談員」について質問です

     私は現在、「社会福祉士」の資格を持っています。  いま、「福祉用具専門相談員」の資格を取ろうと思っているのですが、この資格、「社会福祉士」を持っていれば、自動的に『取得したことになる』タイプの資格だったでしょうか? それとも、やはりあらためて取得しなければならない資格だったでしょうか?このことについて詳しく知っておられる方がいましたら教えてください。