• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い犬の老犬が咬みつくようになりました)

私の飼い犬が咬みつくようになった理由と対策方法

inuinaiの回答

  • inuinai
  • ベストアンサー率34% (45/131)
回答No.2

老犬は頑固になっていきますし、堪え性もなくなってきます。 これは当たり前です。 犬の中には飼い主に対する自制心がありますが 年齢に伴い薄れ、周囲に対する恐怖心に変化していきます。 野生に近い犬本来の姿に返ると言ってもいいかもしれません。 一般的には目や耳から衰えていき、鼻が敏感になりますが その鼻の機能が失われるようになると恐怖心は更に増します。 犬には近づいてくる者の正体がわからないのです。 地面からの振動や空気の震えなどから周囲の状況を伺いますが その感覚さえあらふやなものですから 飼い主は近づく時は驚かせないように気を使わねばなりません。 特に低い音には注意してください。 覚えさせることは脳細胞の状態から不可能だとは思いますが 貴方の手と足音(振動)を一定にしてみてください。 手袋を使うなら必ず同じ手袋 靴を履くなら必ず同じ靴というように 犬に近づく時は合図になる工夫をされてはと思います。 出来れば長時間犬だけにすることは避けた方がいいですが そういうわけにもいかないのでしたら、 いきなり触ると驚くので時間をかけて すこしづつ撫で続け散歩に連れ出してください。 (1時間の散歩のうち、30分を準備に使う) (散歩は距離より回数を増やす) 散歩も無理をさせず、怖がるようなら 抱いたり台車かカートに載せて連れ出されればと思います。

tadakomi
質問者

お礼

さっそくご回答いただきありがとうございました。 飼い犬が豹変(私たち飼い主のせいですが・・・)して以来、 えさをやることはできますがふれ合おうとすると “マジ咬み”するので怖くて抱こうとすることは できません。 ご指摘のように犬が何かにおびえているのでしょう。 無理に焦って散歩させず、そばにいてあげて馴れる時間を 作ってあげることが大事なのかもしれません。 ひとまず御礼まで。

関連するQ&A

  • 飼い犬について

    1、犬ってしつけをいれるべきですか? 2、自分がよければ他人に迷惑をかけても平気です か? 3、リードをつけていない犬を見てどう思いますか? 4、ウンチの処理は?他のウンチを見つけたら? 5、ペットとしての犬が公共施設に入っていたら? などなどなんでもいいです。少しでも飼い犬について思うことがあれば教えてください!お願いします!

    • ベストアンサー
  • 放し飼いの犬を飼い犬が噛んだ

    似たような質問がありましたが、少し状況が違うようですのであらためて質問させてください。 今日、リードをつけて飼い犬(雑種・オス・8才・15キロ)を散歩させていたところ、リードをつけたまま放されていた犬(7キロくらい?)に噛みつき怪我をさせてしまいました。 現場は相手の犬の自宅前で、飼い主は近くにいましたが何かをしていて目を離していました。 私の飼い犬は自分より体が小さな犬や猫に闘争心を持つところがあって、その時も私は 「このまま近づくと噛みつくかもしれない」 と思って、遠ざかる方向に数歩逃げましたが、相手の犬が近づいてきて私の飼い犬があっという間に背中に噛みつきました。 その後、相手の飼い主と私でなんとか引き剥がしましたが、相手の犬は背中に傷を負ったようで、化膿止めの注射に数日通うことになりました。 私はその場で謝り、病院から帰ったであろう頃にもう一度謝りに行きました。 怪我をさせたのは私の飼い犬なので謝りに行ったのですが、2回目に行った時には相手側からリードを放していたことについては一言もなく、こちらが悪い、という雰囲気になっています。 噛みつきやすい私の飼い犬に非があると思います。しかし、私は防ごうとしましたし、リードを放して目を離していた相手にも落ち度がなかったとは言えず、こちらが治療費を全額払うというのは納得できません。 次は一週間後くらいの治療費が確定した頃に伺うことになっています。 私は治療費を全額払う必要があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い犬を手放すしか無いのでしょうか...

    こんばんは。 私の家には、3歳ほどの犬(雑種でコリーくらいの大きさ)がいます。 今まで、この犬の散歩(1日1時間)は母と私でやってきました。 しかし、母は腰痛を起こし、今はほぼ寝たきりの状態です。 私も中学2年生で、勉強も受験に向けて頑張らなくてはならないし、部活もあります。 父も仕事なので散歩はできません。 この犬は、猫を見つけると追いかけ、リードを引っ張る(たぶん本能)があるので、母はもうこの犬の散歩はやれない と言っています。(もう3歳にまで成長してこの癖を直す事はできませんよね?) 私も来年は受験生なのでその頃には1日1時間という散歩ができそうにありません。 母は里親に出そう と言うのですが、私には世間体も気になります; 町内でも私&犬の顔は知れわたっていますし、学校では愛犬家と思われていて、「あの犬はどうしたの?」なんて聞かれたら気まずいです。 里親に出した方がこの犬は幸せになれるんでしょうか..... 私はこの犬が大好きなので、できることなら里親なんかに出したくないです!ですが目指している高校に行くためいっぱい勉強したいので、散歩の時間がもったいないです。 どうしたら良いのでしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • 突然飼い主だけを怖がる様になりました。13歳老犬

    中型の柴とスピッツのmixです。 もともと、わりとドライな犬で、触られる事などはあまり好まない性質でしたが、 散歩や私(飼い主)が帰宅した際にはちぎれんばかりに尻尾を振って、出迎えてくれました。 外犬ですが、庭で放し飼いにしていて、いつも日中私がリビングにいればリビングの前の窓からずっと私を見ていましたし、山でリードを放していても、名前を呼べば笑顔ですっとんで来ました。 それが、何故か急に、二・三日調子が悪そうだな…風邪かな?と思う日があり、その後から顔の表情が怯えているような緊張した表情になり、ごはんの器や私の事をすごく怖がるようになりました。 わたしの家族に対しては、あまり態度に変化は見られませんし、極端に怖がる事は無いです。 あまりに怖がるので、近づくのも可哀想です。 また、家に帰る事を極端に嫌がります。 散歩は嬉しいようで、さんぽにいくよ、と声をかけるとちょっと嬉しそうなのですが、 帰宅を嫌がって、家の前でずっと踏ん張ります。 ごはんの器を怖がるようになってしまったので、手のひらでちょっとずつあげています。 でも、手のひらを犬に差し出す時はとってもびくびくしています。 痴呆なのかと思ったのですが、なんだか違う気もします。 大きめの動物病院に行って2万円ほどかけて全身を検査しましたが、心臓が悪いという事しかわからず、行動異常については結論を出せないと言われました。 一応、痴呆の薬であるメイベットDCを飲ませてみようとおもうのですが、これは痴呆なのでしょうか? 考えられる起因をいくつか挙げてみるとすれば、 1、先週、庭の大木を切った(以前はよくその木の下で寝ていました) 2、私が車を変えた(うるさい音の車から静かな車になりました) の二つです。 大木を切ってからあきらかにおかしくなり始めたので、なんだか本当にこわいです。 どういうことなのでしょうか・・・藁をもすがる気持ちです。 寂しくて私の気が狂いそうです 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬の悩み

    2年前に飼い始めた大型犬のことで悩んでいます。 2年前、生後4ヶ月で我が家に来てくれたときは、家族全員、とても嬉しかったです。しかし飼い始めてすぐ、子供達を押し倒したり、噛むようになりました。初めは家の中で飼っていたのですが、子供達がまだ4歳と6歳で、大型犬に噛まれては危ないと思い、庭で飼うことにしました。ネットでたくさん調べた結果、子供に優しい犬種を選んだので、予想外の出来事でした。 そして、犬が子供に危害を与えるかもしれない、という思いから、飼い犬を可愛いと思えなくなってしまいました。 獣医さんに連れて行っても毎回、落ち着きがなく、迷惑がられ、恥ずかしい思いを何度もしました。獣医さんにトレーニングに連れて行くことを勧められたのですが、子供にまだ手がかかる時期で連れていく時間も取れず、自宅で根気強く、ネットで調べたりしながら何ヶ月もトレーニングして、飼い犬は、ついに子供を噛んだり押し倒したりしなくなりました。獣医さんにも、「自分でここまでトレーニングできたなんて、すごいですよ!」と褒めていただきました。 でも飼い犬がお利口になってからも、私は「可愛い」という気持ちが芽生えることはありません・・・。 2年たち、子供たちも小学校に上がったので、仕事をはじめました。仕事から帰ってきたら、子どもたちのおやつ、宿題、習い事、夕食の支度、子供のお風呂、片付け、掃除。多忙な中、飼い犬の世話が、負担にしか思えません。飼い犬に姿を見られると、全力で「遊んで!」モードになるので、飼い犬から姿を見られないよう、できるだけ庭を避けている状態です。 餌と散歩は、子供たちが担当していて、子供たちは飼い犬をとても可愛がっています。(犬のお風呂やブラッシング、爪を切るなどは私がやっています。)ストレスのあまり、犬アレルギーになってしまったのか、犬の世話をすると蕁麻疹がでます。見たくもないです。 飼い犬を里子に出すと子供たちを傷つけてしまうし、どうしたらいいか、悩んでいます。

    • 締切済み
  • 飼い犬が噛んでしまいました

    今朝、外で飼っている雑種犬(7歳・雄)がお向かいのアパートの旦那様の手を噛んでしまいました。旦那様のお宅にもゴールデンがいるのですが、その犬が散歩から帰ってきたときに家の犬のリードが切れてしまったようなのです。旦那様が庭まで連れてきてくれたときに噛んでしまったみたいです。私が外に出てみると親指の付け根のあたりから血が垂れていました。元々その犬との愛称が悪く家の前を通るたびに威嚇するような吠え方で吠えていました。吠えるだけではなく自分が繋がれているリードを噛み切ろうとする勢いです。散歩するには家の前を必ず通らなければなりません。 以前も、奥様が散歩しているところに吠えてその勢いでリードが外れてしまい、家まで連れて来てくれた途端に噛んでしまったこともありました。その度に注意を払って頑丈にしていたつもりでしたが、またそのような事が起きてしまいました。 旦那様はすぐ病院に行き、そのまま仕事に向かわれたとのことです。今回のことでは治療費を負担してお見舞いに伺おうとは思っていますが、それだけでいいのでしょうか? 2度目なので保健所へ連れて行かれてしまうのでしょうか?そういった話はこちらから持ち出すものなのでしょうか?以前は母が対応しましたが、今私しかいないのでどう対処したらいいものかわからず困っております。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • よその犬に飼い犬がからまれました

    うちの犬を散歩してたら、よその小さい犬が、リードを振りきってダーッと走ってきて、うちの犬に飛びかかって来ました。 短足だからでしょうが、腹ばかり狙って、甘噛みしたようです。 本気噛みではなかったですが、唸り声はウウウウーとすごい怖いし、ずーっと甘噛みし続けて、すごいしつこいんです。 うちの犬は中型犬ですが、メスでとても大人しくて、相手の犬を怒って噛むような犬ではないです。 かといって、キャンキャン鳴いて逃げるような犬でもないんですが。 少し相手の犬に甘噛みし返しましたが、一方的に甘噛みされまくりました。 それから、すごく元気がありません。 おやつをあげても食べません。 どうやって慰めたらいいでしょう。。 それから、その小さい犬は結局何がしたかったのでしょう? マウンティングだったのでしょうか? 近所の犬みたいなのですが、これからその犬に出会ったらどうすればいいか教えて下さい。。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬が他人によってけがさせられた場合

    小学校5年の子供が飼い犬を連れて公園で遊んでいるときのことです。犬は公園の隅につないでいました。息子の友人が散歩に連れて行っていいかと聞くので承諾したそうです。その友人は別の友人と2人でリードをつけて犬と一緒に公園から出て行きました。息子は公園に残りました。 散歩中に誤ってリードを外してしまい、犬は崖から落ちて骨折してしまいました。その状況は一人の子供の足にリードが巻きついてしまい、犬が暴れだし、リードを外してしまったそうです。犬が逃げて追いかけたけれど犬は止まらずに崖から落ちたそうです。子供は故意に逃がしたわけではなさそうです。こういう場合犬の治療費は相手が損害保険(他人の物を壊したときに弁償できるような保険)に入っていれば保険で治療費は出るのでしょうか。もし、それがだめなら治療費を請求できるのでしょうか?治療費は大体20万円以上はかかりそうです。

  • 走ってきた飼い犬に驚いて、倒れて怪我しました・・・

    先日、私の母が自宅前で、吠えながら走ってきた飼い犬に驚いて転んでしまい頭を打って怪我をしてしまいました。 その犬は、散歩中の犬でリードを外されていました。 母は救急車にて運ばれて、警察が来ていろいろと調べたり聞かれたりしたのですが、飛びつかれた訳でもなく、自分で驚いて転んだ為に刑事事件にはならないために、双方で話し合いして欲しいとのことでした。 相手の方も、言い訳ばかりで逃げに回っており、しっかりと謝ってももらえません。 このまま、泣き寝入りしたくはないのですが、何か良い手を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 老犬の散歩はいつまで行くべきなのでしょうか?

    飼っている小型犬が今年で13歳になります。 つい最近まで元気だったのですが、先日カットに行ってから、夜になっても伏せずに座ったままうとうとするようになり、全然寝なくなりました。 今までは真逆で、毎日たっぷりと寝ていたのですが、突然ふせが出来なくなり、毎日いつもうとうと状態です。 その日から、足がおぼつかなくなり、歩きにくそうになったり、踏ん張りがきかなくなってしまい餌を食べるときなどに足が滑ってしまったり、目も片方がうっすら見えているだけという状態になりました。 もう老犬だからいつかは来ると思っていましたが、あまりにもいきなり一気に来たのでとても不安です。 調べてみると、「痴呆」の症状と全く同じでした。 ただ、どのサイトにも「夜鳴き」の項目があり、うちの犬も今までは全く吠えなかったのに、突然吠えるようになったのですが、うちの犬の場合は、夜に限らず1日中吠えています。 吠えるのは、びっくりした時が多いようで、上記の座ったままうとうとしている時に、顔が床などについたらびっくりして吠えたり、歩いていて壁に当たった時にも驚いた顔で鳴き叫びます。 そして、一番吠えて困るのが散歩の時なのですが、 首輪を着けようとしたり、段差が危ないので抱っこしようとした時などに、物凄く大きな声で鳴き叫びます。 痴呆のサイトを見て、触るときも、声をかけつつ背中をそっと優しく撫でるようにしていて、その時は大丈夫なのですが、首輪などはどうしても鳴かれてしまいます。 その他にも、足がふらつくのも気になりますし、転けたり骨折する可能性もあるので、散歩を控えた方が良いのかな?とも思っています。 しかし、小さいときから躾として、家ではトイレをさせないようにしていたので、散歩をしなくなって、突然家で出来るようになるのか?という心配もあります。 因みに、おしっこは最近2回家でしました。 1回目は犬用オムツをつけてすぐして、2回目はオムツをしたのですが歩き回るうちにずれ落ちてしまい、動きにくかったようで鳴き叫び、その後も何度もオムツを着けようとしましたが同じ事の繰り返しで、結局床にしました。 色々不安なのですが、骨折してしまう可能性もある老犬の散歩はいつまで行くべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー