• ベストアンサー

200Vを100Vに減圧トランスの結線

トランスには無知な私が 先日単層の200Vを100Vに減圧するトランスを購入致しましたが 1次200Vの入力端子3個ありが200-220-240V 30VAと表示され 2次100Vの出力端子が4個あり0-100-120-115V-AUTOと表示されています 結線する場合 ●1次200Vの入力端子3個の端子のどれとどれにつないだらよいのでしょうか? ●2次100Vの出力端子が4個あるが0-100Vにつなげばよいのでしょうか? ●またAUTOとはどのような機能があるのでしょうか? ●1次側のコイルは200Vの電気を通電すればショートをするのではないか心配しています。 お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.5

No.2です No.1,3,4さんの回答通りです、追加回答いただきましたので補足します。 なるほどAUTOはオートトランスのことですね。 一般とオートの違いを添付します   特徴は・・・安価   欠点は・・・1次と2次が分離できない。 1.消費電力が200vの方が少ない。   200vが効率が良いと言われるのはおなじ電線を使う場合、電流が半分になるため   電線の電圧降下が半分になるつまり送電ロスが半分になるであり、消費電力が   半分になるのではありません。   大電力の場合はこの小さなロス分が効いてきますが30VA位では微々たるものです。   むしろ感電したときの危険度は100vより大きいですよね 2.200Vをわざわざトランスを使って100Vヒーターを使用する。   計算式は合っていますが電圧が勘案されていません。   100v30VAのヒーターの場合   100vで使用すれば 100(V)x0.3(A) =30VA   200Vから100Vに減圧すれば    30VA取り出すには 30(VA)÷200(V)=0.15(A)    となりたしかに電流は半分に減少しますが電力は同じです。    しかも変換効率分の損失が出ます。   つまり100vのヒーターなら100vで、   200vのヒーターなら200vを使用するのが正解です。    3.トランス容量が30VAとのことですので、使用できるヒーターは   30VAとずいぶん小さいと思いますがいかがでしょう。

pond007
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。 <3.トランス容量が30VAとのことですので、使用できるヒーターは> <  30VAとずいぶん小さいと思いますがいかがでしょう。> 私の無知からこのトランスは200V→100Vになるので30Aぐらいまではいいのかな?? などと思い購入しましたが、今皆様方のご回答を頂いて読んでみると、 とんでもない物を選んでいたとわかりました。 ご回答を頂いた皆様に深く深くお礼を申し上げます。 私の変な質問にこんなに沢山の皆様からお教えいただけるなどとは思ってもおりませんでしたが、こんなにていねいに教えて頂き、ますます色々なものを作ってみたいと思います。 次からはお教えいただいてから購入品を決めようと思います。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

一応、200/100V 1KVA 単巻トランスで比較的部品レベル価格の製品を紹介しておきます。 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=287

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

200Vのヒーターが品揃えされていますので、普通は200Vのヒーターを使います。 200/100V,1KVA単巻トランス(オートトランス)は17,000円くらいしますし降圧使用のロスもあり200V が来ているのなら当然200Vヒーターが得策、常識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.8

>投げ込みヒーター1kwをつなぐのにはどの位のトランスが良いのでしょうか?? No.7に書き込んだことの繰り返しですが 200V系⇔100V系単巻トランス 2PMATシリーズ http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_156_72 の1KVA以上のものが必要です。 具体的には http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=115_156_72&products_id=650&zenid=94f6e2175bd2b3644e8de207444d78ee >これをつないで見たところトランスが熱くなりなんだか変な匂いがしてきたので止めました。 繋いではいけないという注意を認識した上で繋がないで下さい。 典型的な過負荷故障の症状です。 http://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/jiko.html 変な匂いがしてきたと言う時点で絶縁材他が焦げているはずですから、外見上おかしく見えなくても 安全性は大きく損なわれているはずです。 >不思議です。100Vの器具をいくつもつないでも100Vと思っていました。 そんなわけありません。 トランスに書いてある30VAは最大で30VA ヒーター負荷であれば30W以下のものしか繋いではダメ。 それより大きなものを繋ぐと問題があるという事を意味しています。 そこに1kW=1000Wのヒーターを繋いだのですから 問題は発生しないはずだ、不思議だ、という考え方のほうが理解に苦しみます。 >なぜでしょう?? 詳細について興味があれば、次の様な書籍をお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%A6%82%E8%AB%96%E2%80%95%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A3%BD%E5%9B%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%BE%E3%81%A7-%E5%BA%83%E7%80%AC-%E6%95%AC%E4%B8%80/dp/4886862624/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1292422397&sr=8-1-catcorr

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.7

>このトランスは野口電気からWEBで購入致しました。 >使用目的は農業用ビニールハウスで フジマック 投げ込みヒーター(湯沸かしヒーター) 温度調節機能(サーモス タット)付を購入致しまして桶の水を温めるために購入致しました。 >1次200Vの入力端子3個ありが200-220-240V 30VAと表示され >2次100Vの出力端子が4個あり0-100-120-115V-AUTOと表示されています 上記の書込み情報に誤りが無いのであれば、繋いではマズイです。 たぶん、WEBでカートに追加して注文ではなくて、 対面販売なり、メール問合せで 「フジマック 投げ込みヒーター(湯沸かしヒーター) 温度調節機能(サーモス タット)付 を使いたい」と最初に一言でも 言っていれば、たぶん即答で「30VAのトランスではダメですよ」と、無駄な買い物を止めてくれたかもしれません。 フジマック 投げ込みヒーター(湯沸かしヒーター) http://www.fujimac.com/page0123.html 温度調節機能(サーモス タット)付であれば800W or 1KWだと思いますが、 どちらにしてもこれらを、30VAのトランスに繋いではいけません。 30VAのトランスにとって、1KWのヒータ負荷は出力がショートしているのと大差ありません。 単に温まらないというだけではなくトランスを壊してしまう可能性が高いです。 敢えて例えるなら、1000kgの荷物を吊るしたい時に、"30kgまで"と注意書きのあるロープを用意しました と言っているようなものです。 >200V系⇔100V系単巻トランス 2PMATシリーズ http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_156_72 1KVA以上のものが必要です。 >100Vと200Vの電源を引いて有るのですが200Vを減圧して使用したほうが、電気の消費量が少なくてすむのではないかと思い購入して見ました。(法則 W=IE) たぶん、根本的なところを勘違いされています もともと定格100Vのヒーターなのですから100Vで使って、本来の消費量です。 200Vから減圧する場合、200Vのライン側の電流は1/2で済みますが、 200V側は100V側と比べて電圧2倍で電流は1/2 100V側は200V側と比べて電圧1/2で電流は2倍 なのですから(法則 W=IE)の消費量は同じです。 ただし、電流が1/2で済みますから配線が一回り断面積の小さなコードで済むメリットがあります しかし既に配線済みなのですよね。 >100Vと200Vの電源を引いて有る が単相3線式で、既設の配線に充分に余裕があるならあまりメリットは無いです。 100V側、200V側に既に色々機器が繋がっていて、 100V側にヒーターを追加する余裕は無いが200V側にはある、既設の100Vに無理に繋ごうとすると配線増強工事が必要になるとか、 100Vと200Vの電源はまったく別系統で、100V側は一般家庭用契約だが200V側は農事用電力契約で電力料金が圧倒的に安い 場合などにはトランスの価格を上回るメリットがあるかもしれません。 200V側が3相交流の場合、1相だけに負荷をかけると著しいアンバランスのため問題が発生する可能性もありますし 電力会社との契約条件にも注意してください。

pond007
質問者

お礼

ご返答大変ありがとうございました。 早速とトランスに結線してみましたところうまく行きましたが、なんだか変です。 テスターを買ってきて入力側の電圧を計ったら無負荷状態で200VとOKです出力100VでOKでしたが フジマック 投げ込みヒーター1kwをつないで出力の100Vのところが50V位となっていました。 不思議です。100Vの器具をいくつもつないでも100Vと思っていました。 なぜでしょう?? ご注意を頂いた件 <30VAのトランスに繋いではいけません。> <30VAのトランスにとって、1KWのヒータ負荷は出力がショートしているのと大差ありません。> これをつないで見たところトランスが熱くなりなんだか変な匂いがしてきたので止めました。 投げ込みヒーター1kwをつなぐのにはどの位のトランスが良いのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

再び iBook-2001 です♪ 回答#2様へのお礼を読ませていただいて、少し気になる点が、、、、 我が家でも畑が有り、200Vが入っています。 ただし、地下水をくみ上げてスプリンクラーを運用する為に数百メートル電信柱を立ててもらって運用してます。 3相モーター用電力ですから、200Vと言っても単純にトランスで100V利用する事は諸問題が有るので、電力会社に見つかると大変ですよ。(苦笑) 営農用電力契約でも、一般の単相線契約なら一応可能ですが、法律や契約の決まり事には注意してください。 回答では有りませんが、チョイアドバイスでしたぁ~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.4

>1次200Vの入力端子3個ありが200-220-240V 30VAと表示され >●1次200Vの入力端子3個の端子のどれとどれにつないだらよいのでしょうか? 200Vは、1次側の200と2次側の0の間に繋ぎます。 >2次100Vの出力端子が4個あり0-100-120-115V-AUTOと表示されています >●2次100Vの出力端子が4個あるが0-100Vにつなげばよいのでしょうか? はい >●またAUTOとはどのような機能があるのでしょうか? オートメーションとか、オートマチックの略の事ではなくて、オートトランス(Autotransformer)の略です 何らかの機能がある訳ではなく、内部構造的には1本のコイルからタップが出ているだけで 200Vと100V側を絶縁することが出来ないトランスであり、構造が簡素で安価である代わりに 取扱いには注意が必要なトランスである事を意味します。 http://www.nunome.co.jp/faq/ http://en.wikipedia.org/wiki/Autotransformer http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%9C%A7%E5%99%A8 >●1次側のコイルは200Vの電気を通電すればショートをするのではないか心配しています。 絶縁式トランスと異なり、200Vの一端は2次側と共通ですから、下手に他の電源ラインの機器と混在させようものならそうなります。 AV機器用途等では、いくら安いと言っても機器間を接続する時に制約が大きいためオートトランスを選択する事は普通はありません。

pond007
質問者

お礼

大変ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1次側の200V入力は、0と200(V)の間に、 2次側出力は、0と100(V)の間につなぎます。 すなわち、0端子は1次、2次共通で使います。

pond007
質問者

お礼

大変ありがとうございました。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

200Vを100Vに減圧⇒何をどうしたくて購入されたのでしょうか? メーカーと型番がわかれば検索できる可能性がありますが・・・ 接続図でもあれば・・・ 買った店で聞くのが手っ取り早いでしょうね。 最大の疑問はAUTOです。

pond007
質問者

お礼

大変ありがとうございました。このトランスは野口電気からWEBで購入致しました。 使用目的は農業用ビニールハウスで フジマック 投げ込みヒーター(湯沸かしヒーター) 温度調節機能(サーモス タット)付を購入致しまして桶の水を温めるために購入致しました。 100Vと200Vの電源を引いて有るのですが200Vを減圧して使用したほうが、電気の消費量が少なくてすむのではないかと思い購入して見ました。(法則 W=IE)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして♪ 実際に200Vの電線から100Vを得る為には、入力側のcomと200V間、出力側のcomと100V間を利用します。 (トランスによってはcomでは無くて0Vなんて表記の物も有りますが、、) 今回の利用にはAUTOを使いません。この端子は1次と2次共有線が必要な場合に利用する特殊用と考えましょう。 1次コイルの両端に200Vを接続するとショート、、、 はい、直流電流と言う場合はそのような動作になり、コイルが発熱器に変わってしまいます。(発熱する事で抵抗が大きくなりますが、発熱によって電線が融けたらオワリです。) 交流だから動作するんですよ。 コイルの特性として交流周波数が高くなる程電気が流れなくなります。このため電源用の場合は50hz/60hzで適正な設計が行われています。 コイルの特性を単純に利用するのが、スピーカーの高音遮断に利用されるコイルです。コイルの大きさと接続されるスピーカーユニットのインピーダンスにより遮断周波数を調整します。 変圧器の故障原因は熱が主ですので、利用中にじっと触っていられない程熱くなるようなら大型のトランスに変えましょう。 また、電源ケーブルの損失等で、実際に100V欲しい場所に90V程度しか出ていない場合は、110V端子へ変更、逆に110Vも出てしまっている場合は1次側を220Vへ変更する等で調整出来ます。 一般の家電製品は電源電圧が10%程度の変動までは許容されますけれどね。

pond007
質問者

お礼

大変ありがとうございました。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • V結線について

    就職問題で、出た問題です。自分は電子工学科の人なので、分かりませんでした。 定格出力100kVAの単層変圧器を3相結線法のΔ結線で運転していた所、ひとつが故障して、V結線で運転することにした。その時の出力はどんな値をとるか? わかるかた、お願いします。

  • V結線について

    V結線についてです。 Δ結線での最大出力が3P(=3VaIab)のとき、 V結線の場合、見かけ上、力率角30°の負荷がつながれたのと同じになることを考慮すると、 電源を流れる電流Iaの値が2つの相電流のベクトル和(Iab-Ica)により、√3倍になると解釈し、 P'=2Va×Ia cos30°=2Va×(√3Iab)cos30°=3P となり、Δ結線のときと同じ出力になってしまいます。 この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 図が見にくくて申し訳ないですが、詳しい方お願いします。 補足 V結線では、線電流=相電流 らしいですが、 フェーザ図を見ても、とても Iab = Ia となるは思えません…

  • 2次出力AC84VのトランスをAC70Vに変更す…

    2次出力AC84VのトランスをAC70Vに変更する方法 失礼致します。 電機の事は素人同然ですので、的外れになるかもしれません。 手持ちの電源トランス(100V)の2次側(単層)が84Vなのですが、必要電圧を超えており、出来ればそれを使ってAC70V程度にしたいと考えています。どの様な方法があるのでしょうか。(+35V~0V~-35Vの電源が欲しいと考えています) また、別件で変圧器用のトランス(2次側24V単層)が有るのですが、0V端子が無く、接続に困っています。+12V~0V~-12Vの様な電源を作りたいのですが、端子が無いトランスから、0Vを確保する事は可能でしょうか? ご指導頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • トランスについて

    照明器具に付いているトランス?ACアダプター?ですか、入力:100V/60Hz 出力:12v/60wのものが壊れたようでランプが点灯しません。たまたま、あった入力:AC100V/50~60Hz 出力:12V2500mA 30VA と書かれたものに代用しました。ランプは点灯したのですが随分トランスに熱を持つ様です。危険でしょうか。 出力12V/60Wと12V.2500mA/30VAとはどう違うのでしょう。

  • トランスについて教えてください。

    3相トランスで、スター-デルタ(400:200)結線があります。 降圧側のデルタ結線端子に単相の200V、50Hzを入力(例U,V)した時 高圧側のRST端子にはどのような電圧が発生するのでしょうか?

  • トランスで±15v電源

    アンプのためトランスで±15v電源を作ったら 出力で±22vがでてしまいます 交流100v→交流17v→全波整流→三端子レギュレータ→直流±22v トランスの表示は15-200mA-15 ここから±15v以下に降圧する方法はありますか?

  • トランスの使い方について

    トランスの使い方についてなのですが、AC100Vを入力に使う場合、 [コンセント]-[トランス(100V)][トランス(6V)]-[ ] [トランス(0V)]-[ ] [コンセント]-[トランス(100V)][トランス(6V)]-[ ] という風に繋げばいいのでしょうか? また、6V出力の先に回路を何もつけずにコンセントを挿した場合、ショートになるのでしょうか?

  • デルタ結線の絶縁トランス

    試験設備として海外の直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)の導入を検討しています。容量は出力電圧 DC 5~400V、出力電流 -500 ~ +500A、出力-120~+120Kw、入力電圧3相240VACです。 この装置の入力側に絶縁トランス(容量150KVA デルタ-デルタ結線)をケーブル長数メートル以内に設けるように、そして二次側は接地せずに一次側のみ接地するようにとの条件が装置の製造元より示されております。 このような絶縁、接地の考え方がよくわかりません。なにか参考になる考え方がありましたら教えて下さい。 具体的には: 1. 絶縁トランスを設けるのは電気回路を分けて一次側と二次側を切り離し安全性を高めることと思いますが、それ以外の意図も考えられるのでしょうか? 2. デルタ-デルタ結線にするのは高調波に対処することが目的と思いますが、あえてデルタ-デルタ結線方式のみを指定する背景はどういうことなのだろうと考えています。スター-デルタ結線とデルタ-デルタ結線では高調波を抑える性能に違いがあるのでしょうか? 3. トランスと装置の間の距離を数メートル以内にするというのは外部からのノイズを避ける目的かなと考えておりますがそれ以外の理由も考えられのでしょうか? 4. デルタ-デルタ結線の絶縁トランスの二次側を接地しないようにというのはどのような理由が考えられるでしょうか?直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)という装置の特性からくるものかどうか解りません。 5. 二次側を接地しない場合は電気設備基準の変圧器のB種接地を行わないことになると思いますが、それに伴う問題点はどのようなことが考えられるでしょうか? 6. 一次側を接地するようにということは変圧器の筐体を接地することではないかと考えていますが一次側(例えば400VAC)の巻線を接地するというようなこともある得るのでしょうか?もしそうだとすれば特注する変圧器の製造元にそのような構造にするように指定する必要があるのではないかと思い質問する次第です。 7. 一般的にデルタ-デルタ結線の変圧器の接地はどのようにするのでしょうか?二次側がデルタ結線の場合はやむを得ずどれかの端子を接地するという説明もあるようですが。 よろしくお願いします。

  • 電源トランスの使い方を教えてください

    自宅の玄関先にあった蛍光灯が不要で取り外したところ、 100Vのプラス・マイナス線が露出してきました。 これを電源として用いて、 自作のLED照明などつけてみようと考えました。 抵抗を思いっきり高くして、100V入力のまま使ってもいいのですが、 電力がもったいない気がするので、 18Vくらいまで下げたいと考えています。 そこで、電源トランスというので良いだろうと購入したのですが、 使い方がわかりません。 トランスはこのようになっています。  3VA  16V  18V   0 100V 200V これの100Vという端子に露出したプラス線を繋ぎ、 18Vの端子に自作LEDユニットの入力側を繋ぎました。 そして0というところに露出したマイナス線と自作LEDユニットの アースを繋ぎました。 が、全く点灯しませんでした(泣) 使い方・繋ぎ方があっていないのでしょうか? それとも18V出力後に「整流」ということもしないといけないのでしょうか? 初めてのことでさっぱり分かりません。 どうぞご教授ください。

  • トランスについて詳しい方お願いします

    図のトランス1次側(右半分)の0、100V間にコンセント電圧100V入力し、 2次側(左半分)0V、460V端子間を開放した状態で、 1次側の220V端子と図のトランス2次側の0V端子をデジタルテスターの交流電圧レンジでショートしました。その時の電圧値は160Vくらいだったと思います。 テスターで1次側端子と2次側端子をショートする事に問題はあるのでしょうか? テスターの内部抵抗は1Mなので両端子間の電位差が160V一定であれば0.16ma流れる事になると思うんですが、 1次、2次とも交流が流れてるわけで電位差は刻一刻と変化してますよね? トランスの1次側端子と2次側端子を(どちらも一か所同士)ショートする事の危険性や起こる現象など、できるだけ詳しく教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • キャノン製品の筆王を利用して宛名印刷を行う際、文字が重なってしまう問題が発生しています。
  • 問題解決のためには、プリンタ名を「Microsoft XPS Document Writer」に変更し、印刷を行う必要があります。
  • この問題は、筆王の宛名印刷に限定して発生しており、他のソフトウェアや住所録の印刷には影響がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう